B・H・チェンバレンの福澤諭吉略伝(上) ― 2013/02/06 06:37
平川祐(示右)弘さんは、バジル・ホール・チェンバレンの福澤諭吉につい ての見事な長文の紹介を、ご著書『進歩がまだ希望であった頃―フランクリン と福澤諭吉』(新潮社・1984年)に全文訳出した、と書いておられる。 幸い その本は私の書棚にあったので、さっそく読み直すと、簡潔にとてもよく福沢 の生涯をまとめている。 福沢の死後4年、1905(明治38)年刊の“Things Japanese”『日本事物誌』第五版「哲学」の項である。 長くなるが、デジタ ル・テキストにしておくのも何かの役に立つかと思い、引用させて頂く。 た またま、これを打っていたのは、福沢の命日2月3日だった。
「この傑出した人物が及ぼした影響は、非常に広範囲に亙っているので、日 本を説明するにあたっては、いかに簡略なものであろうとも、彼の生涯と思想 に多少言及しなくては完全なものとはならないだろう。
福沢は1835年(天保5年)に生れ、1901年(明治34年)に死去した。彼 の青年時代は、外国人との最初の接触によって始った日本の動乱時代と重なり、 彼の壮年時代は、近代日本を形成するに至るあらゆる制度の確立期に当ってい た。彼は九州出身の侍で、貧しく、幼少の時に父親を失った。彼はまず大阪に 出て、医学研究を口実に半ば公然と教えられていたオランダ語を習った。それ から1858年(安政5年)に江戸へ出た。彼の驚嘆すべき『福翁自伝』の中で もっとも驚嘆すべき一節は、当時まだ開けたばかりの横浜の居留地を訪れたと き、そこで西洋商人たちが使っている言葉はオランダ語でなく英語であるとい うことを発見して落胆してしまった、と語っている箇所である。だが福沢は少 しも怯まず新に志を発して英学に取組んだ。当時はまだ攘夷思想が激しく、異 国の事物にすこしでも心を傾けた者は、その事によってすでに暗殺の危険に身 をさらされた。それにもかかわらず、外国の種々の書物や文献を翻訳すること が、徐々に時代の要求となってきた。福沢はその翻訳の仕事に取組み、たいへ ん有用な人物となったので、1860年(万延元年)最初の遣外使節の一員に加え られた。しかし帰国してからは官につくことを一切辞退し、自国民を開化する ことを己れの使命としてその務めにふたたび打込み、終生止めなかった。彼の 務めは日本国民を東洋主義から脱却せしめ欧化すること、というか、より正確 にはアメリカ化することであった。なぜならば西洋諸国の中で福沢がもっとも 注目したのはアメリカであったからである。彼がアメリカで見いだしたものは 民主政治であり、簡素な家庭生活であり、常識的経験主義であり、「フランクリ ン主義」とでも名付けるべきものであったが、それらが福沢の強靭で、実際的 ではあるが、多少詩趣には欠ける知性にぴったり適していたのである。アング ロサクソン系は敬神の傾向が強いが、しかしそれは福沢の心に共感を呼び起さ なかった。福沢は宗教は無知無学の人の杖としかみなさなかったからである。 スペンサーの不可知論的哲学は、その否定的側面において、彼の心をひきつけ た。しかし福沢の活動のほとんどすべては功利的方面に発揮された。――彼は 電池の製作法や大砲の鋳造法、地理学や初等物理学のような実際的な学問の学 び方、外国の諸制度に関する知識の中ですぐ金儲けの役に立つような知識の習 い方などを日本人に教えた。また旧来の陋習を棄てて、恥しくない自尊自敬の 生活を送る仕方も教えた。彼は身分制を平準化することによって国中に福祉を ひろめることを教え、自分から率先して武士の特権を捨て、一介の平民となっ た。そしてすでに触れたように、一切の官職と給与とを辞退した。」(つづく)
B・H・チェンバレンの福沢諭吉略伝(下) ― 2013/02/07 06:34
「日本に講演や演説の習慣を持込んだのは彼である……英語の専門用語に相 当する新語を造り、時代の責に耐えるよう日本語をあわせていったのも彼が先 鞭をつけたことである。彼はおびただしい数の文章を書き、編纂し、翻訳し、 解説し、要約しただけでなく、大衆的新聞をも編集した。そればかりか慶應義 塾の名で全国的に有名となった学校を創設しその管理に当った。それは学校(ス クール)という語がもつ二つの意味において学校であった。すなわち一つは教 育機関として、一つは知的・社会的影響力の中心という(学派の)意味におい てである。三十余年にわたる間に福沢がこの学校を通して及ぼした感化はまこ とに強大なものであった。彼の革命的なまでに新しい見方や方法は、一切の過 去を断絶した新世代の青年たちの必要にぴったり適合したのである。したがっ て福沢のもとに集まってきた人の数は非常に多く、しかも容易に陶冶されたか ら、現在日本において国事を動かしている人々の半数以上の人にとって、福沢 こそが知的な面での父であると呼んでも過言ではない。彼の生涯をかけた事業 の重要性はその点に存するのである。日本では福沢は思想家としてもてはやさ れているけれども、福沢はそれ以上の一大活動家であった。フランスの百科全 書家たちと同じように、彼は国民全般の啓蒙と社会改革のために働いた。彼の 「哲学」なるものは独創的なものではなく、よく見積っても、功利主義的な傾 向をもつ穏健な楽観主義にすぎない。しかしそのようなものにすぎなかったに せよ、日本の指導的な立場にある人々はその福沢の哲学を自分のものとして採 り入れたのである。
著作家としての福沢の成功は真に驚くべきものであった。彼の単行本は、普 通の数え方によれば、五十点で、巻数は百五巻にのぼる。1860年(万延元年) から1893年(明治26年)までの間にすくなくとも三百五十万部(いいかえる と七百四十九万冊)が印刷された。しかし彼のもっとも有名な著作のいくつか は、1893年以降に書かれた関係で、右の計算には含まれていない。その一つは 先に言及した『福翁自伝』であって、すでに十七版を重ねている。『福翁百話』 はすくなくとも三十四版が出ている。そのほかにもまだ三、四の著作がある。 実際、福沢の著作は厖大な量にのぼるので、福沢は自分自身のための印刷所を 設けた方が得になると早くから判断したほどであった。こうした結果が生じた のは二つの原因が重なったからである。一つは福沢が扱った主題がみな(日本 の読者層にとって)新しく興味を惹いたからである。もう一つは例外的に明晰 な文体で書かれていたからである。福沢自身『福沢全集緒言』の中で明快に書 こうと絶えず努力した旨を述べ「是等の書は教育なき百姓町人輩に分るのみな らず、山出(やまだし)下女をして障子越に聞かしむるも、其何の書たるを知 る位にあらざれば、余が本意に非ず」と言った。福沢は更に「殊更らに文字に 乏しき家の婦人子供等へ命じて、必ず一度は草稿を読ませ、其分らぬと訴る処 に、必ず漢語の六(難)かしきものあるを発見して、之を改めたること多し」。 これほど真に民主的な著述家が比類なき名声を博したのは、少しも不思議では ない。」(略伝、終)
小浜逸郎著『日本の七大思想家』「福澤諭吉」 ― 2013/02/08 06:47
そこで平川祐(示右)弘さんの「『福翁自伝』とオランダの反応(上)」の『デ・ テレグラーフ』紙記者の書評である。 当時のオランダ人にとって『福翁自伝』 を読んで知った、遠く離れた、しかも植民地でもなかった日本で、つい70年 前までオランダ語が熱心に学ばれ、しかも日本における西洋文明東漸の貴重な チャンネルになっていたという歴史的事実は驚くべきことであった。 しかも 福沢は、大君の使節に随行して1862年にはオランダにも来ていたのだ。 『デ・ テレグラーフ』が一頁の七割方を割いて、『福翁自伝』の紹介と書評にあてたと いう内容は、おそらく『図書』3月号に出るであろう「『福翁自伝』とオランダ の反応(下)」を待って、また紹介したいと思う。
