福沢も漱石も、個人の自主性を強く求めた2007/07/19 07:43

 結論としてグエン・ティ・ハイン・トウックさんは、福沢と漱石の個人観を 比較する。 福沢がいう個人はつねに「政府と人民」という枠内でとらえられ たため、「人民」すなわち社会的な個の面が強調されたのに対し、漱石の個人は 「自己と自己以外の周囲、社会、他人」という構想のもとで求められたゆえ、 内面的な個の側面に重点がおかれた。 福沢における個人の独立は、独立国家 または文明国家の構築を促すものになると考えられたため、富強国家の形成の 前提にされている。 一方で漱石は、社会と関わりながらも、個人そのものが 先行すべきであると考えたため、個人の独立は人の自己実現の基盤とならなけ ればならない、という特色を持っていると、考えられる、という。

 グエンさんは、福沢と漱石の時代背景の違いに言及する。 文明開化の始ま りに福沢の啓蒙した個の自主独立は、一般の人びとを新しい主体的個人とした。  漱石は、数十年の文明開化を経て、文明社会の発展から生じた影響を受けた個 人が、無意識に開化の潮流に流されるより、潮流そのものを自覚して、みずか らの精神的欲求を意識し、それに応えることで、よい発展に導かれ、独自で創 造的に自己実現することにつながると考えた。 グエンさんは包括して、異質 な文化の摂取過程で、文明開化を推進する福沢も、文明開化の及ぼした影響を 批判する漱石も、ともに個人の自主性を強く求めたということが出来るとした。  そして、この対比の研究で、日本人が「個人」という概念を受け入れた筋道が はっきりしてくると考えた、という。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック