紀三井寺、高野山、吉野山、大阪 ― 2020/10/01 07:04
8日目、3月31日(曇り・強風・雨)、紀伊湯浅-紀三井寺-和歌の浦-高野山。
赤松君がここから一足先に帰京し、代わりに東君が同行した。 紀伊湯浅駅まで送りに来てくれた東君の叔父さんが、東君に「大学ちゅうところはやなぁーー、勉強するところやからなあ、まあ、しっかりやっとくれよ」と、言った。
紀三井寺は、ソテツが印象的で、桜がきれいに咲いていた。 強風下の奥和歌の浦に、時化のためか漁船が沢山舫ってあった。 和歌山市駅から、高野詣でのお婆さんの団体と一緒に、雨の高野山に登る。 玄関前に沙羅双樹の木のある宿坊、上池院に宿泊した。 <高野山雨に沈める宿坊の舌にとろける胡麻豆腐よし> 精進料理の献立、夕食…天婦羅、うどん、お煮しめ、胡麻豆腐(白)、お澄まし、キュウリもみ、沢庵、ご飯、リンゴ。 朝食(1日)…海苔、がんもどき、ほうれんそう、味噌汁、沢庵、ご飯。 宿泊費一人400円。
9日目、4月1日(曇り・時々雨)、高野山-吉野山-大阪。
早朝、わずか3度と冷え込む中を、高野山の奥の院を詣でる。 橋本から吉野に出て、金峯山寺で金剛蔵王権現を拝し、吉野山一目千本の桜を眺め、下の千本を歩いた。 東君は京都へ、鈴木君は堺の知人宅へ行ったため、森川、湊の両君と夜の大阪の街を歩いた。 ひさしぶりに、洋食を食べ、この年1月10日に生誕125年の記念式典で来た堂島玉江橋北詰の福沢諭吉先生誕生地へ二人を案内し、碑文を読んだ。 <闇流る川の都に先生の足跡訥(とつ)くマッチで訪ぬ>
10日目、4月2日(晴)、夜行列車で無事に帰京した。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。