歌武蔵の「もう半分」2014/07/01 06:33

歌武蔵は、一席おつきあいを願っておきます、と始めた。 煮売りの居酒屋、 あるのは香のものばかり。 五郎八茶碗、一杯八文。 暑いな、蒸してきたな、 雨も降ってきやがったぜ。 おっかあ、雨だよ、もう客も来ないだろう、お前 も一杯やったらどうだ。 そこへ六十一、二の爺さん、色の浅黒い、目のギョ ロリとした、鼻筋の通った、黄色い歯が二、三本のぞかせ、つぎはぎだらけの 着物を着て、まだ、よろしゅうございますか。 半分、頂きたい。 頂戴しま す、旨い。 極楽といえば、この時ばかり。 もう半分、頂きたい。 こちら の酒はおいしい。 もう半分。 父っつあん、今日は荷がないね、休みかい。  もう半分。 冬瓜煮たのがあるがどうかね、客に出すんじゃない、父っつあん の歯でも大丈夫だ。 頂きます、商売冥利で。 お鳥目は、いつもと同じで。  もう半分。 今夜はずいぶんいくんだな。 いい心持になりました。

何だ、父っつあん、忘れ物していきやがった。 また明日か、明後日来るだ ろう。 汚たねえ包みだな。 重いな、金が入っているぞ、五十両じゃないか。  届けるか。 お待ちよ。

こんばんは、恐れ入りますが、開けて下さい。 包みがありませんでしたで しょうか。 見なかったな。 包みは、見なかったね。 大事な金なので、自 身番に届けねばなりませんが。 何だネコババしてるように聞こえるじゃない か。 耳を揃えて五十両ありました。 ゆすりに来やがったね。 一日、四十 文の上がりしかないんだ、家探ししてもらってもかまわない。

訳を話します、私は深川で青物問屋をしていましたが、後引き上戸で身を持 ち崩し、昨年女房が病みついた。 十九になる娘が、女房の連れ子なんだが、 私がなんとかする、吉原に売ってもらいたい、と。 娘の心根に、仲之町の朝 日丸屋さんが百両、諸費引かれて五十両出してくれた。 あれがないと、娘に 合わせる顔がない。

死んでもらうしかないね。 ここまで来たんだ、お前さんも腹を決めたらど うだ。 出刃を腹に仕込んで、大川端を追いかけ、ようやく追いつく。 ちょ いと話があって、追いかけてきた。 金はあったぜ、これじゃあないのか、と 出刃を後ろから浴びせ、馬乗りになって刺し、五十両を命もろとも奪い取った。

本所相生町に、居酒屋を開くと、客がおしかけて繁昌、若いのが四、五人、 番頭が一人、店をまかせて夫婦は物見遊山にも出られるようになった。 女房 が身籠って、月が満ち、オギャアと生れた。 産婆が、男の赤さんで。 大き くなれば、顔も変わりますよ。 夫が顔を見ると、色の浅黒い、目のギョロリ とした、鼻筋の通った、黄色い歯を二、三本のぞかせ、ニヤッと笑った。 こ いつ、は。 私にも見せておくれ。 大きくなれば、顔も変わるよ。 ギャー ーッ!! 医者を呼んだが、女房はそのまま亡くなった。 因縁は、怖い。

乳母を、口入屋に頼むのだが、明くる日になると、お暇を、と。 給金は倍 出す、物怖じしない人を頼む。 それも、明くる日になると、お暇を。 無理 矢理聞くと、旦那さんはご存知ないのですか、あの赤さん、夜中に立ち上がる んでございます。 そして行灯の油を飲む。 小遣いをやるから、もう一晩い てくれ。 本当だったら、暇をやる。 隣座敷で、様子を見ているから。

四つ(午後十時頃)、あんまの笛、犬の声が聞こえるだけ。 九つ(十二時)、 八つ(午前二時)丑三つ時、回向院の鐘が鳴ると、赤ん坊が起き上がり、お盆 の上の茶碗に行灯の油をさすと、ゴクリゴクリ。 爺イ、化けたな。 もう、 半分。

 歌武蔵、このところ進境著しい。 文字通り、どっしりと重量感を増した。  私は縁があって、歌武蔵に厳しかったが、調べてみると2010年6月の「鹿政 談」あたりから、ほめるようになっていたのは、嬉しい。 2011年2月「植木 屋娘」、10月の「らくだ」は抜群、昨年5月の「五貫裁き」と来ている。