人間は、四代かけて造りあげる2011/02/27 07:34

 竹内政明さんの『名文どろぼう』から、もう一つ。  竹内さんが生きるうえで、最も影響を受けたという、色川武大さんの一文。  『いずれ我が身も』(中公文庫)にあるそうだ。  「近年、私は、人間はすくなくとも、三代か四代、そのくらいの長い時間をか けて造りあげるものだ、という気がしてならない。(中略)人間には、貯蓄型の 人生を送る人と、消費型の人生を送る人とあって、自分の努力が報いられない 一生を送っても、それが運の貯蓄となるようだ。多くの人は運を貯蓄していっ て、どこかで消費型の男が現れて花を咲かせる。わりに合わないけれども、我々 は三代か五代後の子孫のために、こつこつ運を貯めこむことになるか。」

 それでまた、思い出したことがある。 父は若い時に、廣池千九郎という人 の道徳科学(近年は、モラロジーというらしい)を勉強したことがあった。 何 代も続いているような家系を研究した、その教えの中に、(福沢諭吉の言葉だと 言っていたが)立派な人物というものは、一朝一夕にできるものでなく、それ ぞれの代で四分の一ずつ良くなっていって、四代かけて生まれるというのがあ る、とよく話していた。 父は、一から始めた自分の代はまず四分の一、息子 の代は次の四分の一と、考えていたようだ。 商業学校出で、息子三人を大学 にやったのは、その第一歩だったのだろう。  結論を言えば、四分の一ずつ良くなっていくというのもあるけれど、四分の 一ずつ悪くなっていく場合もあるらしい。 わが家の場合、どうも後者のよう だ。 それが、運の貯蓄だったのなら、まだよいのだが…。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック