渡辺洪基とは何者か、福沢諭吉との関わり ― 2023/08/25 07:09
そこで、「慶應義塾卒業生渡辺洪基を介し、福沢が助言したか」という渡辺洪基とは何者か。 名前を見たことはあるが、どういう人物か知らなかった。
『福澤諭吉事典』[人びと]に、「渡辺洪基(こうき)」の項があった。 「弘化4(1847)年~明治34(1901)年。教育者、初代帝国大学総長、東京府知事、衆議院・貴族院議員。号は浩堂。越前国府中善光寺通り(現福井県越前市)に福井藩士で医者の渡辺静庵の長男として生まれる。家系は代々医業を営み、幼少より漢学、蘭学、医学を修め、開成所や慶應義塾で英語を学び、慶應3(1867)年幕府の西洋医学所の句読師となる。戊辰戦争に際しては松本良順に従って会津・米沢に赴き、かたわら英学校も開いた。明治2(1869)年大学少助教となり、翌年外務大録に転じ、4年岩倉使節団に随行、さらに外務書記官としてイタリア、オーストリアに赴任する。9年に帰国し、外務省、法務局にかかわりながら、12年には学習院次長として改革に努めた。翌年太政官法制部主事として集会条例を起案した後、14年外務省での『外交志稿』の完成を機に官を退き、全国巡遊に出る。18年東京府知事、19年帝国大学の創設とともに初代総長に就任。その後、23年特命全権公使としてウィーンに駐在、25年に帰国して衆議院議員に当選、30年には貴族院議員に勅選される。28年慶應義塾評議員。
さらに、地理研究を目的とする地学協会をはじめ36団体の会長を歴任、立憲政友会の創立委員としても尽力し、両毛鉄道社長や大倉商業学校督長などを勤めるなど、その活動は多岐にわたる。府知事時代には東京府マークの制定を提案し、帝大総長時には角帽五つボタンの制服も導入した。終始官界に身を置いたが、福沢との交友は続き、東京府知事時代には義塾を訪れた渡辺を福沢が「知事様を見ておけ」と塾生に紹介したことがあった。義塾同窓会にも多く出席したが集会条例の立案者として同窓に批難されたこともあったという。34年5月24日没。墓所は東京港区の長谷寺。[米山光儀]」
熊澤恵里子教授が、「渡辺洪基を介し、福沢が助言したか」とした時期の渡辺は、何をしていたか。 康荘専用の学問所設立の明治14年頃は、外務省を最後に官を辞して全国巡遊に出ている。 留学目的を変更した明治22年頃は、まだ帝国大学総長だったと思われる時期(明治23年5月、加藤弘之が就任)にあたる。
等々力短信 第1170号は… ― 2023/08/25 07:12
<等々力短信 第1170号 2023(令和5).8.25.>松戸の戸定邸(とじょうてい) は、8月21日にアップしました。 8月21日をご覧ください。
最近のコメント