『べらぼう』の歌麿と蔦重、三人のエーリヒ2025/02/13 06:58

 「カネ取って番宣ばかりべらぼうめ」というのが、暮の朝日新聞の川柳欄にあって、笑うと同時に、なるほどと感心した。 その大河ドラマ『べらぼう』の番宣のうち、喜多川歌麿をやる染谷将太が出た「浮世絵ミステリー 歌麿と蔦谷重三郎 “革命”と “抵抗”の謎」と、浅田春奈アナになった『英雄たちの選択』スペシャル「大江戸エンタメ革命~実録・蔦谷重三郎~」を見た。 田沼意次の時代に蔦重などが活躍して江戸文化が花開いた後、農政の失敗で一揆が多発し、農村の荒廃と人口の江戸流入、天明の大飢饉などがあり、松平定信が寛政の改革で引き締めに転じたため、蔦重が財産の半分没収、歌麿が手鎖の刑になる。 どちらの番組も、その中で蔦重や歌麿が、どのように権力に抵抗したかを描いていた。 そこで、「笑いを忘れた時代」の翌月に「等々力短信」に書いていたものを引くことにする。

    三人のエーリヒ 「等々力短信」第400号 昭和61(1986)年8月15日

 ケストナーと聞いて、思い出したのが、e・o・プラウエン作の『おとうさんとぼく』(岩波少年文庫)という、とても楽しい二冊のマンガ本だ。 ふとっちょで、ひげをはやし、ハゲ頭の、人のよいおとうさんと、いたずらだが、機知に富み、オカッパ頭で、おとうさん思いの、ぼく。 だが、この人間味あふれるマンガ本の陰に、悲しい物語があったことが、一巻の上田真而子さんという方の解説を読むとわかる。

 e・o・プラウエンの、e・oはエーリヒ・オーザーという本名であり、プラウエンは彼が育った町の名だ。 1920年、金具職人の見習いを終えたオーザーは、どうしても絵が描きたくて、ライプチヒの美術学校に入る。 そのライプチヒで、生涯の友となった、もう二人のエーリヒに出会う。 ひとりがエーリヒ・ケストナーで、師範学校を出たのに、先生になるのがいやで、ライプチヒの大学で文学や演劇を学びながら、詩を書いていた。 もうひとりの、エーリヒ・クナウフは、植字工から「プラウエン新聞」の編集者になっていた人で、オーザーの絵やケストナーの文章の、よい買い手だった。

 三人の若い芸術家は、1927年にベルリンに出、ワイマール文化が花開いた「黄金の20年代」とよばれる時代の、自由を謳歌した。 しかし、それは長くは続かなかった。 1933年にヒットラーが政権をとると、ナチスの宣伝相ゲッペルスによる芸術家や文化人の統制が始まった。 ケストナーの本は、好ましからざるものとして焼かれ、執筆停止になった。 ナチスの政敵系の出版社の編集者だったクナウフは捕えられ、強制収容所にも入れられた。 オーザーの戯画には、ナチスを大胆に批判したものが多かったので、次第に仕事がなくなり、やがて執筆停止になった。 だが、変名をつかい、非政治的な絵にするという条件で描き始めた『おとうさんとぼく』が、暗い時代の中で、爆発的な人気を得、国民のアイドルになる。 ナチスも募金運動のシンボル・マークに『おとうさんとぼく』をつかったりした。 そのためか、オーザーは1937年12月、『おとうさんとぼく』の筆をおく。

 ぼくの指導者はデューラーだといって、大胆にも「ハイル・デューラー」などといっていたオーザーは、1944年、親友クナウフとともに、密告によってゲシュタポに捕えられ、獄中で自殺した。 クナウフは死刑になった。 三人のエーリヒのうち「一人をのこしてヒトラーのもとにその生を閉じた」と、残されたエーリヒ・ケストナーが書いているそうである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック