原城への砲撃、板倉重昌総司令官2024/02/06 07:02

 司馬遼太郎の『街道をゆく』「島原・天草の諸道」の「板倉」に、原城址へ行ったことが出て来る。 「原城の景観は、じつにあかるい。」と、始まる。 「城の本丸区域は堅固な岩の台でできあがっていて、尻が海に突き出て端が断崖になっている。かたわらの海浜からながめると、一枚の巨大な岩盤が船体のように横たわっているように見える。」 「ただ海上からの攻撃によわい。」 すでに戦国期には西洋の巨大な航洋船が九州の水域にあらわれていて、船ごとに多くの青銅製の大砲を積んでいた。

 もっとも、実際には当時の南蛮船の砲はそれほどの射程をもっていなかったともいえる。 「島原ノ乱の後半、幕府は新教国であるオランダに乞い、平戸にきていたデ・ライプ号を借り、原城を海上から攻撃させた。デ・ライプ号は四百五十発の弾をうちこんだが、実際には断崖の上まで弾があがりにくく、たいていは途中の海に落ちるか、断崖にあたって磯の魚をおどろかしただけにとどまった。/やむなく幕軍はデ・ライプ号の砲五門を外させ、陸上から射撃した。この射撃が、籠城軍にとってもっとも痛手であった。」とある。

 『広辞苑』「島原の乱」、「1637~38(寛永14~15)年天草および島原に起こった百姓一揆。キリシタン教徒が多く、益田四郎時貞を首領とする二万数千人が原城址に拠り、幕府の上使として派遣された板倉重昌はこれを攻めて戦死、ついで老中松平信綱が九州諸大名を指揮して城を攻略。天草(島原)一揆。天草の乱。」 多くの辞書・事典類が3万7千人が全滅したとしているのに対し、『広辞苑』が2万数千人としているのは、落城前に1万人以上が幕府軍に投降したという説を採用したためかと思われる。

 司馬遼太郎の『街道をゆく』の章が「板倉」となっているのは、板倉重昌(1588(天正16)~1638年)を扱っているからだ。 原城へ行く途中に、「板倉内膳正重昌の碑」がある。 「重昌は幕府方の総司令官であった。みずから総攻撃の先頭に立ち、ここで胸に銃弾をうけ、戦死した。一種の自殺ともいえる。」 「重昌は慶長八年(一六〇三)、十六歳で徳川家康に近侍し、重厚な性格と吏才で知られた。大坂冬ノ陣がおわって和睦になったとき、豊臣秀頼は木村重成を使者として家康のもとにつかわし、家康はこの重昌を使者として秀頼のもとに派遣した。年、わずか二十六である。/累進して三代将軍家光の代になってようやく大名になった。三河深溝(ふかうず)一万一千八百五十石で、大名の高としては最小に近い。」 「幕府はこの重昌を総司令官にして九州に派遣したのである。」

 「「重昌は、死ぬだろう」と、当時将軍に近侍して剣を教えていた柳生但馬守宗矩(一万二千五百石)がひそかに憂えたという話は有名である。重昌がいかに幕府の権威を代行する者であっても、その身上(しんしょう)が一万一千石では、諸大名に対する統御がきかない。九州は外様大名ながら大大名が多く、それらがそれぞれ大兵をひきいて参陣するのに、わずか家来三百人程度をひきいてゆく重昌の命令など重んじられようもなかった。/宗矩の予測では、重昌は浮きあがり、その攻撃の命令も諸大名にはきかないであろう。重昌は、謹直な性格をもっている。やむなく自分の家来だけをひきい、城にむかって攻撃を仕掛け、死をもって職責を全うしようとするにちがいない、ということであった。」

舟越保武さんの《原の城》2024/02/07 07:15

 彫刻家舟越保武さんの代表作の一つに《原の城(じょう)》という作品がある。 副題は「切支丹武士の最期」、全身像の背面に「寛永十五年如月二十八日原の城本丸にて歿」という字が彫られている。

