ユニークな目のつけどころ2009/07/01 06:33

 (『渋沢敬三という人』つづき)

           (3)アイディアとチームワーク

 平安時代末期の庶民は、京都の大路で用便をすませたあと、どのように処理 しただろうか。 当時の、群集の髪のうなじの伸び方、飼猫の頚に紐があって どこかにつながれている様子、子供の所作のいくつか、うずくまり方、お産の 状況、そんな興味深い情景が見られる本がある。 それは、渋沢の遺志によっ て出版された『絵巻物による日本常民生活絵引』(全5巻、角川書店)という 本である。 書物に字引があるように、絵にも絵引が必要だ、絵巻物のなかに その主題目とは別に、なにげなく描かれている民衆の生活や文化を。抜き書き して整理し、索引をつければ、民具研究や庶民生活の研究に役立つにちがいな い、という渋沢が永年抱きつづけたアイディアの実現されたものである。

 渋沢敬三の学問は、目のつけどころがユニークであった。 多くの人の見落 しているものに目をつけ、つぎからつぎへとアイディアを展開して、卑近に見 えるそのテーマが実に無限の広がりをもっていることを、実証してみせた。 例 えば、水産史の研究をどう進めるかといえば、まず魚の名前を集めてみる。 昔 は生きた魚を外国から輸入するなどということは考えられなかったから、魚だ けは日本の物産のうちで、もっとも純粋に日本的であり、魚名には外来語がき わめて少ない。 言葉という意味でも、もっとも古い形をそのまま伝えている。  だから魚名を研究すれば、言語学的にも、魚の流通という面でも、面白いだろ う、人と魚の関係がわかってくるだろうと考える。 次に水産に関して発明や 功労のあった人についての資料を集めてみると、技術がどのように伝播、分布 していったかがわかる。 さらに漁具について調べる。 そのようにして、漁 業と人間のかかわりあいのあらましが、分ってくるというのだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック