ローマ、イスラム、キリスト教の各時代が遺る2023/09/05 07:07

 「聖なる巡礼路を行く」II「巡礼の道 スペイン縦断1500キロ」、アンダルシア地方を歩き、最初に辿りつくのはグラナダである。 スペイン最後のイスラム王朝であるグラナダ王国(1238~1492)の首都。 城塞・宮殿のアルハンブラ、離宮ヘネラリフェ、アルバイシン地区は世界遺産。 アルハンブラは、中世イスラム建築の遺構。 小高い船形の丘サビーカの上にあり、砦、王宮、浴場、モスクなどを城壁で囲んだ城塞都市だった。 アルハンブラの名は、赤を意味するアル・ハムラ、城壁に塗られた赤い漆喰に由来する。 三つの中庭(パティオ)を中心に、噴水、林立する細身の大理石の円柱、天井、壁、床は漆喰と彩色タイルによるアラベスク模様で埋め尽くされ、イスラム建築の粋を集めた精緻な人工美を誇る。

 丘の上にイスラム時代の城があるモクリンという村の祭では、村の人口の何十倍の人がつめかけ、布のキリストの絵が練り歩く。 その絵の額に触れると、その後に行った古都オビエドのスダリオ(聖骸布)と同じような効果が信じられていた。

 アンダルシア地方では、オリーブ畑の道が100㎞も続く。 古代ローマ時代に、イスラム教徒が灌漑栽培を持ち込んだという。 コルドバは、古代ローマ時代から栄え、ローマ橋が残る、中世にはムーア人(アフリカ北西部から出たイスラム教徒でアラビア語を話す)の後、イスラムの後ウマイヤ朝(756~1031)の首都となった。 1236年にカスティリア王国のフェルナンド3世がこの町をキリスト教徒の手に奪回した。(カスティリアは、カステラという日本語の起源だそうだ。) ローマ時代の建物、ムーア人時代の宮殿、中世の修道院、礼拝堂、学校など現存する旧市街は、1984年世界遺産の文化遺産に登録された。 番組では、キリスト教の大聖堂になっているメスキータ(コルドバの大モスク)やユダヤ人街を訪れた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック