入船亭扇辰の「野ざらし」前半 ― 2023/10/06 06:55
黒の羽織、白い着物の扇辰が化けて、弾けた。 私は、桂枝雀の高座を思い出した。 師匠の入船亭扇橋がいたら、目を回したろう。 前回は、一般客のいないサクラだけの回だった(扇辰の誤解だ、3月24日の第657回、観客全員(私も)4千円払った)。 小助六の「さんま芝居」、初めて聞いたよ、落語研究会、会の趣旨にふさわしい、いいな。 国立劇場は、裏っ手の掘っ立て小屋も建て替えるんだそうで、これが国立最後の出演。 前座の時から、お手伝いをして、めくりの足が震えた。 名人上手しか出ない楽屋の、同じ空気が吸えた。 しみじみするので、一時間ぐらい、ここに座っていたい。 何しろ、なんでも知っている、備品がどこにあるかも。 五、六年、何か一つ持って帰ろうと物色しているけれど、国有財産だからね。 この座布団も、いい。 はばかりの巻紙、一巻き位いいかな、見習いが鞄を持って来てるから。 物が違う、紙の質がいい、当たりが柔らかい。 菊の御紋が…、嘘です。
一番太鼓を、私が打った。 大太鼓、いい音がする、幅が大きい、ドーーーン、ドーーーン、余韻がある。 本当は、あれを持って帰りたい、気温、湿度を管理してる。 馬の皮、雌雄、何歳位のかということが、ある。 (下座の方を向いて)お囃子二人、若くてきれいな、お見せしたいような…。 見せると、嘘がばれる。 三味線は、猫の皮だけじゃない、高いんで、犬、カンガルー、羊も使う。 すごい豆知識だ。 胴、竿、三本の糸に器具を挟む、あれを駒という、高いのは象牙、撥も象牙、鼈甲。 大きな声では言えないけれど、邦楽は、動物で成り立っている。 感謝!
ヴェーーッ、先生! 隣家の八っつあんだね。 センセイ、センセイ、それはセンセイ! なぜ、私の頭を叩く? 黙って、一円出しな。 謂(いわ)れのない金は出せぬ。 ゆんべのざまは、何です。 後ろの壁に大きな穴。 ご覧(ろ)うじたか。 ご覧うじた、一晩中まんじりともしねえ。 先生は、独り者だ、そこに女だよ。 商売物の鑿(のみ)で壁に穴、十六、八のイーーイ女。 十七、八だろう。 七は、先月流した。 イーーイ女だった、白状しろ。
実は、こういう話だ。 儂が釣り好きなのは知ってるだろう、向島へ行ったが雑魚一匹かからぬ。 浅草弁天山の鐘が、陰に籠もってものすごく、ボーーン! 橘家文蔵みたい、そういうの苦手。 風がないのに、パッと出た! ワッ! 驚いた拍子に、儂の紙入れを懐に入れたろう、八っつあん。 これかな、癖なんで。 大家さんの柱時計も、懐に入れようとしたっていうじゃないか。 続きを。 パッと出たのは、カラスが一羽、見れば人骨(じんこつ)野ざらし、されこうべだ。 「野を肥やす骨を形見のすすきかな」と、手向けの句を言い、ふくべの残り酒をかけてやったら、骨に赤味がさした。
昨夜晩く、誰かが訪ねて来た。 向島から参りました。 尾形清十郎、歳は取っても腕に歳は取らせぬ、長押(なげし)の槍を小脇に抱えて、ツカ、ツカ、ツカ。 嘘つけ、槍などあるか。 箒を小脇に、ツカ、ツカ、ツカ。 先生の所がそんなに広いか、俺んちと同じ、ツカで裏へ抜ける。
あなた様の回向で浮かばれました。 肩でも揉ませていただきたいというんで、肩を叩かせ、腰をさすらせていた。 八っつあん、あの女、この世の者ではない。 ユーテキ、化け物か、一晩話をしていたみたいじゃないか、いい女だったな。 向島へ行けば、骨があるかな。 あるかも知れんな。 間抜けの句というのを、教えろ。 手向けの句だ。 「野を肥やす骨を形見のすすきかな」 この竿、借りて行くよ。 その竿は、いかん!
最近のコメント