大の字に寝る、畳と一坪の寸法 ― 2012/01/10 04:31
秋岡芳夫さんの講義は、大の字に寝ると5尺×5尺、それぞれ1尺ずつ余裕 を持たせた、6尺×6尺=1坪が、住空間の単位だった、というところから畳の 話になる。 畳は、大の字に寝るほか、二人が差し向いで話したり、食事をし たりする寸法。 6尺×3尺という畳の寸法は、藺(い)草の背丈からぎりぎり3 尺という草の都合があった。
柱が畳の外側にあるか、柱の中心で部屋の広さが測られるか、ということが 問題になる。 畳が6尺3寸×3尺1寸5分を京間(きょうま) (柱の内法(うち のり)は3尺1寸5分の整数倍となる)、6尺×3尺を中京間(ちゅうきょうま) (柱 の内法は3尺の整数倍となる)、5尺8寸×2尺9寸を江戸間・田舎間(柱の内法 は2尺9寸の整数倍となる) 。 江戸間・田舎間では、柱や壁の厚みの分だけ、 実質的に狭くなる。 いわゆる団地サイズは、江戸間・田舎間の延長線上にあ って、狭い。
江戸間・田舎間は、建てる時に、材木の木取りなどで都合がよく、生産性が よい。 秋岡芳夫さんは、生産に都合のよい「生産尺」でなく、「生活尺」で、 全ての日本人の暮しの道具を測り直すことを主張した。
『図書』1月号の、藤森照信さんの「茶室という建築」に、茶室の本質の一 つである一坪という広さについての言及があった。 利休が到達した待庵の一 坪という面積は、人が使う部屋としては極小にちがいないが、何を意味するか。 畳一枚は「起きて半畳、寝て一畳」といわれるように、人体は畳一枚の内側に 無理なく納まる。 では一坪とはどういう寸法か。 試してみると分かるが、 手足を大の字に伸ばした姿勢が無理なく納まる。
そこで、藤森さんの持ち出すのが、あのレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた 人体寸法図だ。 あれは古代ローマの建築理論家ヴィトルヴィオスの理論に合 わせて描いた、建築というものの基本単位の図なのだそうだ。 利休の到達し た一坪は、あの図と一致する。 ルネサンスの天才が図上で考えたことを利休 は実践していたのではないか、というのだ。
最近のコメント