日本の窓、横浜誕生の物語2024/05/19 07:24

 その前日に、『ブラタモリ』「横浜の秘密は“ハマ”にあり!?」<小人閑居日記 2016.8.24.>というのを書いていたので、ついでに再録したい。

  『ブラタモリ』「横浜の秘密は“ハマ”にあり!?」<小人閑居日記 2016.8.24.>

横浜が歴史の舞台に登場するのは、安政元(1854)年ペリーの二度目の来航の時である。 浦賀で対応しようとした幕府に、黒船は羽田沖まで入って威嚇したため、両者の間をとって、横浜に応接所が設けられた。 ペリーは2月10日(1854.3.8.)横浜に上陸、3月3日(3.31.)今の開港資料館の所で日本最初の近代的条約である日米和親条約が調印された。 開港資料館の中庭にあるタブノキの一種、玉楠の木が、ペリー艦隊に随行した画家ハイネが描いた石版画「ペリー横浜上陸の図」の右側にある木なのだそうだ。

 当初から貿易通商を目ざすアメリカの、ハリスとの交渉の結果、安政5(1858)年に結ばれた日米修好通商条約によって、兵庫、長崎、新潟、箱館とともに神奈川の開港が決まった。 ハリスは初め、江戸、品川を開けと主張したが、幕府は神奈川に譲歩させ、さらに横浜も神奈川の小字だと強弁して、街道から外れ、大きく迂回しないと行けない砂州と、それに連なる釣鐘型の入江を干拓した新田の上に、新しい街をつくり、まわりを堀割と関所で囲む、長崎の出島のようなものを構想した。 神奈川宿には東海道が通っており、外国人と接触する機会が多くなるのは何かと問題だし、過激な攘夷家が何をするかわからない懸念もあった。 当初、各国外交団はあくまでも神奈川開港を主張して、神奈川(現在の横浜駅から東京寄りの地域)に領事館を開設したが、幕府は横浜(現在の桜木町駅から元町までの間に広がる横浜中心部一帯)に居留地を整備するなど既成事実を積み上げた。 港としては神奈川よりも横浜の方が適していたこともあって、外国商人はここに居住地を定めるようになり、ついに万延元(1860)年3月各国外交団も横浜居留地を承認せざるを得なくなる。 居留地では波止場に向かって、右(今の元町寄り)に外国人街、左に日本人街、奥の沼地の中(今の横浜スタジアムの所)に遊廓があった。 もとの砂州の住民を移住させたところが「元村」(今の元町)で、堀割と関所で囲んだところから「関内」の地名が生れた。

 今回の『ブラタモリ』、京浜急行で横浜から一つ品川寄りの神奈川駅前から青木橋を渡って山側へ、アメリカ領事館跡である本覚寺のある権現山に続く台地を登って行く。 これが旧東海道、広重の浮世絵にある海沿いの坂道で、つまりここから横浜駅側は海だったことになる。 「台の茶屋」の一つ、文久3(1863)年創業の料亭田中家に入れてもらって、横浜駅側を望む。 ビルだらけだが、女将は「昔はオーシャンビューだった」と。

 2003年に故石川潔さんの「新・横濱歴史散歩」の現地散策で、ここへ行った時は、「神奈川台の関門跡」から右に急坂を登って、上台町公園、かえもん公園へ行って、鉄道線路を見下ろした。 『ブラタモリ』では、再び線路の反対側、京急神奈川駅の品川寄りに回って、早い花見客がいた幸ヶ谷公園から、鉄道線路を見下ろした。 明治に入って困ったのは、横浜の中心になった“ハマ”と東京との陸路の交通の問題だった。 この両側の公園の山はつながっていたが、山を崩し切り通して、その土で海の中に鉄道を通す土手をつくる埋め立てに使った。 明治5(1872)年、日本初の横浜-新橋間の鉄道である。 石川潔さんの説明は、こうだった。

 上台町公園、かえもん公園には高島嘉右衛門の屋敷があったので、高島易断の碑、望欣台の碑、弁玉の歌碑などがある。 高島嘉右衛門は常陸から少年の時江戸に出て材木商となり、漸次産を成した横浜の実業家で、ご禁制の(例の金銀交換比率差利用の)金取引のかどで小伝馬町に入牢中に牢屋にあった本で勉強して高島易断を創始、鉄道敷設にあたっては海中に鉄道線路用土手を只で築く一方、土手までの土地を埋め立てればもらえる契約をして、現在の高島町にその名を残す。 望欣台とは台地にある自分の屋敷から埋め立ての進行状況を毎日眺めて嬉しがっていた所の意。 洋学校高島学校、ガス事業などでも貢献し、福沢諭吉を高島学校へ招こうとして、息子たちの留学費用を負担するからという条件を出し、独立自尊の人に断わられる(『福翁自伝』に出てくる「横浜の富豪」)。

日本初の近代水道、閉館した横浜水道記念館2024/05/18 07:00

 三田あるこう会の「陣ケ下渓谷公園」の散策で、横浜市保土ヶ谷区の上星川駅から川島町を歩いたのだが、近所には横浜市水道局の西谷浄水場があり、その隣接地には、かつて横浜水道記念館や水道技術資料館があった。 しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で臨時休館した後、2022年からの西谷浄水場再整備事業に伴い、2021年末で全面閉館してしまった。

 横浜は近代水道発祥の地である。 横浜水道記念館は、近代水道100周年を記念して1987(昭和62)年に、水道をテーマとした博物館として開館していた。 横浜の水道の歴史は、YouTubeの「横浜水道局 近代水道創設の道のり」(5分)が手ごろだ。 2016年5月14日放送の『ブラタモリ』、桑子真帆アナが近江友里恵アナに交代して3回目に、「横浜の秘密は“ハマ”にあり!?」があり、横浜の近代水道発祥を扱っていた。 当日記の、「横浜の水、日本初の近代水道」<小人閑居日記 2016.8.25.>に、横浜水道記念館の「水道創設記念噴水塔」のことも書いていたので、再録する。

    横浜の水、日本初の近代水道<小人閑居日記 2016.8.25.>

 昔の横浜駅である桜木町駅近くの掃部山公園の崖下に、水が湧き出ているところがあって、その民家の脇に入れてもらうと、鉄道のために掘った横井戸が現れた。 蒸気機関車を動かすためには、大量の真水がいる。 昔の横浜駅付近は海岸だから、井戸を掘っても塩分を含んだ水しか出ないからだ。 ローム層の下にある、水を通しやすい礫層と、水を通しにくい泥炭層との境い目から、水が滲み出ている。 この横井戸は、鉄道湧水なのだった。 タモリは100倍に膨張した蒸気が、蒸気機関車のピストンを動かす働きを、近江友里恵アナに説明した。 「ジョシ、ダンシ、ジョシ、ダンシ! 女子と男子の協力で動く」と。

 開港当初、“ハマ”横浜村500人と吉田新田の田圃だった横浜は、明治15(1882)年には人口が7万7千人にも増加した。 深刻な水不足に陥ったのだ。 そこで『ブラタモリ』一行は、尻こすり坂という急坂へ行く。 野毛山と藤棚方面を結ぶ西区西戸部町1丁目付近。 地図に水道道とある。 明治20(1887)年、相模川の取水口から野毛山の配水池までの、44キロのアップダウンを、逆サイフォンの原理の自然の力で、水を引いてきた日本初の近代水道だ。 129年後の現在も、横浜中心部の約10万世帯に水を供給しているという。

 明治20年、近代水道というので、私がすぐに思い出したのは、今まで、しばしばこの日記でも書いてきたW・K・バルトンのことだ。 ただ、バルトンの来日は、まさにその明治20年なのである。 横浜市水道局のホームページを見ると、日本初の近代水道である横浜の水道の顧問は、英国人技師H・S・パーマーだった。 海を埋め立てて拡張した横浜は、井戸を掘っても塩分を含んで良質の水は得られず、飲み水に適さなかった。 明治10(1877)年、12年、15年、19年にはコレラの大流行もあった。 神奈川県知事は、H・S・パーマーを顧問として、相模川の上流に水源を求め、明治18(1885)年近代水道の建設に着手し、明治20(1887)年9月に完成(三井取水所、野毛山浄水場)、10月17日に給水が開始された。 横浜が発祥の地となった近代水道とは、川などから取り入れた水をろ過して、鉄管などを用いて有圧で給水し、いつでも使うことのできる水道をいう。

 昭和60(1985)年厚生省選定の「近代水道百選」に横浜市の水道施設が4つ選ばれている。 相模原市緑区青山の「旧三井用水取入口」、「旧青山取入口と沈でん池」「城山ずい道」「水道創設記念噴水塔」だ。 「水道創設記念噴水塔」は、日本近代建築の父と呼ばれ、鹿鳴館や山手聖公会などを設計したジョサイア・コンドルにより選定され、英国のアンドリュー・ハンディサイド社で製造された。 鋳鉄製で高さ約4・4メートル、重さ約1・3トン、イルカ、ライオン、葉アザミなどの模様が施されている。 現在は横浜水道記念館(保土ヶ谷区川島町)に保存されている。 水道創設100周年を記念して、レプリカが製作され、港の見える丘公園と、創設当時の水源地であった相模原市緑区(もとの津久井町)に設置されている。

「三田会だより」・集合写真・昼食・東急新横浜線2024/05/17 07:00

 三田あるこう会は例会の折に、いつも三か所ほどで集合写真を撮る。 その一枚は、『三田評論』の「三田会だより」に投稿される。 担当の辻さんが限られた字数の中で、当日訪れた場所についてコンパクトな報告を見事に綴ってくれている。 『三田評論』のこの欄を見ている人は結構多く、出席者名も掲載されるので、あるクラスメイトは私の名を見て元気をもらっていると、年賀状に書いてくれた。 「陣ケ下渓谷公園」散策、階段や急な下り坂もあったので、毎度のことでヘロヘロになったのだが…、ともかく完歩できた。 この日の万歩計は、14,132歩だった。

 当日の集合写真の一枚は、環状2号線の支柱下の写真だった。 陣ケ下高架橋は、環状2号線の高架道路を陣ケ下渓谷の上を通すために建設され、形式はPC中空床版ラーメン橋というものだそうだ。 独特の形をした円柱の橋脚は船底曲線断面の桁と接合され、2003(平成15)年度「優美なコンクリートの造形。柱の造形は巨大な茸を思わせ、森の自然との違和感がない」として土木学会デザイン賞最優秀賞を受賞した。

 支柱下の写真を撮った後、保育園口から下流口へ進み、陣ケ下渓谷公園を出たあと、鯉や亀を覗きながら、帷子川沿いを歩いた。 途中、隨流院という曹洞宗のお寺で小休止し、上星川駅そばの町中華「旺福楼」で昼食。 三田あるこう会は日曜日開催で、最近はほぼ25名になったので、当番は昼食場所で苦心する。 今回の当番、吉川夫妻のチョイスは絶妙で、2980円のコースだったが、メニューも味も量も「町中華としては素晴らしい」という評判だった。 前菜(クラゲ、焼豚、蒸し鶏)、スープ(えのきだけ、ふかひれ少々)、鶏肉のピーマンとカシューナッツ炒め、揚げわんたんと春巻、海老チリ、酢豚、炒飯、杏仁豆腐。

 満足して、3時前に上星川駅に行くと、相鉄線が人身事故で運転見合わせ、復旧は4時10分予定という。 西谷(にしや)からの東急新横浜線などは動いているというので、バスで西谷に出ることにする。 横浜行のバスに乗った方も多かった。 西谷に行くバスがなかなか来ず、新横浜行バスで羽沢横浜国大前駅(立派な駅で、JR埼京線に入る電車も来る)まで行き、東急新横浜線の目黒線直通、西高島平行電車で田園調布へ帰って来た。 往きは横浜から相鉄線に乗ったので、期せずして東急新横浜線に初めて乗ることになった。

三田あるこう会「陣ケ下渓谷公園」と和田義盛2024/05/16 06:53

 12日の日曜日、三田あるこう会の第566回例会で、横浜市保土ヶ谷区の陣ケ下(じんがした)渓谷公園を散策した。 相鉄線の上星川駅に集合、環状2号線の高架下まで歩き、環状2号線の側道を歩いて、陣ケ下渓谷入口まで行き、みずのさかみち口から西原口まで昇り、そこから園内を周遊した。 環状2号線が通ることになって、都市公園(風致公園)として整備され、2004(平成16)年に公開された公園である。

 初めて名を聞く場所だったが、横浜で唯一「渓谷」と呼ばれている谷戸で、帷子(かたびら)川の支流にあたる市沢川の渓谷だという。 倒木のために「渓谷」の河岸までは下りて行けなかったが、その手前までは下りて、水の流れるのを見ることはでき、好天に新緑の季節、絶好の森林浴を楽しむことができた。 連続して木を叩くような鳥の鳴き声が随所で聞けたが、名前はわからない。

 陣ケ下の名は、鎌倉時代に源頼朝の御家人、和田義盛が狩の陣を張ったので、この名がついたという。 和田義盛(1147(久安3)~1213(建保1))は、鎌倉幕府初代侍所別当。 相模国三浦郡和田に住し、源頼朝の挙兵に応じ、叔父三浦義澄のもとで奮戦。 治承4(1180)年11月設置された侍所の別当となり、御家人武士の統制にあたった。 寿永3=元暦1(1184)年には平家追討の源範頼軍に属して中国地方に向かい、文治5(1189)年には頼朝の欧州征伐に従い功を立てた。 正治1(1199)年頼朝が没し、頼家が跡を継ぐと、「鎌倉殿の13人」の一人として合議政治に参画。 建仁3(1203)年実朝擁立を画する北条時政の追討を頼家に命じられたが、時政に内応し、頼家を引退に追い込んだ。 甥胤長の陰謀に端を発して挙兵したが、三浦義村の裏切りにあって破れ、一族ともに全滅した(和田合戦)。

 2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(三谷幸喜脚本)では、和田義盛を横田栄司が演じた。 興味のある方は、下記をお読みください。
『鎌倉殿の13人』の光と影<小人閑居日記 2022.3.25.>
密着400日、小栗旬、仕事の流儀<小人閑居日記 2022.5.11.>
『鎌倉殿の13人』は誰で、年齢は?<小人閑居日記 2022.5.22.>
みんな死んでゆく三谷幸喜脚本<小人閑居日記 2022.10.27.>
北条氏と比企氏の権力闘争ドラマ<小人閑居日記 2022.10.29.>

「夏霞」と「薪能」の句会2024/05/15 06:55

 9日は『夏潮』渋谷句会だった。 兼題は「夏霞」と「薪能」、私はつぎの七句を出した。
夏霞ぬつと現はれクルーズ船
沖合にタンカー二隻夏霞
丹沢の先に富士無く夏霞
幽かなる隣の古墳夏霞
薪能やうやく暮れて佳境入り
薪能南大門を浮き立たせ
後背の闇の深さや薪能

 私が選句したのは、つぎの七句。
舟を下りて沖見る日々や夏霞     英
ぽつちりと利島はありぬ夏霞      英
滝の音響くばかりや夏霞        孝子
風湿り雨の気配や薪能         和子
薪能夜風に揺るる垂(シデ)の白   美保
薪能果てたる月のさやけさよ      伸子
爆ぜる音さやかに添へて薪能     孝子

 私の結果。 <夏霞ぬつと現はれクルーズ船>を英主宰と孝治さん、<沖合にタンカー二隻夏霞>を英主宰とななさん、<薪能やうやく暮れて佳境入り>を幸枝さん、<薪能南大門を浮き立たせ>を淳子さん、<後背の闇の深さや薪能>を孝子さん、孝治さん、幸枝さんが採ってくれた。 主宰選2句、互選7票、計9票、前月に続いてまずまずの成績だった。

 主宰の選評。 <夏霞ぬつと現はれクルーズ船>…上五に、「に」を入れるとリアリティが増す。「クルーズ船」は二、三十年前までなかった言葉、コロナ騒ぎですっかり定着。船の形が、デッキが沢山あっておかしいので、それと判る。洵にうまい。 <沖合にタンカー二隻夏霞>…不思議な句だが、誠実でよくわかる。タンカーも、形で判る。シルエットで判るところが面白い。

 主宰は、検査入院をなさったばかりで、近日手術というのに、渋谷句会にお出でいただき、丁寧な選評をして下さった。 最近、「タイパ」「タイムパフォーマンス」という愚劣な言葉があり、かけた時間に対する効果を言うのだろうが、句会とは反対のものだ。 句会は、印刷したものを配ったりせず、参加者がその場で清記する無駄な時間を使い、その清記を回して選句する。 だらだらとした時間、自分の句が披講されているのに気がつかないで、他の人が気付いたりする(私の句<後背の>を主宰が気付いた実話)。 披講をしてくれる和子さんが上手いので、痛快極まりない。 いろいろな句を聞いて、俺の句の方がよいとか、さまざまな思いに、うっとりする。 和子さんには、長生きしてもらいたい、と。

 その和子さんだが、主宰と俳誌『夏潮』の校正を共になさり、学生時代からを知られているようで、主宰に遠慮のないところもあって、何度もの手術を無事に潜り抜けてきた主宰に、このたびの大動脈置換も無事にすますと不死身の「常陸坊海尊」になると、話したらしい。 「常陸坊海尊」、衣川の合戦の折、義経の家来数人と山寺を拝みに出ていたために生き延び、不老長寿の身となって、江戸時代初期まで400年ぐらい源平合戦や義経伝説を見てきたように語っていた、と伝えられている。 主宰はにこやかに、この「常陸坊海尊」の話をされたが、手術の無事成功を切に祈りたい。