市馬の「三十石」後半2014/10/11 06:47

 板を渡して、船に乗り込む。 お土産(みや)に、「あんぽんたん」いかがど すか。 おちり(ちり紙)いりまへんか。 「あんぽんたん」とは何だ。 か き餅をふくらませて、砂糖をかけたもので。 おちりは、西の東院紙、浅草紙 のこと。 京は王城の地ですさかい。

 あと、御一人様、御女中での、詰めて下され。 兄弟、俺が引き受けるよ、 その御女中、24、5の小股の切れ上がった…。 膝の上に乗せて、股を割って、 抱き寄せる形で…、ほっぺたを引っ付けて、テケレッツのパ。 御女中の荷物 を先に。 はいよ、と受け取って、有難い御女中の荷物だと、みんなの頭の上 で振って、天井から吊るす。 御女中、こちらへ。 はいはい、年寄にえろう 親切にしてくれて…。 お婆さんかい。 お婆さんかて、御女中だ。 荷物を ちょっと下ろして下さい。 家の者が、ほうろくに砂入れて、シッシをするよ うに、と。 オマルかいな。 おいおい、それ頭の上で振ったぞ。 お婆さん、 まだしてないんだろ。 さっき、一遍しました。

 (大声で)出すぞーーーッ、出すぞーーーッ。 三十石船、年輩の方は広沢 虎造の「石松三十石船道中」でご存知ですが、全長五十六尺(17メートル)、 幅八尺三寸(2.5メートル)、米三十石、人間なら三十人を乗せたという。 二 丁艪に四っ人(たり)の船頭。(と、歌になる。)  ♪やれぇ、伏見中書島(ちゅうじょじま)なぁ、泥島なぁれどぉよーい、な ぜに撞木町ゃなぁー藪の中ぁーよーい、やれさよいよいよーい。(ボーーンと鐘 の音)

 よーい、よーい、豆どん、向う(上方)でおチビと言う女の子が、橋の上か ら船頭に大坂の買い物を頼む。 夕菊さんが、木村屋の簪(かんざし)二つ、 枕七つ、鬢付け買って、早よ戻ってやと、あんたの来るの待ってるでぇ。 勘 六よ、ワレのような男でも、好くおなごがあるんか、立って食う寿司も寿司寿 司って、昔から言うからな。 そりゃ、蓼食う虫も、虫、虫じゃろが。

 ♪宿の車はくるくるとよ、やれさよいよいよーい。(ボーーン)  ギイーッ、ギイーッ。 茶、くれってか、これは船頭のための茶だ。  ♪やれぇ、お月さんでもなぁー、ばくちをなさるよーい。 雲の間からなぁ、 てらぁ、てぇーらとぉよーい、やれさよいよいよーい。

 御女中、立ったら危ない。 バリ(小便)はじきなさるのか。 船縁にバリ かけると、船霊(ふなだま)様の罰が当たりますぞ。 夜の事じゃ、誰も見て おらんから、グーーンとケツ川に突き出してやりなされ。 色の白いケツや。  ドブーーン。(大太鼓) 何をしとんのじゃ、こいつ、色が白い言うて、川へは まっとる奴があるか、早う上がれ、早う上がれ。

 ♪やれぇ、奈良の大仏さんをよぉー、こ抱きに抱ぁーいてなぁー、お乳飲ま せた乳母(おんば)さんは、どんな大きな乳母さんかぁ、一度対面がしてみぃ ーたいよぉー、やれさよいよいよーい。

 市馬、会長になって快調に、たっぷりと自慢のノドを聴かせた。 「三十石」 は円生がよく演じたが、前半でスタミナを使いすぎると、船歌になって声がか すれると、語っていたように記憶していた。