三浦按針研究、中村喜一さんのサイト「按針亭」2024/03/22 07:00

 15日に、NHKスペシャル『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』から、家康が海外に関心を持ったきっかけは、慶長5(1600)年イギリス人航海士ウィリアム・アダムス(後の三浦按針)が豊後国にオランダ船リーフデ号で漂着したことだった、と書いた。 ウィリアム・アダムス(三浦按針)については、大学時代のクラブ文化地理研究会の二年先輩の中村喜一さんが、その研究者で「按針亭」というホームページ(https://willadams.anjintei.jp/index.htm) に「三浦按針 ゆかり」を書いていらっしゃる。 中村喜一さんは、以前、「等々力短信」第1151号「ある同“窓”会の物語」(2022(令和4).1.25.)の、ドイツの詩人、ルートヴィヒ・ウーラントの「渡し場」の詩の探究から始まる同窓会メンバーのお一人だ。

  「三浦按針 ゆかり」の、三浦按針プロフィールを読む。 三浦按針(ウイリアム・アダムス)Wiliam Adamsは、イギリスのジリンガム(メッドウェイ市)で1564年に生まれた海の男。 1600年4月、関ケ原合戦の半年前、帆船(リーフデ号)に乗って九州備後(現、大分県臼杵市佐志生(さしう)黒島沖)に来航。 日本に来た初めてのイギリス人。 リーフデ号で一緒に来航したヤン・ヨーステン(耶揚子)と共に大坂城で徳川家康の引見を受け、家康から重用されて、外交顧問となり、江戸(東京都中央区)に屋敷を与えられた。

 1604年から1605年頃に家康の命により伊東(静岡県)の松川河口で日本初の洋式帆船(80トンと120トン)を建造したことにより、慶長10(1605)年に相州三浦郡逸見(現、神奈川県横須賀市)に知行地を与えられて、三浦按針と名乗った。(『徳川家康のスペイン外交』(新人物往来社)などの著書のある、鈴木かほる説では、洋式帆船建造は関ケ原合戦の直後。) 三浦按針は、「青い目のサムライ」といわれている。

 三浦按針は、家康の亡き後は、幕府が外国からの侵略を防ぐため、キリスト教を本格的に禁じる政策に転じたことから不遇であったようで、故国イギリスに帰ること叶わず、1620年5月、平戸(長崎県)で病により56歳の生涯を閉じた。

 三浦按針供養塔が、京浜急行按針塚駅(私は、こんな駅があるのも知らなかった)南方の塚山公園(横須賀市西逸見町)内の眺望の良い所にあるそうだ。 中村喜一さんに、「明治38年の按針塚発掘調査に関わる報告書を含む周辺史料群二つを発見して」や「按針塚発掘調査報告書を尋ねて」などの論文があるという。

『池大雅―陽光の山水』展<等々力短信 第1177号 2024(令和6).3.25.>3/21発信2024/03/21 07:09

   『池大雅―陽光の山水』展<等々力短信 第1177号 2024(令和6).3.25.>

 生誕300年記念『池大雅―陽光の山水』展を出光美術館で観てきた。 美学美術史卒の方から招待券を頂いた時、そばにいた人が「素晴らしい」とおっしゃった通りの展覧会だった。 国宝《楼閣山水図屏風》は展示期間を過ぎていたが、国宝《十便十宜図》は「樵便・宜晴」を見ることができた。 17.9×17.9cmの小さなものだ。 池大雅が数えで49歳、与謝蕪村が56歳の年に、尾張の素封家の求めに応じて競作した画帖である。 清初の文人で『芥子園画伝』の編者李笠翁が、自分の別荘伊園の暮らしとたたずまいを自讃した詩「十便十二宜詩」のうち、十便を大雅が、十宜を蕪村が受けもって、その詩を絵画化した。 大雅の「樵便」、右上から左下へ渓流にかかる橋を、背中に薪を背負った男が渡っている絵だ。 詩は、秋以降女中が来てくれないので、書物をなげうって、自分で薪拾いに樵の仕事へ、柴の扉を出れば、前は山である、の意。

 池大雅は、中国の文化に深い憧れを抱き、遠い中国の名勝へ叶わぬ渡唐を夢見つつ、四季が彩る日本の自然に遊び、未見の中国のモデルとした。 吉野の桜を始め、日本各地の名所をめぐり、白山・立山・富士山の三霊山も踏破、優しく明るい筆づかいで、美しい日本の風光を描き出した。 富士白糸瀧図、浅間山真景図、那智滝濺瀑図、箕山瀑布図、墨や色の点描だけで、樹の葉のさざめきや水面のきらめきが表されている。

芳賀徹さんは、『絵画の領分―近代日本比較文化史研究』(朝日選書)を、「徽宗(きそう)皇帝や池大雅やセザンヌの絵を見て楽しむには、彼らが使っていたはずの中国語や日本語やフランス語についてはもちろんのこと、彼らの伝記やその背景の歴史についてさえ、何も特別のことを知らなくともよい。彼らの作品は国籍をこえ、時代をこえて、いつどこでも見る者の眼と心に語りかけてくる――こちらがじっと耳を澄ます術(すべ)さえ心得ているならば。」と、始めた。 夏目漱石は、橋口貢宛の手紙(大正2年7月3日)に、「此間ゴッホの画集を見候、珍なこと夥しく候。西洋にも今に大雅堂が出る事と存居候。」と書いた。 芳賀さんは、色彩や墨をときには点描風にも用いて、たっぷりと光と空気と潤いを含んで奥行き深い別天地を画面に打ち開いた池大雅は、まさに18世紀日本の印象派に違いなく、南仏の野で日本に憧れたゴッホの先駆け足り得る天才であった、とする。 漱石は、子供の頃から南画の山水を見ているのが好きだったという(『思ひ出す事など』)。 晩年には、自分でも南画風の絵を描いた。 津田青楓が「ワハハ」と笑ったという《樹下釣魚図》を、芳賀さんは、「漱石が前から憧れていた風流洒脱の境涯、<見るからに涼しき島に住むからに>と詠んだ閑適の理想郷を画にした、胸中山水の一点、ハイカラな文人画にほかならない」と優しい。

『世界ふしぎ発見!』「家康、天下統一の秘策はベトナムにあった」2024/03/19 07:13

 TBS土曜夜の『世界ふしぎ発見!』が、今月末で約38年続いたレギュラー放送を終了するそうだ。 その『世界ふしぎ発見!』でも、2月10日に「家康、天下統一の秘策はベトナムにあった」というのをやっていた。 NHKスペシャル『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』より、少し前の朱印船貿易の話だが、家康はずっと貿易には関心を持っていたことがわかる。

 取り上げられた輸入品は、生糸と沈香。 ベトナム中部に江南(?)という国があり、その古都ホイアンが貿易の拠点だった。 ホイアンの名物は、中国からもたらされた色とりどりのランタン。 貿易に携わる日本人町があり、来遠橋(らいおんばし、別名日本橋)が最近JICAの協力で修復されたという。 絹糸を使って絵を描く刺繍絵画があり、カオラウという麺料理は、伊勢うどんがルーツとされる。 室町時代末期から江戸時代初期にかけては、グローバルな大航海時代だった。

 ベトナムでは、貿易で入ってくる日本の銅を使っていて、通貨の単位ドンは、それに由来するという。 御朱印船は、鎖国までの30年間に72隻を数え、茶屋一族が担っていた。 主な輸入品は生糸と沈香で、薬としてのアロエもあった。 沈香は、ゾウボウというジンチョウゲ科の常緑高木の樹脂で、特に良質なものは伽羅として珍重された。 家康は、沈香を日用品の整髪料に使ったというクイズがあった。

 武器弾薬の輸入もあったのだろう、貿易による経済力は、家康の天下統一の軍事力をも支えたのであった。

小泉信三さん関係、拙稿一覧(その4)2024/03/04 07:07

防衛大学校と慶應義塾、初代槇智雄校長<小人閑居日記 2017.1.7.>(国分良成防衛大学校長の「防衛大学校と慶應義塾」、三恩人の一人、小泉信三著『任重く道遠し―防衛大学校における講話』)
防衛大学校校長としての槇智雄<小人閑居日記 2017.1.8.>
槇智雄さんの小泉信三さん追悼文<小人閑居日記 2017.1.9.>(「小泉信三君追悼記念号」の「塾長時代の一面」)
昆野和七さんの小泉信三さん追悼文<小人閑居日記 2017.1.10.>(『小泉信三先生追悼録』の「福沢諭吉書翰と小泉先生」)
再建された旧吉田茂邸を見学<小人閑居日記 2017.8.2.>(蔵書に小泉信三の著書多数)
『福澤諭吉 慶應義塾史 新収資料展』<小人閑居日記 2017.8.14.>
藤原工業大学と高橋誠一郎文部大臣<小人閑居日記 2017.8.15.>
小泉信三追悼・吉田茂の思い出話<小人閑居日記 2017.8.20.>(吉田茂・談話「小泉信三」<小人閑居日記 2009.3.24.>
高山正也名誉教授の「慶應義塾と図書館」<小人閑居日記 2017.11.19.>(図書館長、小泉信三(大正13~昭和8/8年11か月間))
澤木四方吉、その生涯と足跡<小人閑居日記 2018.5.25.>(小泉信三、三辺金蔵、小林澄兄とともに欧州留学)
保阪正康さんの皇室論<小人閑居日記 2018.9.6.>(小泉信三クラスの補佐役不在)
皇后様と島多代さん・小泉信三さん<小人閑居日記 2018.9.8.>(島多代さんの祖母は小泉信三さんの姉・千、小泉信三さんは大叔父)
小泉信三記念講座、北朝鮮問題の11年<小人閑居日記 2018.11.10.>(平岩俊司南山大学教授の「金正恩政権の北朝鮮と国際社会」)
続・あるクラスメイトの訃報<小人閑居日記 2018.11.26.>(父上が小泉信三さんの教え子で、名は小泉信三さんの命名)
小川原正道さんの「福沢諭吉の『神政府』批判」<小人閑居日記 2018.12.17.>(福澤協会土曜セミナー、『小泉信三―天皇の師として、自由主義者として』(中公新書))
北里柴三郎と福沢諭吉の遭遇〔昔、書いた福沢30〕<小人閑居日記 2019.3.10.>
「小泉信三御進講覚書」<小人閑居日記 2019.4.18.>(「カルチャーラジオ~NHKラジオアーカイブス」小泉信三さんの放送)
小泉信三さんが皇太子殿下と読んだ本<小人閑居日記 2019.4.19.>(『ジョオジ五世伝』、『帝室論』、幸田露伴『運命』、志賀直哉『城の崎にて』、井上靖『蒼き狼』、川端康成『古都』)
訂正二件〔昔、書いた福沢50〕<小人閑居日記 2019.4.23.>
五十にして〔昔、書いた福沢51〕<小人閑居日記 2019.4.24.>
再び「小泉信三御進講覚書」<小人閑居日記 2019.5.17.>(山内慶太・神吉創二・都倉武之編『アルバム 小泉信三』(慶應義塾大学出版会)に全文)
福沢『帝室論』とバジョットの『イギリス憲政論』<小人閑居日記 2019.5.18.>(『三田評論』座談会「『帝室論』から読み解く象徴天皇制」)
「戦後の思想空間の中での福澤諭吉、小泉信三」<小人閑居日記 2019.5.19.>(楠茂樹上智大学法学部教授の「戦後の思想空間の中での福澤諭吉、小泉信三――『帝室論』に触れながら」)
「戦後復興期の慶應義塾の気概」<小人閑居日記 2019.5.20.>(山内慶太教授の「春秋ふかめ揺ぎなき――戦後復興期の義塾の気概」)
『わが文芸談』〔昔、書いた福沢56〕<小人閑居日記 2019.5.22.>(『わが文芸談』<等々力短信 第621号 1992(平成4).12.5.>)
橋本五郎さん「ジャーナリストとして福沢から学ぶもの」[昔、書いた福沢189]<小人閑居日記 2020.1.12.>(橋本五郎さんの福沢入門<小人閑居日記 2003.10.1.>、「ジャーナリストとして福沢から学ぶもの」<小人閑居日記 2003.10.2.>、福沢の女性論と家族への愛<小人閑居日記 2003.10.3.>)
福沢索引2006年5月のブログ・小泉信三博士歿後40年[昔、書いた福沢232]<小人閑居日記 2020.3.11.>
福沢索引2006年10月のブログ・竹田行之さんの『小泉信三と岩波茂雄、小林勇』[昔、書いた福沢243]<小人閑居日記 2020.3.22.>
宮川公男教授の「福澤諭吉の文明論と統計(スタチスチク)論」<小人閑居日記 2020.6.12.>(『三田評論』特集「福澤諭吉と統計学」)
小泉信三博士歿後40年[昔、書いた福沢232]<小人閑居日記 2020.3.11.>
志ん生の「大津絵」と小泉信三さん<小人閑居日記 2020.10.25.>(暮に古今亭志ん生を座敷に呼び、「冬の夜」に泣く)
小泉信三の富田正文に対する深い信頼<小人閑居日記 2021.10.15.>(山内慶太さん「塾歌に歌われた慶應4年」、塾歌の作詞者に富田正文を選ぶ)
小幡甚三郎と独立の気力「往け涯なきこの道を」<小人閑居日記 2021.10.16.>(「塾歌」二番と小幡甚三郎)
軍部とその周辺の圧力から、慶應義塾を守り抜く<小人閑居日記 2021.10.17.>(塾歌が作られた時代)
「正解はすぐそばにある、けしてあきらめるな」<小人閑居日記 2022.3.26.>(小泉信三記念講座、大西公平名誉教授の『ロボットがいる!』)
エリザベス女王「プラチナ・ジュビリー」中継を見て<小人閑居日記 2022.6.8.>(小泉さん、戴冠式に参列の皇太子に同行)
小泉信三さんの「スポーツが与える三つの宝」<小人閑居日記 2022.9.8.>(練習は不可能を可能にする。フェアプレーの精神。よき友。)
泉鏡花記念館と慶應義塾図書館<小人閑居日記 2023.10.18.>(福沢協会金沢旅行、泉鏡花遺品寄贈に水上滝太郎と小泉信三関係)
「等々力短信」第1172号 小泉信三さんの「鏡花と滝太郎」 2023.10.25.(10.21.発信)
福沢諭吉、小泉信三、井筒俊彦と西田幾多郎<小人閑居日記 2023.10.23.>(石川県西田幾多郎記念哲学館、小泉信三と西田幾多郎)
小泉信三の戦争、慶應義塾を守る苦闘<小人閑居日記 2024.2.24.>(NHK BS「岩田剛典が見つめた戦争 小泉信三 若者たちに言えなかったことば」)
学徒出陣、「忠孝不二」という揮毫<小人閑居日記 2024.2.25.>
「戦没将兵合同慰霊祭」「戦没塾員讃歌」<小人閑居日記 2024.2.26.>
東宮御教育参与、「人の疾苦を思う」<小人閑居日記 2024.2.27.>
小泉信三さんの母校「御田」小学校、私の父も<小人閑居日記 2024.2.9.>(三田あるこう会「御田」)
小泉信三さん関係、拙稿一覧(その1~4)<小人閑居日記 2024.3.1.~4.>

