マルティン・ルターの気分2006/01/21 06:34

 2004年8月刊行の『福沢諭吉の真実』で平山洋さんが提起された問題に関連 して、私は「創立150年への宿題」<等々力短信 第946号 2004.12.25.> に、「新年からは、2008年の慶應義塾創立150年に向けて、井田進也さんの方 法をとっかかりにして、「時事新報論集」についての議論を活発にするとともに、 ぜひとも『福澤諭吉全集』のCD-ROM化を実現してもらいたいと思う」と書 いた。 この問題でも福沢のいう「多事争論」が求められていると思ったから である。 しかし、慶應義塾や福沢研究関係者の間での『福沢諭吉の真実』の 扱いは冷たいようで、一向に論議が巻き起こらないまま、それからも一年が経 過した。

 平山さんは『表現者』11月号で「間違った福沢像を覆してくれて慶応は喜ん でいるでしょう、と皆さんおっしゃるわけですが、全然そうじゃないんです。 そんな簡単なものじゃないんですね。カトリシズムのようなものなんです(笑)。 新約聖書のなかでも、イエスの言葉はごく一部ですよと言いたいのだけれども、 パウロの系譜というのがあって、それを守るしかない現実がある。」「そこで、 これからの福沢研究は、まずその姿勢自体を問い直すところから始めなければ ならないと思うのです。」「私自身の恣意性について疑念が晴れないせいか、私 の本は福沢協会の『福沢諭吉年鑑』で取り上げてもらえないし、『史学雑誌』で も紹介されてはおりません。ただ、黙殺については、恣意性だけが問題なので はないでしょう。」「まず慶応主流のほうとしては、私の説には触れたくない。」 「もう一方の福沢否定派も、当然私の言っていることは認めたくない。こちら は要するに福沢を侵略主義者にしておきたい人たちですね。」と、語っている。  18日の講演のレジメの最後にも「私はほとんどマルティン・ルターの気分です」 と、あった。

ただ『福澤諭吉年鑑』については、その31、2004年版に「研究文献案内」 で『福沢諭吉の真実』のデータが紹介され、関連する論文の平山さん自身によ る要約が掲載されていることを、指摘しておく。

コメント

_ 平山 洋 ― 2006/03/06 10:19

ありがとうございます。できましたら、「脱亜論」に関する下記のサイトをご参照ください。

http://blechmusik.xrea.jp/labs/misc/m03.html

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック