徳川幕府の防衛ラインと譜代大名配置 ― 2014/10/25 06:36
磯田道史さんの『殿様の通信簿』「内藤家長」にある話だ。 徳川家康が天下 を取れたのは、ひとつには、三河武士のきまじめさによる、というのだ。 譜 代大名は「鉢植え大名」と言われたように、幕府の命令一つでどこにでも移さ れる。 日向(宮崎県)の延岡に置かれた内藤家も、そういう徳川譜代の大名 だった。 江戸から見れば、はるか地の果てのように遠く、夏目漱石の『坊っ ちゃん』のうらなりを持ち出すまでもなく、左遷先といっていい。 参勤交代 に莫大な費用がかかる。 老中など幕閣の要職には、まずつけない。 延岡は、 九州の外様大名を抑える徳川の南の砦になっていた。
徳川家康は大名を配置するにあたり、一つの防衛構想を持っていた。 家康 は西国の外様大名を信用しておらず、将来、必ず自分のつくった幕府を攻め滅 ぼしに攻め上ってくることを考え、その戦いを想定して、拠点、拠点に、腹心 の大名を配置した。 どこに防衛ラインを引くか。 西国から江戸を攻めるに あたって、敵が必ず通過する地峡を、まず押さえた。 その代表的なものが、 「彦根・桑名線」。 琵琶湖と伊勢湾に挟まれたここは、幅が2、30キロしか ない。 彦根には「先陣の家」、徳川家の「斬り込み隊」である井伊家の赤備え を置いた。 桑名には、徳川四天王の一人として、その勇猛をうたわれた本多 忠勝の本多家を据えた。 桑名は、のちに松平定信の子、定永が据えられ、久 松松平家に代わる。
九州で乱が起きた場合、押えなければならない最重要地点は、「小倉・下関線」。 ここさえ取れば、本州と九州の連絡路を抑えることができ、日本海側からの京 大坂への海上物資輸送まで止められる。 薩摩の島津に対しては、小倉、中津、 延岡に譜代大名を置いた。 小倉は小笠原、中津には奥平、そしてその南の延 岡に内藤家を置いた。 大乱が起れば、延岡の内藤家がどういう運命を辿るか。 島津の大軍をひとりで引き受ける、いわば「捨て城」だった。 そこを守らせ るのは、「徳川を絶対に裏切らぬ」大名でなければならなかった。
話は、初代内藤家長にさかのぼる。 慶長5(1600)年、徳川家康は会津上 杉を討伐するため、預かっていた伏見城から軍を率いて東国へ下ることになっ た。 留守中に、石田三成が兵を挙げるのは確実だった。 伏見城に人数は割 けない、留守番は確実に死ぬ、「捨て城」である。 家康軍四万人が東国から戻 るまでの時間稼ぎが、その任務だ。 家康は、忠義心の強い、年老いた家来、 内藤家長、鳥居元忠、松平家忠、内藤近正を選んだ。 彼らの子の一人は、必 ず自分が連れて行った。 家康が伏見を離れると、案の定、石田三成は挙兵し た。 伏見城に十万人で攻め寄せた。 立て籠もった徳川方は千八百人と言わ れている。 関ヶ原合戦の前哨戦となった「伏見城の戦い」である。 弓の名 人として知られた内藤家長は奮戦したが、もう無理だと悟ると、猛火の中に飛 び込んで焚死した。
福沢諭吉の殿様である、中津の奥平家。 長篠の合戦のとき、徳川方につき、 わずか五百人で一万五千の武田家を引き受け、籠城戦を戦い抜いた家である。 幕府はその先例に倣(なら)って、中津に奥平を入れたという。 私は、この 歴史を知らなかった。
「忠義の家」内藤と鳥居の子孫も、「捨て城係」とでもいうべき損な役回りに なり、かわりばんこに、陸奥国の磐城平(いわきたいら)城を預かった。 仙 台六十二万石の伊達への守りである。 会津も、同じだろう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。