 舟越保武画文集『巨岩と花びら』に、「原の城」という一文がある。 「日本ではキリシタン弾圧が永く続いた。私は長崎に行っても、天草に行っても、国東半島や津和野でも、キリシタン弾圧の遺した痕跡がまだ消えていないことを知った。/天草の乱でキリシタンと農民三万七千人が一人のこらず全滅した原の城址へ行ったとき、この近くの町には、現在でも一人のクリスチャンもいないと聞いた。」と、始まる。

 静かな海を背にひかえた原の城址は、睡気を誘われるように長閑で、この場所で、あの凄惨な絶望的な戦いがあったとは信じられないほどに、明るく落ち着いた丘であった。 「それが明るく静かであるだけに、かえって私には、天草の乱の悲惨な結末が不気味に迫って来る思いがした。鬼哭啾々という言葉そのままのようであった。私が立っている地の底から、三万七千人のキリシタン、武士と農民の絶望的な鬨の声が、聞こえて来るような気がした。」

 「私はこの丘の本丸址に続く道に立って、この上の台地の端に討死したキリシタン武士がよろよろと立ち上がる姿を心に描いた。雨あがりの月の夜に、青白い光を浴びて亡霊のように立ち上がる姿を描いて見た。」

 《原の城》の像、両眼と口のところを穴にしたので、凄みがあるように見える。 これを見に来た彫刻科の学生に、この彫刻は丘の上に立てると風の吹くときにはホーンホーンと咽び泣くような音がするのだ、と法螺をふいた。 全くの法螺ではなく、ブロンズなので中はがらん胴になっているので、アトリエで台に上がって、眼の横から強く息を吹いたらホーンというかすかな音が像の中から聞こえた。

 「破れ鎧をつけた年老いた武士の憔悴した姿のこの彫像は、どこか私に似ているような気がする。これが出来上がったとき、息子がアトリエに入って来て、「あ、遺言みたいだ」と辛辣なことを言った。」

三田あるこう会「御田」、亀塚と皇女伝説2024/02/08 07:03

 2月3日は福沢諭吉先生の命日だが、三田あるこう会は、麻布の善福寺でなく上大崎の常光寺へ行くのが、恒例になっている。 第563回例会は、「「御田」から常光寺参拝」。 毎年常光寺参拝を担当している宮川幸雄さんによると、港区の三田は1丁目から5丁目まであるが、「御田(みた)」にこだわっている地域があり、御田とは皇室の御田という意だそうだ。 午前10時半、都営浅草線の泉岳寺駅に集合、第一京浜国道を札ノ辻、田町駅方面へ歩く。 まず高輪郵便局の先にある、「御田」八幡神社へ。 階段を上がって神社、さらに神社の左の知る人ぞ知る狭い階段を上がって、丘の上の亀塚や済海寺へ。 東海道は、徳川家康が海沿いの道を開くまで、亀塚や済海寺が面した丘の上の道を通っていた。 北に下ると、あの急な聖坂(ひじりざか)だから、二つの道の高低差は25mは超えるだろう。 私は早くもヘロヘロになった。

 済海寺は、『更級日記』の皇女伝説にある竹芝寺と言われており、亀塚は、皇女の墓であるという説がある。 『更級日記』の皇女伝説とは、こんな話だ。武蔵の国の竹芝という荘園の男が、朝廷で篝火を焚く衛士となり、故郷では酒壺に瓢箪でつくった柄杓を浮かべるのだが、東西南北の風向きによって、柄杓が、その方向になびくとつぶやいた。 それを、帝が大切に育てた姫が御簾の内で聞いて、興味を抱いた。 連れて行けと言われた衛士は、皇女を背負って七日七晩、武蔵の国まで走る。 男がいい匂いのするものを背負って東へ走って行ったという目撃情報があった。

 朝廷の追手は、三か月かかって、二人の居所をつきとめたが、姫は自分が頼んで来たので、男を罪人にしたら私はどうなる、この国に落ち着くようにというのは仏様の思し召し、前世の因縁だろう、そう帝に伝えるようにと言う。 それを聞いた帝は、仕方がない、男を罪人にし姫を連れ戻すわけにもいくまいと、竹芝の男と姫に武蔵の国を預ける宣旨を出し、二人の暮らす男の家を皇居のように改装させた。 姫の産んだ子は、武蔵の姓を与えられ、御所で篝火を焚く役は男から女に替えられたという。 姫が亡くなった後、その屋敷は竹芝寺となった。

 宮川幸雄さんは、「御田」の名は、この皇女伝説に由来するのではと、考えているそうだ。 現在の済海寺の人に、この関係の話を尋ねても、何も語らないので、尋ねないようにとのことだった。

 慶應の大先輩、俵元昭さんの著『港区史蹟散歩』(学生社・1992年)によると、「亀塚」は慶應義塾大学が発掘調査したとき、盛土に混じって土師器、須恵器の破片は見られたが、古墳としての内容は発見できなかったという。 済海寺は、碑や案内板もあったが、幕末の安政6(1859)年に日仏通商航海条約でフランス公使館となり、初代臨時公使ド・ベルクールが駐在した。 勝海舟・西郷隆盛の会見場を眼下の左右に見下ろして、維新の外圧となっていた、と俵さんは書いている。 俵さんは、慶応4(1868)年3月14日の本会談は、記念碑のある田町駅近くの三菱自動車前、薩摩藩蔵屋敷(正確には門前の抱屋敷)で行われ、前日の会談は品川駅前の薩摩藩下屋敷で行われたと、会談場所をこの二か所だとし、四国町薩摩屋敷、池上本門寺、愛宕山などの説は他の機会の事実と混同だと退けている。

小泉信三さんの母校「御田」小学校、私の父も2024/02/09 07:07

 済海寺から、丘の上の道を高輪方面に進み、港区立「御田」小学校へ行く。 「岬門」から御田小学校に入ったが、この「岬」については、あとで述べる。実は、御田小学校は私の父の出た学校で、その父は縁あってすぐ隣の曹洞宗南台寺の墓に眠っている。 御田小学校を、ウィキペディアで見ると、「明治、大正時代は軍人、官吏、会社社長、頭取などが子弟を通わし、校風は山の手風であったとされる」、「出身者。小泉信三(慶應義塾大学塾長)、原顕三郎(海軍中将)、水上滝太郎(阿部章蔵、文豪)、森昌子(演歌歌手、元アイドル歌手〈花の中三トリオ〉(「せんせい」を歌った)、1971(昭和46)年卒)、池田晶子(思想史家・哲学者、1973(昭和48)年卒)、佐藤哲也(作家、1973(昭和48)年卒)」とあり、当然ながら馬場忠三郎の名前はない。

 今村武雄さんの『小泉信三伝』を見る。 明治27(1894)年12月に父信吉が亡くなった時、信三は7歳8か月だった。 一家は横浜から三田四国町の借家に三月ばかり暮した後、三田山上の福沢邸の一隅にある一棟に移り住んだ。 「さて、信三の転校だが、世間では慶應幼稚舎からの生え抜きと思っているかもしれないけれども、横浜本町の小学校から移ってきて入ったのは三田台町の御田(みた)小学校だった。三田の通りからちょっと入ったところにも一つ小学校があって、通うには便利なはずだったが、こちらは町家の子が多かった。母のつもりでは、夫信吉が士族の出で、役所や銀行に勤めていたので、山の手で、軍人や官吏の子が多いといわれた御田小学校を選んだのではないか。もちろん、福澤も承知の上だったろう。」

 転校してみると、そこには明治生命社長阿部泰蔵の子章蔵、園田正金頭取の子忠雄、坪井(航三)海軍少将の子順三郎、鍋島男爵の子睦郎らがきていた。 地方から出て、軍人、官吏として出世した人たちの子弟が多いので、「三田の学習院」などといわれた。 三田あるこう会で、「三田の学習院」という話をしたら、岡部さんが先代の林家三平が「下町の学習院」を出たと根岸小学校のことを言っていたと教えてくれた。 信三は、生涯の友となった阿部章蔵(水上滝太郎)を除けば、特別のかかわりはなく、「全く無頓着」に、姉といっしょに、聖坂をあがって、この学校に通い続け、出来のいい方だったという。 私の父は、後の大正年代だが、養子に入った馬場の家が白金志田町で中華そばの屋台などを束ねる仕事をしていたので、単に御田小学校の学区だったから通ったのだと思う。

江戸っ子の月見の名所「月の岬」2024/02/10 07:14

 そこで御田小学校「岬門」の「岬」の件であるが、亀塚や済海寺が面した丘の上の道は、御田小学校の入口から、この後行った旧高松宮邸前、高野山東京別院を経て、高輪台方面へと続く。 この台地の稜線は江戸時代、「月の岬」という名で、月見の名所として知られていた。 「ウィキペディア」の「月の岬」は、月の見崎ともいい、「東京都港区三田四丁目付近である台地の一角を指した地名。名称としての用法は明治中後期には廃れている。」としている。 御田小学校は、まさしく東京都港区三田四丁目にある。

 「ウィキペディア」は、「月の岬」の名前の由来として、4つの説を挙げている。 (1)慶長年間、徳川家康が名付けた。(2)三田台町一丁目の高札場付近を名付けた。(3)元は伊皿子大円寺境内の名であったが、転じてそのあたりの名称とされた。(4)三田済海寺の総名(総称)であった。 (伊皿子大円寺は曹洞宗寺院、慶長8(1603)年赤坂溜池のあたりに徳川家康が開基となって創建し、寛永18(1841)年伊皿子に移転、寺号を大渕寺から大円寺に改号、島津家の江戸菩提寺などとして栄え、維新後の明治41(1908)年杉並区和泉に移転した。)

 浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」というブログの第96回に、『月の岬』というのがある。 歌川広重『名所江戸百景』第八十二景「月の岬」、広重著『絵本江戸土産十編』のうち第二編(1851(嘉永4)年頃刊、国会図書館蔵)より「同所(高輪)月の岬」の、二つの絵を見ることができる。 https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu004096/

 『名所江戸百景』第八十二景「月の岬」は、品川宿の廓の座敷から、江戸湾に浮かぶ満月を望んでいる。 「月の岬」は、江戸湾に月が浮かぶと、海岸線と高台の稜線が岬のように望める場所で、江戸っ子には月見の名所として知られていた。 正確な場所には諸説あるが、大まかには現在の港区高輪から三田にかけての台地の一角を指すようだ、とある。

 『絵本江戸土産十編』の第二編「同所(高輪)月の岬」は、品川駅の南にあった高台「八ツ山」(後に、海辺の石垣整備、目黒川洪水の復旧など土木工事のために崩したが、地名は残る)の南から、高輪、芝浦の海岸線を望んでいる。

 前者の浮世絵は、広々とした妓楼の座敷の外に、満月が高輪沖を照らし、雁が鉤の手の編隊で飛び、停泊している無数の船がシルエットで浮かぶ。 座敷の中は閑散としているが、奥には手を付けていないマグロの刺身と、扇子や手拭、煙管入れと煙草盆が見え、廊下には食器や酒器が雑然と置かれている。 左端には、障子に遊女の陰が映っていて、その着物の裾だけが見えている。

 品川宿の廓のことは、落語「品川心中」「居残り佐平次」などで、おなじみだ。 当日記でも、五街道雲助の「品川心中(通し)」上中下を2016.11.29.~12.1.で、古今亭志ん輔の「居残り佐平次」前・後半を、2013. 2. 18.~19.と、2018.7.3.~4.の二回で読んでもらえる。

 浮世写真家 喜千也さんは、品川宿の廓の大見世といえば、「土蔵相模」と呼ばれた「相模屋」であり、安政7(1860)年3月3日、「桜田門外の変」を起こした水戸浪士たちも、その3年後の文久3(1863)年12月12日には、長州藩の高杉晋作、伊藤博文(俊輔)らが、「英国公使館焼き討ち事件」の現場へと、この「土蔵相模」から出発したという、歴史を記している。