コロナ禍、浅草経営者の苦闘が身に沁みる2021/04/01 07:13

 昨日の「小三治さんの休養で、思い出したこと」に、会社を畳んだ頃のことを書いた。 それには、3月27日のNHKスペシャル『浅草、遠い春を待ちながら 下町経営者と信用金庫』を見たせいもあった。 新型コロナ禍で、苦闘する浅草の経営者と地元の信用金庫に、2020年秋から密着した番組だった。

釜飯の「麻鳥」には、行ったことがあった。 注文を聞いてから炊き上げるので時間がかかる、ちゃんと作っているのがわかって、味にも満足した。 ほかに「蔵」(炭火焼会席)と、息子さんが関わる「月見草」(シーフード・モダン・フレンチ・レストラン)の、二店もやっている。 店主の雑賀(さいが)昭裕さん、年末年始の繁忙期なのに売上が極端に減り、いっぱいまで借りた緊急融資では資金不足が予想されて、頭を抱える。 朝日信用金庫浅草雷門支店、宝達(ほうだつ)弘一支店長に相談すると、返済をせずに利息だけ払う10年の資本性ローンの提案を受け、経費削減の事業計画書の提出を求められる。 税理士にも相談して、役員報酬削減は当然とする事業計画書を出すと、跡継ぎ息子の存在も決め手の一つになって、令和13年1月21日までの資本性ローンを借りることができた。 宝達支店長は、返済のない資本性ローンで信用金庫もリスクを負う、「浅草さん」に賭けると話す。 「麻鳥」は、再度の緊急事態宣言で2月28日まで休み、3月1日から営業を再開した。

 ご存知、「常盤堂雷おこし本舗」、雷門横の本店は浅草寺の支院の土地だそうだ。 社長の穂刈久米一さんは、220年の歴史のある店を、33歳で継いだ、店は命より大事だという。 先代は、本店と浅草寺裏に建てたゴロゴロ会館だけは、人手に渡すなと言って亡くなった。 従業員120名、一貫生産の大宮工場は立派な設備だ。 雷おこしの販売は、コロナ禍で年配の方の浅草詣でが減ったのが痛い、正月の売上も伸びなかった。 大宮工場は4割稼働、ゴロゴロ会館に団体の観光バスが来ず、ホールも興行がない、物販がなく食堂もホコリをかぶっている。 穂刈さんは、朝日信用金庫に決算報告に出向き、事業を縮小して、大宮工場の生産をゴロゴロ会館に移す、従業員は守ると、頭を下げた。