お札の顔同士〔昔、書いた福沢52〕2019/04/25 07:12

   お札の顔同士 <等々力短信 第570号 1991(平成3).6.25.>

 アンデルセンとともに名高い童話といえばグリム兄弟の『グリム童話集』で ある。 統一ドイツが昨年の10月から出し始めた新しいお札の、最高額紙幣 の表がそのグリム兄弟で、裏がグリムのメルヘンの女の子の絵なのだそうだ。 一番流通量の多い100マルク紙幣の顔はクラーラ・シューマン、つまり文化 人を並べたところは、福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石の日本と、同じ路線で ある。

 このドイツの新紙幣のことも、一万円札福沢諭吉がグリムの兄の方ヤーコブ に会ったという話も、雑誌『サライ』4/18号の小塩節(おしおたかし)さ んのインタビューで知った。 小塩さんは中央大学独文科の教授で、前駐西ド イツ公使だそうだ。 文久二年、1862年、遣欧使節の通訳としてドイツに 行った福沢諭吉は、他の二人の日本人外交官とともに、人文科学の基礎を作っ た人というのでグリムを訪ねていく。 片言の英語とオランダ語で、いろいろ な話をしたという記録が残っているのだそうだ。 この時すでに、弟ウィルヘ ルムは亡くなっていたのだが、グリム兄弟は日本に強い関心を持っていて、鎖 国中の日本からオランダ商人やシーボルトがもたらした情報を集めて、日本の 法律体系や刑罰について知っていたし、民話集には日本の話も入れているとい う。 刀を差した侍たちも、童話は知らなくても、学者としてのグリムの存在 は知っていて訪ねたわけで、これこそ文化交流ではないかと、小塩さんはいっ ている。 

 福沢の側からこの話を聞いたことがなかった私は、二、三の本にあたった後 で、桑原三郎先生の『諭吉 小波 未明』(慶応通信)に、たどりついた。  児童文学と福沢諭吉なら、まず桑原先生だったのに、それに気付くのが遅れた のである。 この本の 229頁には、高橋健二さんの新潮選書『グリム兄弟』に 「ヤーコブ・グリムを訪問した日本人が居るのだが、それが誰だかわからない 然し遣欧使節団中の一員だから、福沢諭吉であった可能性が強い」と記されて いることが、ちゃんと紹介してあった。 前に読んだはずなのに、まったく忘 れていたのである。

 小塩節さんの『サライ』の記事を、桑原先生にお知らせしたら、興味深く拝 読というご丁寧なお礼状を頂いたが、「福沢側の資料には確信をもって会った と判断出来るものはないようです」とあった。 だから小塩さんの、グリム側 の資料にあるらしい、根拠には興味がある。

皇后美智子さまの御歌<等々力短信 第1118号 2019(平成31)4..25.>2019/04/25 07:15

末盛千枝子さんの『波』連載「根っこと翼・皇后美智子さまに見る喜びの源」
が、『根っこと翼・皇后美智子さまという存在の輝き』(新潮社)という美しい
本になった。 連載の初回に、大岡信さんが朝日新聞一面の「折々のうた」で
皇后さまの歌を取り上げ、「一貫して気品ある詠風だが、抑制された端正な歌か
ら、情愛深く、また哀感にうるおう歌の数々まで、往古の宮廷女流の誰彼をも
おもわせる」と解説した、硫黄島の歌、
 慰霊地は今安らかに水をたたふ如何ばかり君ら水を欲(ほ)りけむ (平成8年)
があった。 友人の奥様が軍医の父上を硫黄島で亡くされていたことを聞いて
いた私は、その回をコピーして送り、たいそう喜ばれた。 両陛下の、人々の
悲しみや痛みに寄り添い、平和を祈る姿勢は、一貫している。 「往古の宮廷
女流」の言葉通り、皇室には和歌の中心としての伝統があり、毎年一月の「歌
会始」は、重要な行事である。 美智子さまも、昭和34年ご婚約後のお妃教
育の一つとして、歌人の五島美代子さんの指導を受けられた。 五島さんは、
初めに「醜いところをも含めて神に告白する気持でお歌いになるのでなければ
なりません」と教え、歌稿が真っ赤になる厳しい添削があったという。 末盛
さんの本では、随所に美智子さまの御歌が引かれ、輝きを放っている。

 陛下はご結婚に当り、自分にとっては天皇の務めが常に全てに優先するとい
う厳しいお言葉もしっかりお伝えになっており、その陛下のお立場に対する御
心の定まりようこそが、美智子さまを最後に動かしたものだったという。 以
来60年の歳月が流れた。

 かの時に我がとらざりし分去(わかさ)れの片への道はいづこ行きけむ (平成7年)
 ありし日のふと続くかに思ほゆる このさつき日(び)を君は居まさす (昭和42年・小泉信三さんの一周忌)
 土筆摘み野蒜を引きてさながらに野にあるごとくここに住み来(こ)し (平成29年)
 家に待つ吾子(わこ)みたりありて粉雪(こゆき)降るふるさとの国に帰りきたりぬ (昭和46年)
 瑞みづと早苗生ひ立つこの御田に六月の風さやかに渡る (平成2年・皇太子ご結婚)
 わが君のいと愛でたまふ浜菊のそこのみ白く夕闇に咲く(平成3年)
 初夏の光の中に苗木植うるこの子供らに戦(いくさ)あらすな(平成7年)

 10日にご結婚60年を迎えた天皇陛下は、暮の誕生日会見で、「自らも国民の
一人であった皇后が、私の人生の旅に加わり、60年という長い年月、皇室と国
民の双方への献身を、真心を持って果たしてきたことを、心から労いたく思い
ます」と、涙声で語った。 末盛さんによると、皇后さまはすぐそばに控えて
おられたそうだ。