『気候700年周期説』と御神渡り2010/05/15 07:00

 諏訪湖の御神渡り(おみわたり)で思い出した。 学生時代に文化地理研究 会でお世話になった西岡秀雄先生の『気候700年周期説 寒暖の歴史』(好学 社)に、「諏訪湖の冬季不凍」という章があった。 西岡さんは、神渡り現象を 説明し、長野県諏訪郡中洲村神宮寺大祝の旧家、大祝諏訪家に残る「當社神幸 記」(社も神も示偏)に長期間にわたる神渡りの記録があることに言及している。  室町時代・足利義勝の嘉吉3(1443)年から、明治5年まで(一時中断し、明 治26年から再開)、毎年の観察記録が奉行所に報告されている。

 それによると、湖面凝結して、2,3日目に神渡りが起こり、そのまた2日前 後に第2回目の神渡りが起こる、これを「重ねての神渡り」と称する。 早く 凍結する年もあれば、遅くなる年もあって、一様ではない。 稀には湖面が凝 結しても、神渡りのない年も散見される。 西岡さんは「気候700年周期説」 の立場で「暖期」と考える室町・桃山時代の神渡り記録に注目する。 すると、 永正4(1507)年から11(1507)年の連続8年間、天文15(1546)年、弘治 元(1555)年にも、諏訪湖は凍結していない。 西岡さんは、それを木曾檜の 年輪成長記録と照合して「諏訪湖凍結月日変化曲線」(西岡原図)というグラフ にしている。  そして、諏訪湖は大正3年頃には結氷の厚さ60センチを超えていた(戸丸 暁鐘『下諏訪案内記』23頁・大正3(1914)年)が、最近(昭和24(1949) 年刊)は10センチないし20センチで、再び「暖冬期」に向かっていることを 示している、と書いている。  (西岡秀雄先生と『気候700年周期説 寒暖の歴史』については、この日記 の2008.7.30.~8.4.を参照のこと)

 そういえば、以前は新聞にスキー場の積雪と共に、スケート場の氷の厚さの 報道があったが、最近は見かけない気がする(関心もないが)。 諏訪湖が凍っ た話など、とんと聞かなくなった。 「天然 スケート場」で検索したら、シ ーズンには近辺に、茅野市 運動公園 国際スケートセンター(屋外スピード・ 屋外ホッケー)、茅野市 蓼科湖(屋外)、下諏訪町 小湯の上 秋宮スケートリン ク(屋外フィギュア・日本初のフィギュアスケート大会が開かれた)、岡谷市 や まびこスケートの森 国際スケートセンター(屋外スピード)などの天然リンク のあることがわかった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック