レオ=レオニの『フレデリック』を読んで2016/05/01 06:59

 4月の「等々力短信」第1082号の「私」を受け容れて生きる』の最後に、末 盛千枝子さんが「被災地の子供達に、絵本を届ける「3・11絵本プロジェクト いわて」の活動を始める。 生きるための様々な希望の言葉、心の食べ物を語 ってくれるレオ=レオニの『フレデリック』などの…。」と書いた。

あらためてレオ=レオニ、谷川俊太郎訳の『フレデリック』(好学社)を図書 館で借りてきて、見る。 切り絵というか、ちぎり絵で、やさしい色が印象的、 子供が小さい時、家にあったレオ=レオニの『スイミー』とは絵のスタイルが 違うような気がした。 副題は「ちょっと かわった のねずみの はなし」。 

牛や馬のいた牧場に沿った古い石垣の中に、野ネズミの家がある。 だが酪 農家が引っ越してしまったので、納屋は傾き、サイロはからっぽ、そして冬が 近い。 小さな野ネズミたちは、トウモロコシと木の実と小麦と藁を集め始め て、みんな昼も夜も働いた。 ただ、フレデリックだけは別だ。 みんなが、 どうして働かないか聞くと、フレデリックは「こう見えたって、働いているよ。」 「寒くて暗い冬の日のために、ぼくはお日様の光を集めているんだ。」 また、 座り込んで牧場をじっと眺めているから聞くと、「色を集めているのさ。冬は灰 色だからね。」 ある日は、半分眠っているみたいで、みんなが腹を立てて尋ね ると、「ぼくは言葉を集めてるんだ。冬は長いから、話のタネも尽きてしまうも の。」

 冬が来て、雪が降り始め、五匹の小さな野ネズミたちは、石の間の隠れ家に 籠った。 初めのうちは食べ物もあった。 バカな狐や間抜けな猫の話をし合 って、みんなぬくぬくと楽しかった。 けれど、次第に食べ物がなくなり、石 垣の中は凍えそう、おしゃべりをする気にもなれない。 その時、みんなは思 い出した。 お日様の光や、色や、言葉について、フレデリックが言ったこと を。 「君が集めた物は、いったいどうなったんだい、フレデリック。」 「目 をつむってごらん。」「君たちにお日様をあげよう。ほら感じるだろ、燃えるよ うな金色の光……」 四匹の小さな野ネズミたちは、だんだん暖ったかくなっ てきた。 「色は? フレデリック。」 みんなが目をつむって、フレデリック が青い朝顔や、黄色い麦の中の赤い罌粟や、野イチゴの緑の葉っぱのことを話 し出すと、みんなは心の中に、塗り絵でもしたように、はっきりといろんな色 を見るのだった。 「じゃあ、言葉は?」 フレデリックは、咳払いをして、 ちょっと待ってから、舞台の上の俳優みたいに、しゃべり始めた。

 「三月に、誰が氷を解かすの? 六月に、誰が四つ葉のクローバーを育てる の? 夕暮れに、誰が空の明りを消すの? 誰が月のスイッチを入れるの?  それは、空に住んでいる四匹の小さな野ネズミ。 僕と君そっくりの。 春ネ ズミ、夕立を降らせる係。 夏ネズミ、花に色を塗る係。 秋ネズミ、胡桃と 小麦の係。 そして最後は冬ネズミ、小さな冷たい足してる。 季節が四つで よかったね。 一つ減ったら、どうなることか。 一つ増えたら、どうなるこ とか!」 終わると、みんな拍手喝采。 「驚いたなあ、フレデリック。君っ て、詩人じゃないか!」 フレデリックは、赤くなってお辞儀をした。 そし て、恥ずかしそうに言ったのだ。 「そういうわけさ。」

 私は、これは素晴らしい俳句論ではないか、と思った。 さらに、こんなこ とも思い出した。 先日、大学の総長を最近までなさっていた方にお会いする 機会があった。 少子化の影響で、大学の経営も大変だそうで、地方の大学な ど惨憺たる状況になっているらしい。 学生数が減れば、文部科学省の助成金 も減る。 そして安倍政権の、理系重視、文系軽視の政策で、リベラルアーツ が危機に瀕しているらしい。 実用的な、すぐに役立つ人間ばかりつくる教育 をしようとしているのだ。 かつて、藤原銀次郎さんの寄付で藤原工業大学 (現・慶應義塾大学理工学部)を開校することになった時、即戦力を求める意 見に対し、工学部長を務めた谷村豊太郎元海軍技術中将は、「すぐ役に立つ教 育」とは「基礎的知識を十分に身につけさせておけば、いかなる分野の仕事を 受持っても狙い所が早く呑みこめて、比較的容易に対処できる」と言ったそう だ。 慶應義塾塾長と同大学学長とを兼務した小泉信三さんは同意見で、「識 見ある同(谷村豊太郎)氏は、よく世間の実業家方面から申し出される、直ぐ 役に立つ人間を造ってもらいたいという註文に対し、直ぐ役に立つ人間は直ぐ 役に立たなくなる人間だ、と応酬して、同大学において基本的理論をしっかり 教え込む方針を確立した」と、書いている。