扇辰の「秋刀魚火事」 ― 2009/11/06 07:13
仲入後、いよいよ白熱してまいりまして、一杯のお運びで出演者一同気も狂 わんばかり、と扇辰は出て来た。 黒紋付の羽織を脱ぐと、桃色(鴇色か、サ ーモン・ピンクか)の着物、頭が白くて優しい顔の扇辰、女の人がちんまり座 っているように見える。 ここまで三つ聞いておわかりのように、落語は、く だらない噺ばかりで、人生の役に立ったり、人に勇気を与えたりするものじゃ あない。 先日も寄席で、この噺をやったら、一番前に座っていた品の良いご 夫婦が、下げを聞いて顔を見合わせ、異口同音に「くだらない」と言った。 そ のショックを、まだ引きずっている。
長屋の連中が、大家のところへ、隣の商人、けちんぼうの油屋のことで、お 知恵を拝借したいとやって来る。 長屋で「ひよしがり(潮干狩)」に行って取 ってきた(日本中のを取ってきたかと思うほど)沢山のハマグリの殻を道に撒 いておいたら、しみったれの番頭が足を切るからと苦情を言って来て、捨てて やるから箱に入れてウチの裏口へ持って来いと、集めさせた。 その年の暮、 ひび・あかぎれの膏薬を売り出した。 買ってみたら、懐かしい気がした。 ハ マグリの殻に入っていた。
子供が店の塀に落書きをしたら、番頭が苦情を言って来た。 子供たちに、 炭を持ってきて、庭の真っ白い石に落書きをすればいいと言う。 子供たちが 炭を持って行くと、今は仕事で忙しいからと、炭だけを預かる。 暮に、物置 に炭俵が出来ていた。
店のお嬢さんが裏の空地に、珊瑚のかんざしを落としたという。 草ぼうぼ うの空地だ。 見つければ、莫大なお礼をするというので、長屋の連中がきれ いに草を刈った。 かんざしは出てこなかった。 後でよっちゃんが、旦那が 番頭の頭の働きを褒めているのを聞いた。
なんとか、仕返しをしたい。 大家の計略は、相手は油屋だから、火事が一 番恐い。 長屋三十六軒、晩飯の支度の刻限に、太って脂の乗った秋刀魚を三 匹ずつ焼いて、その煙を裏口から煽ぎ入れ、声のでかい熊さんが「これじゃあ 足りないよ、かしだ、かしだ」と叫ぶ。
油屋は、夕食の時間だった。 おかずはない。 せめて、沢庵ぐらいと、誰 かが言う。 旦那は、沢庵を切る役を、栄助に命じる。 薄く切るのに、建具 屋上がりで腕がいいのだ。 そこへ、いやに煙が入ってきた。
長屋連中、店の中がシンとしているので、見に行くと、店の者がお膳を並べ て、大根おろしで飯を食っていた。
なるほど「くだらない」。 今まで「秋刀魚火事」を聴いたことがなかった理 由がよくわかった。
最近のコメント