小満んの「二十四孝」2012/09/06 01:52

 小満んには申し訳ないけれど、トリの登場ともなると、正蔵じゃあないけれ ど残暑の疲れが出たのか、眠くなってきた。 後半などは、へろへろで、批評 するどころではなかったことを、初めにお断りしておく。

 江戸時代の蜀山人、幕臣太田直次郎、学問吟味に合格して、勘定方下役人と なり、孝行下調べ御用を命じられ、和文で書けと言われ、五十巻、八千何百人 の親孝行者をリストアップした。 本人が孝養心の篤い人で、母七十歳、父は 少し上、仲間が賀の祝いをして、床の間の松の前に、両親が並んで謡い、尉と 姥のよう、酒盛りとなったという。

 明治、大正までは、大家と店子という気分があった。 大家に呼びつけられ て、「上がらねえわけじゃない、破れた奴凧じゃないから」 座れ。 大家さん も立ったらいいでしょう。 お前の所は、三日にあげずに喧嘩だ。 朔日、十 五日は休みます。 日に一度やらないと、心持が悪い。 やらないと、二日ま とめてやる。 一杯やろうと思っていると、皿の上に魚がない。 カカアも、 ババアも知らない。 隣の猫が、あぐらかいて、食っている。 猫が鯵を食っ たんなら、俺が猫を食おうと思って、尋常に勝負しろと言ったら、ニャンとも 言わねえ。 文句を言いに行こうとすると、カカアがお隣から金借りて返して いないというから、横に撫ぜた。 ちょうちんババアも、止めに入った、二人 は怪しい、足で蹴っ飛ばした。

 店(たな)、空けろ。 音羽屋ッ、大家さん、怒ると鼻の穴がふくらむね。 俺 も男だ、覚悟がある、若い頃に習った、柔も使えるんだ。 勘弁して下さい。  手をついて、謝れ。 ぜんてぇ、てめえは、親父が食う道は教えても、人間の 道を教えなかった。 店、空けろ。 こうこうのつけたい時分に、ナスはなし。

 昔は青緡(ざし)五貫文といって、親孝行をすると、ご褒美が出た。 今の 親孝行の相場はいくらぐらいでしょう。 五円ぐらい。 鼠の懸賞よりいい。  狸ババア、いや狸ばあさんのお母上を捕まえて、町内の質屋に持って行くと、 それくらい出すかね。

 昔、唐土(もろこし)に二十四孝というものがあった。 日本には二十四人 の親不孝。 秦の王祥は、義理の母が寒中に鯉が食べたいと言ったが、貧乏で 金がない、氷の張った池に素っ裸になって、腹ん這いになった。 すると氷が 解けて、鯉が二三匹飛び出した。 間抜けな話だ、氷が解けたら、そいつが池 に落っこちそうなもんじゃないか、あえなく王祥した。 それが天の感ずる所 だな。 癲癇なら、頭に草履を乗せればいい。

 孟宗は、母に食べさせようと、冬に筍を掘りに行った。 雪の積もっている 所に、筍などないから、天を睨んで泣いた。 天を睨まないで、薮を睨んだ。  筍の仁木弾正(にっきだんじょう)、泣いたらニョキニョキ出て来た。 孟宗、 もうそうはねえ。

 呉猛は、母親が蚊に喰われないように、自分の体に酒を塗って寝たが、親孝 行が天の感ずる所となったものか、まったく蚊に喰われなかった。

 大家の話に感心した親不孝男、五円の内職だと、母親に孝行しようとするが、 鯉は嫌いだし、筍は歯が立たない。 五合の酒を飲んだあげく、したみ酒を体 中にかけて、寝てしまう。 あくる朝、目が覚めると、ぜんぜん蚊に喰われて いない。 これぞ、天の感ずる所だ。 母親「なに、私が夜っぴて、煽いでい たんだ」