錦夫人は、福沢に申訳ないと2011/08/24 05:33

お墓について、福沢がそんな考えを持っていたにもかかわらず、今は麻布善 福寺にある福沢の墓は、相当に大きく建てられた。 初めは錦(きん)夫人の俗 名を朱で入れた。 その時、夫人は葦原雅亮に、こう言ったそうだ。

 「先代の墓石が建つて嬉しいと言はねばなるまいが、私は嬉しいどころか、 こんな困つたことはありません。私が先代の墓は遺言通りにしてほしいといく ら申しても、塾の宿老たちがあのやうにしてしまはれた。私がそれでは困ると 申すと、塾の人たちは、御夫妻同会ですから少しは大きくても我慢して頂きま すといつて、肯き入れてくれなかつた。私は先代の在世中、無理と思ふやうな ことを言はれた覚えは一度も無く、又先代の言ふことを諾(うべな)はなかつた 覚えも一度もありません。それに死んでしまつて叱かられぬからといつて、あ れほど幾度も言はれて居たことを実行し得なかつたことは、誠に申訳ない。彼 の世にいつて何と申訳してよいやら。」

 次の話も、初めて知った。 大正4年、長男の一太郎夫妻が中津に行き、明 蓮寺内、金谷村の三昧(さんまい) 、竜王の浜にある福沢家の墓をまとめて向地 で再火葬して、一つの骨壷に入れて帰京、上大崎常光寺の「福澤氏記念之碑」 の左側に改葬した。 「福澤氏祖先之墓」という碑銘は、老僧つまり葦原雅亮 が揮毫し、右側は「大正四年建之」となっている。 この碑(墓石)も、昭和 52(1977)年に福沢の墓が、常光寺から麻布善福寺に改葬された時、いっしょに 移されたと思われるが、今度善福寺に行ったら確かめてみたい。

 そして、高仲熊蔵・はな夫妻の墓についての説明がある。 夫妻には、男の 子が二人あって、福沢家でも不愍に思って、可愛がっていたが、兄は夭死、弟 は脱線、「あゝいふ正直な父母の子供でも、宿業なればどんなことにでもなる。 これが娑婆といふものである」とあった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック