「ぷろふぃる 三人三様」と道元「愛語」の世界 ― 2025/05/08 06:55
私が隠岐の島の先生、横田武さんと知り合った事情は、「等々力短信」に書いたことがあるので、いずれ引くけれど、『花蓮陀の本 慈』の巻末に「ぷろふぃる 三人三様」というのを、発行所の手鞠舎主人が書いている。 「横田先生は隠岐布施村生れ。1910年のこと。だから歳は勘定しやすい。島根師範を出てからずっと島の先生だった。横田先生の先生は哲学者森信三先生。森先生は横田先生の前著『隠岐の四季』の序文に「天は隠岐という日本海に孤絶する一小島に著者如き偉材を配した」と記す。横田先生の純真さは間違いなく隠岐の風土が生み育てたものだ。」
画の佐藤勝彦さんは、「勝彦さんは無茶苦茶である。その無茶苦茶が風穴を開ける。だから勝彦さんの周囲はいつも涼風が吹き抜けている。この風通しのよさの由来をたどると、大連1940年生れにゆきあたる。鳥取大学を終えて奈良帝塚山学園小学部の絵の先生である。一人一光、生命全開と叫ぶ勝彦さんはやはり型破りな先生らしい。」
序文の渡辺誠弥さんを、「ジャンボさん、と皆がそうよぶ。185センチ、85キロ。あるときジャンボには英語でノロマの意があるというとスワヒリ語でコンニチワの意もあるとの返事。これはいゝ。縁こそ財(たから)がジャンボさんの口癖だからだ。挨拶は縁の始まり。房州育ち1941年生。NHKの現役アナウンサーである。」
今回、改めて『花蓮陀の本 慈』を再読して、その渡辺誠弥さんの序に、驚いたのだった。 私の寝室の頭の上に架けてある良寛書の道元禅師の「愛語」が出てきたからである。(永青文庫の「心のふるさと良寛」展<小人閑居日記 2018.5.17.>参照)
「私は横田先生の詩と佐藤先生の画を拝見したとき、これは道元さん云う処の愛語の世界だなと思いました。愛語というのは道元さんの正法眼蔵に出てくる言葉です。
道元さんは愛語について次のような言葉を添えております。
「慈念することなほ赤子のごとしおもひをたくはへて言語するは愛語なり」と。
さらに言葉をくわえて
「愛語よく廻天のちからあることを学すべきなり」とも。
相手を慈しむ心から生まれた言葉というものは聞く人の人生を変えるぐらいの大きな力があるものですよと道元さんはおしえてくれています。
その意味で詩画一体となったこの『花蓮陀の本 慈』は文字通り愛語の世界、慈しみの本です。」
『花蓮陀の本 慈』横田武さんの詩 ― 2025/05/07 07:01
顔
人さまの顔は
見えるのに
自分の顔は
見えない
人さまのことは
わかるのに
自分のことは
わからない
このように造られた
ふしぎをおもう
わたし
これっぽっちしか
できないんです
それでいい
それでいいのですね
あれも これも
ではなくて
あれか これか
なのですね
天来の惠
長寿の要諦は
粗食
ですと
まったく
有難いことに
ござります
ひかえて
ひかえて
日々
生かされて
ある
よろこびを
くらしの
なかに
ねむり
一日のおわりに
ねむりがあり
一生のおわりに
ねむりがあり
平安なる
ねむりのために
一日一生がある
ふと
そんな想念
酒井抱一、風雅に遊ぶ自由を得る方法<等々力短信 第1190号 2025(令和7).4.25.> ― 2025/04/25 07:20
酒井抱一、風雅に遊ぶ自由を得る方法<等々力短信 第1190号 2025(令和7).4.25.>
大岡信編『日本の色』朝日選書139(1979・朝日新聞社)に、丸谷才一さんの「花野」という酒井抱一を書いた一文があった。 丸谷さんの生家に、抱一という落款の枕屏風があった。 銀地に秋草を描いた、というと豪勢なものに聞こえるが、これがニセモノだということは、幼い丸谷さんにも判ったし、父上も同意見で値段の割には楽しめるじゃないかと言っていたという。 丸谷さんは、抱一が好きなのはもちろん、その絵と発句が気に入っているためだが、もう一つ伝記的興味もあるという。
酒井抱一は、姫路の殿様の第二子として生まれながら、武士であることを見事に避けてしまった男なのである。 その逃げ方はすこぶる念が入っていて、というよりもむしろ仰々しくて、何もこんなに凝らなくたっていいのにという気がするくらいだ。 彼は寛政5(1793)年、37歳の年、病気のため西本願寺の徒弟となって京都に住みたいと願い出た。 酒井家ではこれを許し、千石五十人扶持を給することになる。 10月18日、折から江戸に下っていた西本願寺文如上人によって得度、権大僧都に任ぜられる。 そのときの句。 <遯(のが)れ入る山ありのみの天窓(あたま)かな> 季語は、ありの実、まるめた頭(つむり)を梨に見立てたわけだ。
11月3日、京へ向けて出発、抱一自筆の日記に「霜月三日、其爪、古櫟、紫霓、雁々、晩器などうちつれて花洛の旅におもむく」とあるから、京に住まう気は最初からなく、要するに俳諧仲間を引き連れての京見物だったにちがいない。 <布団着て寝て見る山や東山>、<島原のさらばさらばや霜の声>は、このときに成ったもの。
京にあることわずか12日。 12月14日、江戸に帰って、<鯛の名もとし白河の旅寝哉>などと呑気に吟じるあたり、すべては自由の身になる計略だったと断じて差し支えないようだ。 以後、「前権大僧都」は文晁、鵬斎と並んで江戸の文人を牛耳り、勝手気儘な晩年を送ったのである。 句集『屠龍之技』の序は亀田鵬斎、跋は大田南畝である。 ここはやはり、もって文界における抱一の勢威と名望を知るべきであろう。
なお、当時の文人の常として吉原通いにせっせと励んだし、それに千石五十人扶持は相変わらずついてまわった上に、画料も入ったろうから、「隠君」の遊びはすこぶる景気のいいものだったらしい。 得度以前の、<湯豆腐のあわただしさよ今朝の霜>、<寝やと言ふ禿まだねずけふの月>も、得度以後の、<ほととぎす猪牙の布団の朝じめり>、<市分けてもの言ふ花やをみなへし>、<傾城のふくさ捌きや大晦日>も、すべてこういう粋な研鑽の賜物にほかならない。 彼は逃避を一個の芸術品と化した、旦那芸の最上のものと言って差支えないであろう、と丸谷才一さんは締めている。
「南桂子展 小さな雲」の銅版詩 ― 2025/04/11 07:01
一階の展示を見てから、らせん階段で地下の会場に下りる。 思わず「深いね」と言ったら、受付係の女性が「醤油の倉庫でしたので」と。 近くには、ヤマサ醤油の東京支社もある。 南桂子の繊細な銅版画は、少女・鳥・お城・雲・舟・羊などをモチーフにしている。 やさしい色合いの、メランコリックな世界に、たちまち誘い込まれてしまうのだ。 帝国ホテルに泊まったことはないけれど、南桂子の版画が全室に飾られていたという。
谷川俊太郎に、南桂子装幀・装画、和田誠手描き楽譜の『うつむく青年』(1971年・サンリオ出版)という詩集がある。
また谷川俊太郎は、「そして日々が ―南桂子さんに―」という詩を残していた。
舟はたしかに
未知の岬をめざしている
魚はたしかに
産卵の日を待っている
鳥はたしかに
散弾におびえている
少女はたしかに
運命を知っている
蔦重出版物の其角の句、「江戸吉原」イメージ継承 ― 2025/04/08 07:09
池田芙美さんの「蔦重と「一蝶・其角リバイバル」―京伝・南畝・歌麿」は、つづいて宝井其角(1661(寛文元)~1707(宝永4))である。 英一蝶と親交の深かった宝井其角は、松尾芭蕉の許で俳諧を学び、蕉門の十哲の一人。 師の句とはやや趣向を異にし、派手で洒脱な句風で知られる。 英一蝶と二人で、幼い二代目市川団十郎を吉原に連れ出したエピソードが有名で、一蝶が三宅島配流中も手紙のやりとりを続け、心の支えになった。
蔦重の出版物には、端々に其角の句の引用が見られる。 たとえば、山東京伝作・十返舎一九画『初役金烏帽子魚(はつやくこがねのえぼしうお)』(蔦屋重三郎版、寛政6(1794)年)は、一九が江戸において初めて挿画を担当した記念すべき作品で、その袋には<鐘かけてしかもさかりの桜かな>という其角の句が引用されている。 また、『絵兄弟』「雪降道者」では、図中に其角の<青漆(せいしつ)を雪の裾野や丸合羽>なる句が添えられ、雪中の道者と紙雛が比較されている。 蔦重が初期に出版した『烟花清談』でも、冒頭に<京町の猫かよひけり揚屋町>という其角の句が登場している。
京伝の『江戸生艶気樺焼』では、焼き餅を焼いてもらうために主人公の艶二郎が妾を抱える場面で、背後の柱かけに「小便無用 花山書」の文字が見え、妾が実は小便組(大金を受け取って妾奉公をし、頃合いを見てわざと寝小便をして、暇をとる詐欺行為をする者)ではないかと心配する艶二郎の心境と、其角の有名な句<此所小便無用花の山>とを引っ掛けて洒落ている。
蔦重が活躍した時代は、それまで上方文化を受容することの多かった江戸において、江戸独自の文化が花開き、出版技術の発達とともに、急速にその需要層を拡大していった時期に当たる。 そして、蔦重らが最先端の文化を創造しようと模索する際に、その基盤としたのが一蝶・其角ら元禄期の江戸人たちの生み出した絵画や文学であったと考えられる。
一蝶と其角は、「江戸吉原」を活躍の場とした文化人だった。 幇間だったとされる一蝶は《吉原風俗図巻》をはじめ、江戸吉原を題材とした作品を多く残している。 其角もまた、江戸吉原とは縁が深く、<闇の夜は吉原ばかり月夜哉>の名句は、まさにこの地に親しんだ通人ならではの一句と言えよう。
一流の文化人が集う場としての「江戸吉原」のイメージは、一蝶・其角という元禄期のスターたちの遺産を受け継いだ京伝・南畝・歌麿らによって確立されたのであり、その仕掛け人こそが蔦屋重三郎そのひとだったのである。
最近のコメント