『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』2024/03/15 07:08

 12月17日放送のNHKスペシャル『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』が、とても興味深かったので、書いておきたい。 関ケ原で勝利した家康は、国内の政権基盤を確立するとともに、新しい国づくりを構想していた。 時は世界的に、大航海時代だった。 その秘策は、日本を世界に開く自由貿易で、この国を豊かにしようというものだった。 グローバルな国を目指す壮大な構想が、海外と日本の最新の歴史研究で、明らかになってきたという。

 《二十八都市萬国絵図屏風》(皇室所蔵)を家康が愛用しており、『駿府記』慶長16(1611)年9月20日に、これを見ながら海外の国々について議論していたとの記述がある。 左端のアメリカ大陸から、右端の日本までの世界地図と、42の民族が描かれ、もう一隻には世界の覇権を争う国王たちの姿(トルコ、スペイン、ペルシャなど)や名だたる都市や港の絵が描かれていた。 この絵図がどのようにして描かれたのか、その謎を解く鍵が、オランダ、アムステルダムの国立海洋美術館で見つかった。 地図製作者のブラウ家が1606年から1607年にかけて作った世界地図と一致した。 学芸員のディーデリック・ワイルドマンさんは、「航海に1年かかるのに、わずか4年後という驚異的な早さで世界情報を入手している。地図は家康が依頼したものと考えられる」と言う。

 家康が海外に関心を持ったきっかけは、慶長5(1600)年イギリス人航海士ウィリアム・アダムス(後の三浦按針)が豊後国にオランダ船リーフデ号で漂着したことだった。 アダムスが家族や友人に宛てた11通の手紙が残っている。 漂着すると、5隻の軍艦で王(家康)の宮殿(伏見城)に呼び出された。 家康に、日本に来た目的を聞かれ、オランダとイギリスから来て(スペインやポルトガルでなく)、貿易をしたい、友好を深めたい、と言った。 どういうルートで来たかは、世界地図を示し、マゼラン海峡を抜けてきた、と説明した。 時は大航海時代、ポルトガルは東回り、スペインは西回りの航路で、ヨーロッパからアジアへ向かい、各地でキリスト教を布教しながら、香辛料や武器の売買をして、巨万の富を得た。 16世紀後半、新勢力のイギリスとオランダが台頭し、各地で旧勢力と世界の覇権をかけて戦うようになっていた。 こうした世界情勢の中、日本では家康が関ケ原で勝利して、政権基盤を確立、外国との新たな関係を模索し始めていた。

 家康はアダムスに、世界情勢から、西洋人の習慣や信仰、家畜の種類まであらゆる質問をし、夜晩くまで側にいることになったという。 アダムスは、海外と貿易する利点を力説し、家康は日本にないものを貿易し、この国を豊かにすることを考えるようになった。                    (つづく)