ふだん上演されない『仮名手本忠臣蔵』の段2022/12/01 07:07

 そこで、『仮名手本忠臣蔵』「二段目」と「八段目」「九段目」「十段目」「十一段目」もみておこう。

 「二段目」[桃井館力弥使者の場] 塩冶判官とともに足利直義の饗応役の大名、桃井若狭之助の館を、由良之助の息子力弥が、明日の登城時刻を伝えるために訪れる。 家老の加古川本蔵と妻の戸無瀬が気を利かせ、許婚の力弥に恋心を抱く娘の小浪に口上の受取役をさせるが、ぼうっとみとれてしまい、返事もできない。 そこへ主君の若狭之助が現れ、口上を受け取り、力弥は役目を終えて帰って行く。

 [桃井館松切りの場] 加古川本蔵は娘を去らせ、主君に前日師直から辱しめを受けた一件を尋ねる。 若狭之助は腹の虫がおさまらず師直を討つつもりだと明かす。 本蔵は止めるどころか、若狭之助の刀をいきなり取って、庭先に降り、その刀で松の枝を切り捨て、「まずこの通りに、さっぱりと遊ばせ」と挑発する。 喜んだ若狭之助は奥に入り、見送った本蔵は馬に乗ってどこかへ出かける。 本蔵が主君のためを思い、師直に賄賂を贈りに行ったことが、「三段目」で明らかになる。

 「八段目」道行旅路の嫁入。 力弥と小浪は許婚だったが、お家の取り潰しで婚儀を挙げられないでいた。 悲しむ娘に母の戸無瀬は、供も連れずに娘と二人で、鎌倉から由良之助たちのいる京の山科へ向かう。

 「九段目」山科閑居の場。 小浪と戸無瀬のあとを追って、山科に現れた加古川本蔵は、判官を抱き止めたことで師直は軽傷にとどまり、判官は切腹、塩冶家はお取り潰しになったことを後悔しており、わざと力弥に討たれて、師直館の絵図面を由良之助に渡す。

「十段目」天川屋義平内の場。 塩冶家に出入りしていた廻船問屋、摂津国堺に店を持ち商売している。 討入の武器などを調達、運送してくれる、天川屋義平「男でござる」。 討入で味方確認の合言葉が「天」「川」となる。 義平の妻・園の父・大竹了竹が、斧九太夫抱えの医者だったことから、義平の家のゴタゴタがからむ。

「十一段目」高家表門討入の場。高家広間の場。高家奥庭泉水の場。高家柴部屋本懐焼香の場。花水橋引揚げの場。 要するに、討入、本懐を遂げることになる。 めでたし、めでたし。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック