「一身独立して一国独立す」 ― 2013/02/11 06:31
福澤は『文明論之概略』巻之三で、智徳は人間精神の発展にとってどちらも 欠いてはならない車の両輪のように重要な要素であるとして、智と徳との関係 を私徳、公徳、私智、公智の四つに分類整理した。 私徳とは、潔白や謙遜の ように、一心の内に属するもの、公徳とは、公平や勇強のように、人間の交際 上に現われるはたらき、私智とは、物の理を極めてこれに応ずること、最後に 公智とは、人事において何が重大で、何が軽小であるかをよく判断し、時と場 所を察するはたらきである。 福澤はまず私徳の典型である儒教思想・道徳の 浸透が、江戸時代以来日本人を狭い身分制の枠組みに自足させ、そこにだけ自 分たちの世界を限定してしまったために、文明の広大さに対して遅れを取って しまったとする。 その日本の現状と断固として闘うために、公智と結びつく かぎりでの公徳を最も意義深いものとして前面に押し出す。 ポイントは、徳 の大切さだけを説く人々に対して、その重要さは否定しないものの、それだけ では新しい時代に適応できず、これからは公智がそれに加わらなければならな いと強調するところにある。 徳の大切さを真に生かすためにこそ、智が加わ らなければならない。 この場合、福澤の思い描いていた徳とは、広大な文明 の恩恵に浴することによって、その功徳を真に有効ならしめること、つまり人 間性の深みと大きさとをよく理解することによって独りよがりを打ち破り、人 間の本質である「社交、交際」の精神を自己涵養してゆくことを意味する、と 小浜さんは言う。 (馬場註…福沢にとって文明が、『文明論之概略』緒言にあ るように、ある個人の智徳の進歩ではなく、「天下衆人の精神発達を一体に集め たもの」と理解されることにも、触れたほうがよかったと思う。)
小浜逸郎さんは、福澤諭吉が「文明の無限の発展」という最長期的な理念を まず大前提として、その途上にあるすべての国がみずからその理念を最大限に 取り入れるところに近代国家の目標を見出し、その出発点に立っている日本に おいては、まず一人ひとりの人間が文明の成果を正しく取り入れつつ、それぞ れの立場で自立精神を養うこと、そしてそのことが国家の独立を確立するため の必須条件であると考えた、と結論する。
小権太の「金明竹」 ― 2013/02/12 06:30
2月4日は第536回の落語研究会だった。 豪華メンバーで、盛況だった。
「金明竹」 柳家 小権太
「夢金」 古今亭 菊之丞
「うどん屋」 柳家 権太楼
仲入
「綿医者」 柳家 喬太郎
「居残り佐平次」 古今亭 志ん輔
小権太というからには権太楼の弟子なのだろう。 来秋、真打昇進だそうだ。 眉毛の下にすぐ目がある、分子生物学者の福岡伸一さん似の顔。 一家そろっ て馬鹿の小話から入って、「松公! お向こうの婆やさんが、怒っていたぞ、何 をやったんだ?」と、道具屋の伯父さん。 赤ん坊が泣きやまないから、食べ させた。 何を? あたいのカカトの皮、口の中に入れたら、もぐもぐやって いたけれど、ペッとほきだした、赤ん坊はあんまりカカトの皮が好きじゃない んだ。 それで松公、甥っ子の小僧に、店の前を掃除させ、水を撒いてからと いうと、通行人にかけそうになる。 謝って、二階の座敷を掃除しろというと、 二階から水が漏って来る。 もう何もしなくていいと店番をさせ、誰か来たら 声をかけろと言っておいたのに、みんな独断で処理する。 雨が降って来て、 軒を借りたいという雨宿りの人に、伯父さんが一度差しただけの蛇の目の差し 料を貸す。 知らない人だった。 鼠が出たので、猫を借りたいと来た、お向 かいの近江屋さんには「傘の断りよう」で、「骨と皮、バラバラになったので、 焚き付けにした」と。 隣町の讃岐屋さんが旦那の顔を借りに来たのを、「猫の 断りよう」で「最近盛りがついて家に寄り付かない、どこかで海老の尻尾を食 ってきて、家の中で粗相をして困る、マタタビを食わして、寝かしてある」と 断る。 驚いて、伯父さんが羽織を着て謝りに出かけた。
「ちょっと、ごめんやす。わて京橋中橋の加賀屋佐吉方から参じました」と 早口の上方弁でまくしたてるご存知の口上。 「先だって仲買の弥市を以て取 次ぎました道具七品、祐(示右)乗宗乗光乗三作の三ところ物、刀身は備前長 船の住則光、横谷宗珉(王民)四分一拵小柄付の脇差、柄前は埋れ木じゃと言 うてでございましたが、ありゃあたがやさん(鉄刀木)で木が違うて居ります さかい、ちょっとお断り申し上げます。自在は黄檗山錦明竹、ズンドの花活に は遠州宗甫の銘がござります。利休の茶杓、織部の香合、のんこの茶碗、古池 や蛙飛び込む水の音。これは風羅坊(芭蕉)正筆の掛物、沢庵木庵隠元禅師貼 り交ぜの小屏風、あの屏風は、私の旦那の檀那寺が兵庫にござりますが、その 兵庫の坊主の好みまする屏風やさかい、兵庫にやって兵庫の坊主の屏風にいた しまする、こないにお伝え願います。」 面白えなあ、十銭やるから、もう一遍 やれ、伯母さん面白いよ、表によくしゃべる馬鹿が来た。 お家はん、ですか? お湯屋さんは、二丁ばかり先。 うふふふふ、お茶淹れてらっしゃい。 これ に叱言言っていて、二、三、聞き逃したので、もう一度。 帰っちゃ駄目、馬 鹿野郎ーーッ。
旦那が帰り、女房のお光が報告するのだが…、「仲買の弥市さんが気が違って、 遊女は(別の)客に惚れたといい、その遊女をずん胴斬りにして、ノンコのシ ャア、沢庵と隠元豆でお茶漬けを食べて、長船に乗って遠州から兵庫へ行って、 屏風を立てて、坊さんと寝て、その挙句に古池に飛び込んだんだそうで」。 そ りゃあ大変だ、弥市には道具七品を買うように、手金が打ってあったんだ、買 ったかな。 いいえ、買わずに飛び込みました。
小権太、このスタンダード・ナンバーをしっかり演って、とてもよかった。
菊之丞の「夢金」 ― 2013/02/13 06:34
「フランス料理と落語」という会が、松濤のレストランMであるのだが、名 古屋の支店でもやってみたいというので、1月のおしまいに出かけた。 ラン チが7千円、ディナーは1万円、落語二席、フルコース、ワイン付で、この値 段だというのに、夜の会は申込みの客がゼロ。 どうしましょうと言ってきて、 ディナーは中止、ギャラが半分になった。 スケベ根性を出して、新幹線でな く夜行高速バスで行く。 金曜夜11時発、狭い、若い女性が隣にでも来れば と思ったら、女性専用車両が別にあり、乗っているのは「奪ってみるなら奪っ てみろ」という連中。 隣はアキバ系のオタクで、いつバス・ジャックするか、 と心配になる男。 朝5時半名古屋着、仕事までにたっぷり時間があるので、 サウナと仮眠室で4時間、食事などしたら、新幹線の方が安かった。 ケチに 三様あり、東京は見栄っぱり、大阪は割り切っていて、名古屋はさらに…。 何 人かで飲食すると、東京は〆ていくらになるか、大阪は割り勘がいくらか、名 古屋は払ってくれた人に何とお礼を言おうかと考える。 名古屋でこれをやっ たら、一番前の人が立って、そんなことは当り前でにゃーも。
夢の中で、熊公、「百両欲しい、五十両でもいい」と言っている。 雪のしん しんと降る晩、船宿のカズサ(?)戸をガタガタやる者がいる、さては熊公の 寝言で、泥棒を呼び込んだか。 そんな者ではない、妹と雪に降られて困って おると25,6の浪人者、額に刀創、羊羹色羽二重黒紋付、雪駄履きの一癖も二癖 もありそうな侍。 娘は大店のお嬢様という風で、17,8、品のある顔立ち、き れいな着物に、足袋はだし、ぽっくりの鼻緒が切れたという。 浅草の芝居見 物の帰り、永代まで一艘やってくれないか。 舟はあるが、船頭がいない。 5、 6丁先に阿仁亀という弟がやっている船宿がある、そこには船頭がいると思う。 何とかならんか、祝儀酒手は十分に遣わす。 雪で疝気が出たといっていた欲 張り熊蔵、いっぺんに、飛び降りて来る。
女将がみよし端を突いて、雪の大川に、舟が出る。 竿から艪へ。 大寒、 小寒、山から小僧が飛んで来る、船頭も飛びそうだ。 あれは網文の舟だ、芸 者と雪見酒と洒落ている、船頭は陸(おか)へ上がって一杯やっているんだろ う、酒手をたっぷりもらって。 感じねえ野郎だ、(中を覗くと)侍は炬燵に突 っ伏している娘をしげしげと見ている、妹じゃないな。 にぶい野郎だ、出す もの出さないと、舟をいたぶって、女を起してやろう。 船頭、こっちへ来て、 一服いたせ。 ハーーッ寒い、失礼します、有難うすと手を出す熊蔵、(酒手で なく)煙草ですかえ。 儲け話に半口乗らんか、艫へ出ろと男。 娘は胸に百 両持っている、石町あたりの問屋の娘、店の若い者とのいい仲になり家を出た が、花川戸で持病の癪を起したのを、助けて連れて来た。 人殺しの手伝いい たせ。 出来ません。 大事を明かしたからには、その方から斬る。 わかっ たよ、手伝うよ、いくらくれる。 金二両。 百両のたった二両、ワシは泳ぎ を知らんというので、舟をひっくりかえすぞと脅すと、山分けになる。 舟で は証拠が残る、中洲(今の明治座の先)で殺ろう、侍が中洲に上がったところ で、棹を突くと、舟が5、6間戻る。 謀(たばか)ったな。 潮が満ちて、 侍が、弔いにかわるんだよ。
石町の呉服問屋の娘だった。 命の恩人、娘が助かった身祝い、ほんのお酒 手で。 お礼は店に届けるというから、それでは主(あるじ)が撥ねるからと、 受け取る。 重たい、いくら? ほんの百両ばかり。 中、見ていいですか? 小判、本当に使えるヤツで? こっちに五十両、こっちに五十両、合わせて百 両、ありがてえ。 熊、静かにしねえか。
と、熊公に自分の急所「金」を握らせずに、菊之丞は「夢金」を上品に下げ た。
石原慎太郎議員の予算委質問、「国の会計を複式簿記に」 ― 2013/02/14 06:35
12日、衆議院予算委員会のテレビ中継で、日本維新の会の石原慎太郎共同代 表が質問に立ったのを見た。 浦島太郎のように18年ぶりに国会に戻って来 た「暴走老人」の石原だと言い、この呼び名を気に入っているが、名付け親の 田中真紀子さんは落選、「老婆の休日」だ、と。 1時間50分にわたって、質 疑というより、ほとんど独演会で、持論を展開した。 日頃の言動から、失礼 なことを言ったり、答えにくい質問をしたりするのかと思っていたら、戦争未 亡人の歌や文学者や学者の言葉も引用して、なかなか格調の高いところもあり、 重要な問題の本質を突いた鋭い指摘がいくつかあった。
その一つが、国の会計制度の問題で、石原議員の指摘はこうだ。 先覚者・ 福沢諭吉の論を採って、明治12年から18年までは複式簿記だった。 それが 明治20年に岩倉具視がヨーロッパに視察に行き、ドイツのビスマルクの話を 聞いて、単式簿記に変更した。 「民は之に由らしむべし、之を知らしむべか らず」の考え方だ。 以来、現在までずっと、この国の会計には、バランスシ ート、財務諸表がない。 現金主義だ。 ほかに複式簿記でないのは、北朝鮮、 パプア・ニューギニア、マレーシア(?)。 イギリスは1994年から発生主義 にして、議員は簿記の勉強を始めた。 経団連でも、国の会計制度が複式簿記 でないのを知らなかった。 以前ゴルフで会った、豊田章一郎さん、御手洗富 士夫さん、某銀行の頭取も知らなかった。 福井日銀総裁だけは、「そうなんだ」 と言っていた。 今の面白い顔をした会長(米倉弘昌さん)も知らなかった。
知事をしていた東京都は、優秀な公認会計士(東原)に相談して、平成12 年度から企業会計の考え方や手法である発生主義、複式簿記を採用し、外部監 査を入れている。 国は何で複式簿記を採用し、外部監査を入れないのか。 財 務省に「なぜ国は発生主義、複式簿記しないのか」と問い合わせたら、平成15 年から参考情報として、財務諸表を作成しているという。 それを見せて(公 表して)もらいたい。 この問題について特別委員会をつくり、日本の会計制 度を合理化しないと、この国は持たない、役人天国で。
この問題については、同じ石原姓の石原克己君に教えられて、2008年1月 17日のこの日記に書いていた。 それを再録しておく。
今でも複式簿記を採用しない公会計<小人閑居日記 2008. 1.17.>
10日の「福澤先生誕生記念会」で表彰式のあった「小泉信三賞」全国高校生 小論文コンテストの受賞作を『三田評論』1月号で読んで、すっかり感心して しまった。 応募時は京華商業2年生だったという石原克己君の「『帳合之法』 の精神を、現代に再び」である。
わが国の財政が、膨大な借金をかかえて、ほとんど破綻状態にあることは知 っている。 だが、その原因が、現代日本の公会計が今でも単式簿記を採用し 続けていて、つまり金の出入りの大福帳(損益計算書)だけで、貸借対照表を つくらないことになっているからだということを、私は知らなかった。 石原 君は、調べて、言う。 福沢が日本経済の発展を願い、初めて複式簿記を紹介 した翻訳書『帳合之法』を出版したのは明治6年だった。 複式簿記は急速に 普及し、明治政府でも一度は積極的に導入、『帳合之法』から5年後の明治11 年、大隈重信大蔵卿の提案で、各省庁府県が複式簿記を採用し、複式簿記で帳 簿を作り、財務書類を作成していた。 しかし、明治22年には単式簿記によ る公会計に戻り、以後現在にいたっている。 福沢が『帳合之法』に込めた日 本の発展を願う思いは、残念ながら公会計の中では形式的にも実質的にも、ま ったく活かされていない、と。
権太楼「うどん屋」のマクラ ― 2013/02/15 06:32
10月に膝、半月板損傷の手術をした。 主に相撲取がやる怪我で、噺家のや るものじゃない。 老化と、座り過ぎ、職業病のようなもの。 実のところ、 立てないんです。 太鼓がなって、緞帳が下りても、私は居ますよ。 自分の 芸に酔いしれているわけじゃあなくて、ただ立てないだけ。 66歳、団塊の世 代だから、コンドロイチン、ヒアルロン酸、コラーゲン、グルコサミンの広告 が気になる。 BS見てると、噺家もやっている、主に笑点のメンバー、小遊 三、好楽、円楽、大トリのとれる芸じゃない、主に膝を担当している。(拍手) これだけが、言いたかった。(念のため註・トリの前を膝、膝前といい、仲入り 後三席しかない時は膝代わりともいう、多くは音曲師や色物芸人が、トリを引 き立てる。) 出かけるのに家の前で、準備体操をする、「グルグルグルグル、 グルコサミン」、つい歌ってしまう、お前は、舞の海か。
『東京家族』という映画を観た。 正蔵が出ているので、都心でなく地元、 ご存知ないかもしれないけれど東武練馬で。 評判なので、平日の昼間なのに けっこう入っている、9割方がご婦人、中高年齢の、1割が連れられたおじさ ん。 中高年齢のご婦人、早い話が婆ア、これが一人で来ない、三人位で来る。 この婆アが五月蠅い。 のど飴やミカンのやりとりならまだいいが、映画に向 って喋っている。 家でテレビを見てんのと、おんなじ。 ウチのカカアも、 何とか鑑定団の出張鑑定というのを見ていて、中島先生が茶碗を粗雑に扱うと、 これ安いわよ、ダメよ、長いこと見てるから分かる、ニセモンよ、なんて言っ ている。 ジャジャーーン、3,000円。 ほら、私が言った通りでしょ。
一番下の妻夫木君が、新幹線で着いた両親を迎えに行く。 電話している、 「着いているけど、いないよ」。 東京駅ではなく、品川で降りたのだった。 「大 変じゃない!」「どうすんのよ!」 正蔵は長女のパーマ屋の亭主、つまり髪結の亭主。 納豆に辛子を入れるの が好きで、奥さん「あんまり辛子入れると、馬鹿ンなっちゃうよ」。 「俺、も ともと馬鹿だもん」 セリフでよ。(拍手) 「そうなのよ!」と婆ア達。 そ ういう映画、観に行くといいですよ。
易しい商売はない。 こうしてしゃべっているのは、暢気な商売だとお思い でしょうが。 本当に、そうなのよ。(ニヤッと笑って、羽織を脱ぐ)
最近のコメント