小泉信三さん関係、拙稿一覧(その3)2024/03/03 07:49

「修身要領」と教育基本法(1947年)<小人閑居日記 2012.5.25.>(米山光儀福澤研究センター所長の「「修身要領」再考」)
慶應庭球部と、熊谷一弥、原田武一<小人閑居日記 2012.8.7.>(庭球部と小泉信三さん)
慶應クルーのメルボルン五輪<小人閑居日記 2012.12.20.>(比企能樹さんの「恕して『医』を行う―未だロウアウトならず―」、『スポーツの三つの宝』)
坂上弘さんの講演「水上瀧太郎―人と文学」(小泉信三記念講座、坂上弘さんの「水上瀧太郎『銀座復興』をめぐって―震災と文学」)
皆に篤く信頼された水上瀧太郎<小人閑居日記 2012.12.29.>(小泉信三昭和17(1942)年『三田文学』の「水上瀧太郎の文学と実業」)
『銀座復興』の他三篇と「まり千代」<小人閑居日記 2012.12.31.>(『わが文芸談』で美しいとした「果樹」)
江藤省三監督、小泉信三先生の思い出<小人閑居日記 2013.1.21.>(小泉信三記念講座、江藤省三野球部監督の「プロ野球と学生野球」)
大学教育の役割、清家塾長の年頭挨拶<小人閑居日記 2013.1.23.>(小泉信三の言葉「すぐ役に立つ人間は、すぐ役に立たなくなる」)
小泉信三・桑原三郎両先生を拾い読む<小人閑居日記 2013.1.25.>(小泉信三著『私の福澤諭吉』(講談社学術文庫)所収の「福澤諭吉『愛児への手紙』(解題)」。)
石原慎太郎議員の予算委質問、「国の会計を複式簿記に」<小人閑居日記 2013. 2.14.>(小泉信三賞<小人閑居日記 2008.1.17.>も再録)
大先輩・和田實さん、「慶應義塾と戦争」<小人閑居日記 2013.10.1.>(福澤協会土曜セミナーで同席、お話を聞く)
昭和20年12月小泉信三塾長の「塾生諸君に告ぐ」<小人閑居日記 2013.10.2.>(「戦うべからざるを戦った」「まなこを挙げて 仰ぐ青空 希望は高く 目路(めじ)は遥けし」)
「あいつぐ試練」豊田章男トヨタ自動車社長<小人閑居日記 2013.12.27.>(小泉信三記念講座、「慶應義塾体育会の誇りを胸に」ホッケー部、スポーツの「三つの宝」)
危機に生きた、体育会での体験<小人閑居日記 2013.12.28.>
〈ヒットメーカー〉福沢、慶應の出版と小泉信三<小人閑居日記 2014.5.30.>(竹中英俊さんの「福澤諭吉と出版業」、小泉、大学拡張(ユニヴァーシティ・エクステンション)の重要性を認識し、株式会社として慶應出版社を設立)
天皇陛下、傘寿のお言葉と慶應義塾150年スピーチ<小人閑居日記 2014.6.1.>(天皇皇后両陛下の、小泉信三さんを通じての慶應義塾への思い)
小泉信三さんの東宮職参与<小人閑居日記 2014.6.2.>(今村武雄著『小泉信三伝』「塾長を辞す」と「ヴァイニング夫人」)
阿川弘之さんの『米内光政』執筆動機<小人閑居日記 2014.8.13.>(等々力短信 第246号 1982(昭和57)年3月25日、盛岡の米内光政銅像・小泉信三さんの碑文)
福岡正夫さんの「蝶と私」序論<小人閑居日記 2014.12.12.>(小泉信三記念講座、福岡正夫名誉教授の「蝶と私―わが趣味を語る」)
自然とのふれあい、子供の心と大人の素養<小人閑居日記 2014.12.15.>(『読書雑記』エドワード・グレイ英外相とルーズベルト米大統領のバードウォッチング)
追悼・阿川弘之さん、海軍提督三部作<小人閑居日記 2015.8.21.>(等々力短信 第408号 1986(昭和61)年11月5日「ゆとり創造月間」に、小泉信三歿後二十年の会・阿川さんの講演「小泉先生と海軍」)
鬼のおかげ、「松永安左エ門」<小人閑居日記 2015.10.15.>(「等々力短信」第524号 1990(平成2)年3月5日 鬼のおかげ)
八十青年欧米視察と日本経済再建<小人閑居日記 2015.10.17.>(松永安左エ門米寿祝賀会、小泉信三さんの祝辞)
訂正、土橋俊一先生のご指摘で<小人閑居日記 2015.10.18.>
『福澤諭吉全集』完成記念会<小人閑居日記 2015.10.19.>(「等々力短信」第563号 1991(平成3)年4月15日 訂正二件)
神吉創二さん『伝記小泉信三』出版まで<小人閑居日記 2015.12.10.>(福澤協会土曜セミナー神吉創二さん「小泉信三という人―『伝記 小泉信三』を上梓して―」)
『伝記小泉信三』の刊行と反響<小人閑居日記 2015.12.11.>
『伝記小泉信三』執筆裏話<小人閑居日記 2015.12.12.>
福沢諭吉と小泉信三<小人閑居日記 2015.12.13.>
勇気を出す練習<小人閑居日記 2015.12.14.>
『三田評論』「追悼・小泉信三」号から<小人閑居日記 2015.12.15.>
小泉信三さんの幅広い趣味<小人閑居日記 2015.12.16.>(『小泉先生追悼録』(『新文明』臨時増刊))
「福澤諭吉ここに在り」の合唱<小人閑居日記 2016.1.17.>(佐藤春夫の草稿、60番くらいまであった?)
桑原三郎先生と「福沢諭吉ここにあり」<小人閑居日記 2016.1.18.>
大学の役割、清家篤塾長年頭挨拶<小人閑居日記 2016.1.19.>(ハーバード大学創立300年式典に招かれた小泉信三塾長)
小泉信三さんの「佐藤春夫」<小人閑居日記 2016.1.22.>(昭和39年7月『心』の追悼文)
92歳、古屋豊さんが小さな声で言った<小人閑居日記 2016.4.15.>(1年10カ月在校した慶應義塾大学予科から学徒出陣)
「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクト<小人閑居日記 2016.4.16.>(福澤研究センター、2013年8月からの活動)
「戦争の時代と大学」展の冊子から<小人閑居日記 2016.4.17.>
塾長小泉信三の評価をめぐって<小人閑居日記 2016.4.18.>(都倉武之准教授、「『慶應義塾と戦争』をめぐるオーラル・ヒストリー―記憶とモノを如何に繋ぐか―」)
レオ=レオニの『フレデリック』を読んで<小人閑居日記 2016.5.1.>(藤原工業大学開校時の小泉信三の意見)
27歳の時書いた「馬場辰猪と福沢諭吉」<小人閑居日記 2016.8.6.>(小泉信三さんが福沢の国の独立を思う気持を示すものとしてしばしば引用したあの手紙)
橋本五郎さんの「戦後日本と小泉信三先生」<小人閑居日記 2016.12.23.>(小泉信三記念講座「戦後日本と小泉信三先生――没後五十年に際して」)
「全面講和論・中立論は成り立たない」<小人閑居日記 2016.12.24.>
「帝室は政治社外のものなり」<小人閑居日記 2016.12.25.>