坂上弘さんの講演「水上瀧太郎―人と文学」2012/12/26 06:37

 21日、三田キャンパスの北館ホールに平成24年度小泉信三記念講座、坂上 弘さんの「水上瀧太郎『銀座復興』をめぐって―震災と文学」を聴きに行った。  坂上弘さんは、作家で、慶應義塾大学出版会会長、三田文学会理事長。 暮の せいか、聴衆がごく少なく、坂上さんは冒頭「沢山の方といいたいところだが、 厳選された方に」と言った。 家内を連れて行ったので、ひとり数を稼いだ。  たびたび言うが、三田演説会など「参加自由・事前予約不要」木戸無料のこう した慶應義塾の講演会に、塾生はもちろん、塾員、一般の方の参加が少ないの は、まことに残念で、もったいないことだと思う。 平成24年度小泉信三記 念講座、新年1月9日(水)には同じ北館ホールで16時30分から、江藤省三 体育会野球部監督の「プロ野球と学生野球」がある。

 坂上弘さんは、演題を急遽「水上瀧太郎―人と文学」に変えた。 大ファン として、水上瀧太郎の姿を伝えたいと言う。 解説を書いた岩波文庫3月刊の 『銀座復興』が書評もいくつか出て評判で、同文庫の『貝殻追放 抄』も復刊さ れた。

 実は2009年12月14日の第689回三田演説会で、坂上弘さんの「荷風・瀧 太郎の「三田文学」―明年「三田文学」創刊百年を迎えるにあたって―」を聴 き、21日から25日のこの日記に5回にわたって書いていた。 「三田文学」 の「伝統」<2009. 12.21.>、永井荷風を招いて文科刷新<12.22.>、荷風「三 田文学」の五年間<12.23.>、作家・水上瀧太郎の誕生<12.24.>、水上瀧太 郎と「三田文学」<12.25.>である。 読み直すと、けっこう丁寧に書いてい たので、今回の講演からは、ダブらなかった部分を書いておきたい。

 父、阿部泰蔵は20歳で慶應義塾に入り、例の彰義隊の上野戦争の日に、福 沢のウェーランド経済書の講義を聴いていて、「雨天なり」と日記に書いている。  福沢門下の高弟、交詢社創立の中枢で、あの交詢社私擬憲法の起草者の一人で もあり、明治生命を創設した実業家だった(等々力短信 第1023号2011(平 成23)年5月25日「熱海の雪崩」参照)。 水上瀧太郎、本名阿部章蔵は、そ の四男、鶴岡出身の母が嗜んでいた短歌を詠んで、与謝野鉄幹・晶子の門に出 入りし、早くから泉鏡花に傾倒していた。 大学部理財科卒業の前年の1911 (明治44)年、阿部肖三の名で『三田文学』に小説「山の手の子」を発表、注 目を浴びた。 のびのびとして、近代的な私(わたくし、まだ自我と言わなか った)に目覚めた世代だが、父との対立はなかった。 父親からは、新聞記者 と小説家だけにはなるな、と言われており、対立を意識的に回避し、いかに父 母に迷惑をかけずに物を書くか、大変な決意を持って作家になろうとしていた。  卒業後、父のすすめでハーバード大学に留学、ロンドン、パリに遊学し、1916 (大正5)年10月、足掛け5年の外遊から神戸の港に帰朝したところで、問題 が発生する。