「蕪(かぶ・かぶら)」の雑学2017/12/31 06:38

 「蕪」と「ちゃんちゃんこ」の句会では、季題研究の当番だったので、「蕪」 を選んで報告した。 「蕪(かぶ・かぶら)」、何気なく食べているが、調べて みると面白いことがわかったので、雑学風の話をさせてもらった。

 ○肥大した球形の根を食べるが、この部分は発生学上「胚軸」とよばれる部 位で(モヤシなどもそう)、本当の根はその下に伸びたひげ状の部位に相当する。

 ○関東では小蕪(金町小かぶが通年栽培可能で、最も生産量が多い代表的品 種)が、関西では中蕪(天王寺かぶ等)・大蕪(聖護院かぶ等)が利用されるこ とが多く、東北地方には長蕪が多い。 地方品種として酸茎(すぐき)菜(京 都)、野沢菜(長野)など根部の小さい、いわゆる蕪菜(かぶな)がある。

 ○カブ(蕪)は、世界中で栽培されているが、アフガニスタン原産のアジア 系と、中近東から地中海原産のヨーロッパ系とがある。 京野菜など西日本で 見られる中国伝来のアジア系とともに、東日本でヨーロッパ系(野沢菜など関 連の変種も含む)が在来種として確認され、シベリア経由と見られている。 品 種を東西に分ける線は、関ヶ原付近に引くことが出来、農事関係者は「かぶら ライン」と呼んでいる(中尾佐助による命名)。

 ○この「かぶらライン」から私が思い出したのは、地質学者のナウマンが命 名した「フォッサマグナ・糸魚川静岡構造線」と、バカ・アホ分布図の話だ。  ABC朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」という番組で、東京出身の奥さんが 「バカ」、関西出身の旦那が「アホ」と言うので、喧嘩になったのが端緒となっ てバカ・アホ分布図が調査された。 京都を中心にした同心円状に「アホ」の 地域があり、東日本のほか、西日本の九州など外側もまた「バカ」の地域にな っているとか、さらに「アホ」と「タワケ」の境界線が関ヶ原付近にあるとか いうことで、松本修著『全国アホバカ分布考』という本もある。

 ○(ついでに。谷謙二さんの12月27日のツイッターhttps://twitter.com/ktgis で知った。数値地図25000(地名・公共施設)で地名に「谷」と「沢」のつく ものをドットしてみると、渓谷の呼び方は西日本では「谷」、東日本では「沢」 が一般的で、北アルプスの稜線できれいに分かれる。その図を見ることができ る。「福沢」のルーツは東日本にあるといい、私は「奥沢」に住んでいる。)

 ○よい蕪の見分け方。 白い肌がつやつやとして張りがあり、形にゆがみが なく、ひげ根の少ないものが良品。葉は、緑が鮮やかで、みずみずしいものを 選ぶ。茎は、しっかりした張りがあり、茎のつけ根が太いものがよい。

 ○「カブ」の語源は諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、 または「カブラ」の女房詞である「オカブ」からとされている。

 ○江戸時代には漢語で蕪菁(ぶせい)、蔓菁(まんせい)、扁蘿蔔(へんらふ く)などと呼ばれていた。 漢和辞典で「蕪」を見ると、[一](1)あれる。 雑草がおいしげって荒れる。(2)雑草。(3)くさはら。荒れ地。(4)のがれる。 [二](1)しげる。豊か。(2)みだれる(乱)。みだれ。乱雑。/[日本語特 有の意味]かぶら。かぶ。/[解字]草冠に、無はおおいかくすの意味。草が おおうほどにあれるの意味を表す。

○すると与謝蕪村が、「蕪村」と号したのは、荒れた村と意だろうか(これは 調べられなかった)。 蕪村には<名物や蕪菁の中の天王寺>の句がある。 天 王寺かぶは、西日本で利用される代表的な中型種。 この「蕪菁」は、「ぶせい」 と読んだか「かぶら」と読んだかも、わからない。 「蕪菁」から、「蕪」の[日 本語特有の意味]かぶら。かぶ。が出てきたのか、そのへんもご存知の方がい らっしゃったらご教示願いたい。

小人閑居日記 2017年12月 INDEX2017/12/31 09:13

7630 会津と「奥州仕置」「惣無事令」<小人閑居日記 2017.12.1.>
7631 柳家さん若の「水屋の富」<小人閑居日記 2017.12.2.>
7632 柳家小せんの「紋三郎稲荷」<小人閑居日記 2017.12.3.>
7633 古今亭菊之丞の「らくだ」前半<小人閑居日記 2017.12.4.>
7634 古今亭菊之丞の「らくだ」後半<小人閑居日記 2017.12.5.>
7635 瀧川鯉昇の「持参金」前半<小人閑居日記 2017.12.6.>
7636 瀧川鯉昇の「持参金」後半<小人閑居日記 2017.12.7.>
7637 柳家花緑の「中村仲蔵」前半<小人閑居日記 2017.12.8.>
7638 柳家花緑の「中村仲蔵」後半<小人閑居日記 2017.12.9.>
7639 『おんな城主 直虎』の松下家<小人閑居日記 2017.12.10.>
7640 浜松の松下家に少年秀吉が仕えた<小人閑居日記 2017.12.11.>
7641 二人の男に天下を獲らせたパワースポット<小人閑居日記 2017.12.12.>
7642 「大河の主人公は直虎を名乗らなかった?」<小人閑居日記 2017.12.13.>
7643 「我々は「本が作った国」に生きている」<小人閑居日記 2017.12.14.>
7644  明治元年、京都堀川の目安箱<小人閑居日記 2017.12.15.>
7645 中根東里と司馬遼太郎の栃木・佐野<小人閑居日記 2017.12.16.>
7646 辰濃和男さんの「等々力短信」千号スピーチ<小人閑居日記 2017.12.17.>
7647 「それ引け、やれ引け、広辞苑」<小人閑居日記 2017.12.18.>
7648 辰濃和男著『文章の書き方』<小人閑居日記 2017.12.19.>
7649 辰濃和男著『風と遊び風に学ぶ』<小人閑居日記 2017.12.20.>
7650 辰濃和男著『四国遍路』<小人閑居日記 2017.12.21.>
7651 辰濃和男著『歩き遍路』<小人閑居日記 2017.12.22.>
7652 辰濃和男著『文章のみがき方』<小人閑居日記 2017.12.23.>
7653 まず生きる楽しみ、その下に介護と医療がくっつく老人病院<小人閑居日記 2017.12.24.>
7654 「寝たきり老人」を起こす<小人閑居日記 2017.12.25.>
短信 7655 「我々は「本が作った国」に生きている」<等々力短信 第1102号 2017.12.25.>
7657 馬場流手紙術・免許皆伝状<小人閑居日記 2017.12.26.>
7658 「老後も独立自尊」のすすめ<小人閑居日記 2017.12.27.>
7659 認知症を予防するには?<小人閑居日記 2017.12.28.>
7660 『鉢の木』の佐野は群馬県<小人閑居日記 2017.12.29.>
7661 「蕪」と「ちゃんちゃんこ」の句会<小人閑居日記 2017.12.30.>
7662 「蕪(かぶ・かぶら)」の雑学<小人閑居日記 2017.12.31.>