「鯊」と「葡萄」の句会 ― 2010/09/12 06:54
台風による大雨の翌日、ようやく少し涼しくなった9日は、「夏潮」渋谷句 会だった。 兼題は「鯊(釣)」「葡萄」、8月はお休みだったので、ひさしぶり の感じ。 すんなり出来た、つぎの七句を出す。
江戸前の鯊天ぷらの軽さかな
呑み込みし針出すものか鯊の面
釣り上げし鯊たちまちに天麩羅に
びりびりと底へ引き込む鯊の意地
葡萄来て残暑に滋味と礼を書く
皮食へる種なし葡萄無精向き
紫に爪を染めつつ巨峰食ふ
結果は、例によってというか、「鳴かず飛ばず」だった。 「江戸前の鯊」を けん詩さん、「びりびりと」をななさん、「紫に」を主宰が採ってくれて、わず かに計三票。 「巨峰」が季題になるか、「マスカット」もあるし、まあ認めら れるだろうとのこと。 だれもが経験することを「きっちり」と詠んだ、と。 どうも、すんなり出来たということは、相変わらず、全体に散文的、説明的で あるなあと、反省したことであった。
私の選句は、つぎの七句。 淳子さんの句、幼い時によく父に連れられ、羽 田近辺で鯊釣をしたことを思い出させてくれた。
鯊船の船頭ばかり釣れてをり 梓渕
鯊の竿くくる自転車子も乗せて なな
鯊釣られまなこ大きく見開きぬ 良
離陸する飛行機ながめ鯊を釣る 淳子
なだらかな坂登りつめ葡萄園 梓渕
葡萄描く一粒づつに光置き 和子
青ぶどう娘は一つ愚痴を言ひ 正枝
「なだらかな坂」の句、主宰の選評で、甲州の下の方は田圃などがあるよう な、斜面のやわらかな景が詠めているが、「登りつめ」と複合動詞にすると、言 い過ぎて、安直で理屈っぽくなってしまう、という話があった。 ほかに〈水 門の下群れあそぶ今年鯊〉の句も、同様に「群れあそぶ」が言い過ぎで、「水門 の下にあそびて」としたほうがよい、と。
最近のコメント