福澤諭吉協会でご一緒する小坂和明さんに教えて頂いて、小浜逸郎著『日本 の七大思想家』(幻冬舎新書)の「福澤諭吉」の項を読んだ。 小浜さんは、第 二次世界大戦の敗戦経験は日本史上最大の事件であるとする。 そして日本の 敗北は、西洋史全体の到達点としての近代文明を西洋から学び、その優等生と なった行く先に必然的に用意されていた。 とすれば、その敗北そのものに、 ひとつの重要な文明論的問題がすでに含まれていたと考える。 それは日本と 異なる文化的伝統を持った西洋から近代文明を摂取し、それを自由自在に駆使 するにはどういう困難が伴っていたかという問題だ。 そして彼我の文化的違 いをよく見極めて、その違いの自覚を通して西洋近代の思考そのものを相対化 しようとした思想家、あるいは逆に、西洋の合理主義的思考を自家薬籠中のも のとしながら、日本が克服すべき問題点を巧みに剔抉(てっけつ)してみせた 思想家は、戦前にも戦後にも、確実にいた、とする。 小浜さんは、丸山真男、 吉本隆明、時枝誠記、大森荘蔵、小林秀雄、和辻哲郎、そして福澤諭吉を選ん だ。 「日本近代とはそもそも何であったのか、その中途における挫折の意味 を確認し、本来の姿を現代に活かすには、近代思想のエッセンスの何を取り出 すべきなのかを定位すること」という自らの課題に対して、小浜さんは当初、 福澤を論ずることで半ばは果たせるだろうと踏んでいたが、なかなか難しかっ た。 それでも福澤思想の中には、やはり「日本の近代思想のエッセンス」と も言うべきものが含まれていることだけは、確認できたのではないか、と言う。
小浜さんは、日本の近代史を、少なくとも戦後のある時期まで、一貫して欧 米由来のグローバリゼーションの力を受動的に受け止め、それにどう対処して いくかという苦闘の歴史だった、ととらえる。 このグローバリゼーションの 力には、もちろん、かつての列強の帝国主義や植民地政策なども含まれる。 近 代日本の苦闘の意味は、この逆らえない大きな流れに呑み込まれながらも、ど のようにして国民的アイデンティティや政治的・文化的主体性を確保・維持す るかという課題に集中された。 福沢が生きた日本近代の黎明期、建設期には、 このナショナリズムの確立の問題の重要性が際立って現れた。
小浜さんは、福沢を、正真正銘の、それも卓越したナショナリストであった、 と見る。 いかにすれば西欧列強の攻勢に屈せずに一国の独立と国民の福利を 確保することができるかという問題を、文字どおり命をかけて考え抜いた思想 家だった。 「一国の独立」のためには「一身の独立」、日本国民が長い間の身 分制社会のくびきによって培われた依存体質から脱却して、自立精神を培い、 教養を身につけ、主体的に近代国家建設に加わりうるための公共的気風をみず から養うことが不可欠だと、考えたのである。
福沢の官民調和論と「脱亜論」 ― 2013/02/09 06:38
小浜逸郎さんは、「国権と民権は相調和すべきもの」という見出しの立ったと ころで、こう言う。 「彼は、英国留学中に(遣欧使節で行ったので留学ではな いが…馬場註)当時の世界帝国の威力の秘密がどこにあるのかを直観的に見抜 き、それが政治的な意味での国力自体であるよりは、むしろそれを内部から実 質的に支える「民」(特に「ミッヅルカラッス」〔ミドルクラス、中間層〕)の力 によるものであると喝破した。また、維新革命をもたらしたものは、政治的な 動きではなく、それはむしろ結果であって、その政治的な動きをもたらした原 因は、高まりつつあった「民」の気風であるとした。一種の社会学的な洞察と 言えるであろう。」
「国権と民権との対立などという命題は存在せず、逆に両者はそれぞれの持 ち分を守り、相調和してそれぞれの不足するところを補完し合い、そこに有機 的な連続性が常に維持されるのでなくてはならない。おそらくそれが、福澤の 政治思想における理念であった。」 「福澤は、当時の日本の伝統的な権力偏重と、それにこびへつらい私利のた めに政府を利用することしか考えていない民衆の卑屈さを繰り返し批判し、「日 本には政府ありて国民(ネーション)なし」(『文明論之概略』巻之五・明治8 年)と口を酸っぱくして嘆いた。これも、中央の専制のみが先行し、それを支 えるのにふさわしい「民」の政治的気風や経済的実力が伴っていないことを指 摘したもので、それは官民相たずさえて進むべき健全なナショナリズム(国民 主義=国家主義)の育成こそが当時の焦眉の課題であったことを示すものであ る。」
小浜逸郎さんは結論的に、福澤諭吉は「機能主義的・功利主義的なナショナ リスト」だとする。 よく問題視される「脱亜論」(明治18(1885)年)につ いては、その前年、朝鮮の独立を目ざして金玉均らが起こしたクーデター(甲 申事変)が、福澤が支援の熱意を示したにもかかわらず、清の干渉によって失 敗に帰した背景のあることを述べている。 福澤は日本に逃れてきた金玉均を 一時かくまったが、清政府に配慮した日本政府は、金を小笠原に流した(やが て金は上海で暗殺される)。 この生々しい体験から、福澤は清と朝鮮の二国の 可能性に絶望し、「今の文明東漸の風潮に際し、迚も其独立を維持するの道ある 可らず」「今より数年を出でずして亡国と為り、其国土は世界文明諸国の分割に 帰す可きこと、一点の疑あることなし。如何となれば、麻疹に等しき文明開化 の流行に遭ひながら、支韓両国はその伝染の天然に背き、無理に之を避けんと して一室内に閉居し、空気の流通を絶て窒塞するものなればなり」と書いたの だ。 福澤は、後に「帝国主義」と呼ばれるようになり、日本もその仲間入り を果たすことになった「文明」の風潮を麻疹に譬えていることは、その避けら れない流れを避けられないがゆえに受け入れざるをえないと考えていたことを よく象徴するもので、それは同時に彼が、国際社会の主流をけっしてそのまま 肯定しているのではなく、一種のやくざ世界のように「力による勝負」の場と 見抜いていたことを示している、と小浜さんは見る。 そして、このような覚 めた目で世界を突き放して見通すことができたのも、福澤がその思想体質とし て、機能主義・功利主義の精神を身体に沁みこませていたからにほかならない、 と言う。
機能主義的・功利主義的なナショナリスト ― 2013/02/10 07:51
小浜逸郎さんは、福澤諭吉が近代国家形成期のさなかにあって、明確にその 運命の如何を自覚したナショナリストだったと説くと同時に、福澤の機能主義 的・功利主義的な発想も強調した。 ふつう、ナショナリストと聞くと、「愛国 心」とか「祖国愛」とかいった心情的な要素が核になっていると考えがちであ る。 また一方、機能主義・功利主義と聞くと、逆に心情がこの世で占めてい る意義深さにあまり顧慮を払わないドライなものの見方と考えがちだ。 両者 は一人の人格の中であまりスムーズに結合しないように思える。 ところが両 者をうまく結合させた思想家が現にいた、それが福澤諭吉だと、小浜さんは言 うのだ。
機能主義・功利主義の考え方で重要なのは、この人間社会が、事実上、互い の幸福を最大の動機として組み立てられ、それを目指して回転しているという 現実、その現実の重さに気づくことである。 福澤は、直観的にその現実を知 り尽くしていた思想家だった。 そうして、その彼の直観は、彼が優れたナシ ョナリストであった事実と少しも矛盾しないどころか、ナショナリストにして 機能主義・功利主義者というところにこそ、思想家・福澤の真の面目がある、 と小浜さんは説く。
そして、そのことを最もよく表わしている論考として、「帝室論」(明治15 (1882)年)、「尊王論」(明治21(1888)年)を挙げる。 「帝室論」は「帝 室は政治社外のものなり」という有名な一句で始まる。 福澤はそこで、社会 秩序が乱れるのは、情宜にもとづく徒(いたずら)な対立にあるのだから、そ うした信念の対立が非妥協的になって恐ろしい事態を引きおこさないためには、 人民の激した感情を慰撫する不偏不党の大きな緩和勢力がなければならず、そ れはあらゆる政治勢力を超越した、すべての日本人にとって精神の源となるよ うな形を取っていなくてはならない、それこそが帝室の役割である、「国の安寧 を維持するの方略」だ、と説いた。
最近のコメント