正しい「藤原一枝先生の講演」2005/09/11 08:09

 6日の日記に書いた、藤原一枝先生の講演「わらべ歌から痛みを考えると」、 (医学的な部分は、聴いている私に理解力不足があり、間違いがあるかもしれな い)と断っておいたが、やはり「故障が入った」。 医学的な部分だけでなく、 カラスの部分も…。 ありがたいことに、講演者藤原一枝先生ご自身からご指 摘いただいたので、紹介して、私の聞き間違いを訂正しておく。 福沢たちが 始造した演説(講演)が、今日の段階で、どう伝わるかという一つの事例だとい えるかもしれない。 <小人閑居日記>は、その程度のものだと、これからも 眉につばをつけてお読み願いたい。 

 A:カラスの鳴き声

奈良時代 「から」か「ころ」 今のカラスは、奈良時代の鳴き声に由来。

平安時代 「かか」

鎌倉・室町時代 「こかこか」「こかあこかあ」

江戸時代以後 「かーかー」

 B:痛みの話

痛みは、傷のある末梢から、脊髄・脳へと伝わる。

痛みを伝える神経は、

 危険を早く伝える太い神経(12-30m/秒)

 ゆっくり伝える細い神経(0.5-2m/秒)がある。

この遅いほうの神経が、難治性(慢性)疼痛と関係している。 最近の痛みへの対処法は、「急性の傷の痛みは、早く止めないと、長引くこと がある」「我慢せず、痛み止めは、(食後の指示に関係なく)早く飲む」という考 え方をする。  局所や全身麻酔をしても、痛みは(当然ながら、勝手に)脊髄や脳に伝わって、 記憶するので、最近の大きな手術では、(痛みを脊髄や脳に伝えないように)神 経ブロックや脊髄硬膜外麻酔を、手術前から、手術後1週間くらいは使ってい る。傷が治っているのに、半年以上続く痛みは特殊で、難治性になっている。 さきのゆっくり痛みを伝える神経のほうに、異常が起こっていて、そこに「傷」 がないのに、たとえば音や臭いや風によって、痛みを脳の中で感じてしまうこ とがある。

 C:さすってやることによって、

 脳・脊髄や、皮膚の下にある鎮静効果のある物質(モルフィンのような役割) が分布したりすることや、触覚を伝えるさらに太くて早い神経(60-120m/秒) が、痛覚を伝える2種類の神経を抑える効果が発揮されたりしているそうだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック