女は能を舞えるか2006/03/01 06:53

 細川護煕さんの『知るを楽しむ』“私のこだわり人物伝。”「白洲正子・目利き の肖像」の三回目は「能・色気の形」だった。 白洲さんは、6歳で昭和の名 人といわれる二世梅若実に入門、18歳(放送では14歳)の時には女人禁制の能 の舞台に史上初めて女性として立った。 実の孫、五十六世梅若六郎は「型か ら外をきちんと学んだ方、だからこそ中が充実してくる。舞が祖父に瓜二つだ った」「外側がものすごくしっかりしている、女性では初めて」と、語った。 50歳で観世流梅若家の免許皆伝となるが、その直後、女に能は出来ないと悟り、 突然能をやめてしまった。

 白洲正子さんには、能の型を窮めたあと、表現したいものがあった。 最晩 年の著書『両性具有の美』に「(能の本質は)男と女の中間を行く、きわどい一 瞬の閃き」にある、と書いているそうだ。 能の大成者、世阿弥は時の将軍足 利義満の寵愛を受けた絶世の美少年だったという。 白洲さんは「男が女に扮 装するという抽象的な美しさは、広くいえば仏像にまで通じる美しい人間像の 典型ではないでしょうか。そういう神秘的な美しさを、同性愛(ナルシズム、と 振り仮名がある)の卑俗な趣味と結びつけたのがお能です。」(『お能の見方』) と、書いている。 世阿弥は「児姿(ちごすがた)は幽玄の本風(ほんぷう)なり」 と言った。 細川さんは、白洲さんが能の究極の美として考えていたのは、こ の「児姿」ではなかったのかという。 能では男が舞うからこそ、表れるとさ れている女の心を、白洲正子さんは女の身で表現したいと願って、果たせず、 断念した。 青柳恵介さんは、白洲さんが「男らしいお能は女でもできる。動 きの少ない女性の内向的なお能を女性が舞うのは難しい。女性が色気を出そう とすると、ナマの女が出てしまう。一回、自分の性を捨てて、新たに作り出し ていくことが、女だからかえって難しい」と話していた、と言った。

 間部詮房が、喜多流の能役者で、十九歳の時、甲府宰相綱豊(後の六代将軍家 宣)の小姓となってから驚異的な出世をとげた話(2月27日)から、この一連を 思い出した。

小人閑居日記 2006年2月 INDEX2006/03/01 10:03

2780 藤原正彦さんの「創造」する法<小人閑居日記 2006.2.1.>

2781 藤原正彦さんの教育論、「褒める」<小人閑居日記 2006.2.2.>

2782 数学と「情緒」・美的感受性<小人閑居日記 2006.2.3.>

2783 ナショナリズムとパトリオティズム<小人閑居日記 2006.2.4.>

2784 『星の王子さま』旧訳と新訳<小人閑居日記 2006.2.5.>

2785  “Le Petit Prince”を、どう訳す<小人閑居日記 2006.2.6.>

2786  風太郎の「大ウソ」遼太郎の「小ウソ」<小人閑居日記 2006.2.7.>

2787 歴史の流れと自尊心<小人閑居日記 2006.2.8.>

2788 もう一つの歴史<小人閑居日記 2006.2.9.>

2789 西郷隆盛と山県有朋<小人閑居日記 2006.2.10.>

2790 山田風太郎が描いた「抜刀隊」<小人閑居日記 2006.2.11.>

2791 旧暦のカレンダー<小人閑居日記 2006.2.12.>

2792 月(moon)と生活<小人閑居日記 2006.2.13.>

2793 「美術商の百年」展<小人閑居日記 2006.2.14.>

2794 今年は旧暦の閏年<小人閑居日記 2006.2.15.>

2795  犬猫豚牛は骨董を捻らない<小人閑居日記 2006.2.16.>

2796 普通のものに美を見つける<小人閑居日記 2006.2.17.>

2797 好きなものを、使って楽しむ<小人閑居日記 2006.2.18.>

2798 物がたり「天平の籠」<小人閑居日記 2006.2.19.>

2800 白洲正子さんと月<小人閑居日記 2006.2.20.>

2802 「大安」「仏滅」「友引」に根拠なし<小人閑居日記 2006.2.21.>

2805 高崎城主御家老の十三代目<小人閑居日記 2006.2.22.>

2807 高崎の殿様たち<小人閑居日記 2006.2.23.>

2810 「駿河大納言事件」<小人閑居日記 2006.2.24.>

2813 大河内家と、その家老・堤家<小人閑居日記 2006.2.25.>

短信  2814 たった5年目、明治5年<等々力短信 第960号 2006.2.25.>

2816 余談『柳生十兵衛七番勝負』<小人閑居日記 2006.2.26.>

2818 徳川幕府初期の政権争いと高崎<小人閑居日記 2006.2.27.>

2820 野火止の平林寺・松平源朝臣墓<小人閑居日記 2006.2.28.>