シーラカンスと若気の至り2012/01/30 04:11

 シーラカンスは、シーラカンス目シーラカンス科の海水魚。 古生代に栄え たシーラカンス目魚類の唯一の遺存種であり、「生きている化石」といわれてい る。 全長1.5mをこえる。 1938年12月22日、南アフリカのイーストロン ドン付近カルムナ川沖5kmの海域で、生きているシーラカンスの一種ラチメリ ア・カルムナエ(体長1.4m、体重58kg)が捕獲された。 第二次大戦後、発見 に努めた結果、1952年に二匹目のマラニア・アンジュアナエが捕えられ、その 後もコモロ諸島周辺の水深70~600mのところで捕獲報告が続いた。 1998 年には新たに太平洋でも、インドネシアのマナド・ツア島で、シーラカンスが 捕獲された。 形態には原始的な点が多いが、多面、陸生四足動物の祖先に近 いともいわれる。 現生種と属も科も異なるが、化石も数多く知られている。

 1967(昭和42)年、日本に最初のシーラカンスの複製標本が来た。 前年12 月、コモロ諸島(当時はフランス領)で捕獲されたもので、フランス政府(シャル ル・ドゴール大統領)から、正力松太郎読売新聞社社主に贈られた。 読売新聞 は大々的に報道し、展覧会も行われたように記憶している。 インターネット を検索すると、古代へのロマンを感じさせるシーラカンス人気は、今も続いて いるようだ。 昨年12月10日、静岡県沼津港に沼津港深海水族館~シーラカ ンス・ミュジアムがオープンしたそうだ。 下関市立しものせき水族館~海響 館では、2003年3月21日から、上に書いた正力読売社主に贈られたシーラカ ンスの複製標本を展示しているらしい。 それは1976年3月よみうりランド 海水水族館で一般公開された後、2001年3月からはサンシャイン国際水族館で 展示されていたという。

 読売新聞とシーラカンスで、思い出したことがある。 シーラカンスの複製 標本が初めて日本に来たというので、読売新聞が大騒ぎをしている頃のことだ。  正力松太郎社主はオーナーだから、現在のナベツネさんに輪をかけたような存 在だった、と言えば、ご理解を得られるだろうか。 読売に「USO放送」とい う、朝日の「かたえくぼ」と同じ欄がある。 正確に覚えていないが、世の中、 斜に見ていた私は「「生きている化石」展 社主も展示します ―読売新聞」と いうようなのを投稿したのだ。 もとより採用されるとは思っていなかったが、 担当者ぐらいは喜んでくれるかと思った。 若気の至りであった。