平凡な日常の中から、心のときめきを詠む2023/05/06 07:04

 その番組、俵万智さんのプロフィール、全体像も見事簡潔に伝えた。 19歳、早稲田大学で途方もない自由を短歌を詠むことに感じ、歌人の佐々木幸綱教授に「君、新しいね」と言われた。 高校の国語教師となり、24歳で『サラダ記念日』を出版、ふだんの会話で使うような平易な言葉を用いて、誰もが抱く想いを文学に昇華できることを示して、社会現象となり、伝統的な短歌の世界を一変させた。 <「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ>。 34歳、チャレンジを一番したという第三歌集『チョコレート革命』を出し、複雑な恋や大胆な性描写が話題になった。 <焼き肉が好きという少女よ 私はあなたのお父さんが好き><水蜜桃(すいみつ)の汁吸うごとく愛されて前世も我は女と思う>。

 それからの6年間は、テーマありきの注文に応えて、そこそこ上手に使える言葉を使って、言葉から言葉を紡いでいるに過ぎないんじゃないかと思う迷走期で、次の歌集が書けなかった。 「心がどんどん置き去りにされる。だから言葉と心は一対だってことを忘れずに言葉は使うってことかな、言葉には必ず心が張り付いている。」「言葉から言葉紡まず。」

 40歳、息子を授かり、シングルマザーの生活が始まった。 息子の日々の成長を見つめる。 <生きるとは手をのばすこと幼子の指がプーさんの鼻をつかめり><眠り泣き飲み吐く吾子とマンションの五階に漂流するごとき日々> 原点に戻してくれた歌、初めて短歌に出合って、知った時の感じだった。

 仙台で東日本大震災に遭遇、48歳から5年間石垣島へ移住、さらに宮崎市で暮らし息子は五ヶ瀬の全寮制の学校に入った。 60歳を前に仙台に戻った。

 五十肩や甲状腺、老いも病いも肯定的なものととらえて、歌をつくっていけたらいい、と言う。 <五十肩正式名称肩関節周囲炎也深夜激痛>

 悲しいだけの歌は詠まない。 出来るだけ、いいところを見つけることに、自分自身がときめく。 9割悲しくても、1割の前に進む気持を歌にする。 <さよならに向かって朝がくることの涙の味でオムレツを焼く>

 『プロフェッショナル仕事の流儀』の密着を受けたこの数か月、不思議なスイッチが入り、平凡に生きている中で歌はいくらでも詠めるんだということを、しみじみ思えた。 平凡な日常は油断ならない。 百首余りの短歌から、五十首連作「アボカドの種」を『短歌』2月号に掲載した。 <言葉から言葉つむがずテーブルにアボカドの種芽吹くのを待つ> 食べたアボカドの種を水栽培している、「それが一大事である日常って、平和だよね。それに立ち止まらせてくれるのが、短歌なんですよね。逆に短歌をつくっているから、そういう自分でありつづけられる。」

 そして、「プロフェッショナルとは?」の答。 <むっちゃ夢中 とことん得意 どこまでも努力できれば プロフェッショナル>

大谷翔平選手のポジティブな考え方2023/05/07 07:19

 世の中、「オオタニサーーン!」エンゼルス・大谷翔平選手一色である。 みんなが知っているのだろうが、私はテレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹さんが調べてくるまで知らなかった。 大谷翔平はいろいろな本を読むらしいが、その愛読書の一つに中村天風著『運命を拓く』があるという。

 中村天風は、自己啓発講演家、思想家。 明治9(1876)年生れ、修猷館中学に入り、柔道部のエースだったが喧嘩で相手を刺殺して正当防衛だったが退学、玄洋社の頭山満のもとに預けられ、玄洋社で頭角を現す。 日清日露戦争当時は帝国陸軍諜報員として活動した。 戦後、肺結核となり、明治42(1909)年にキリスト教の異端的潮流ニューソートの作家オリソン・スウェット・マーデンの『如何にして希望を達し得るか』を読んで感銘し、病気で弱くなった心を強くするため、アメリカに渡る。 コロンビア大学に入学し自律神経系の研究を行なったとされ、ヨーロッパ諸国を巡る。 帰国の途中、アレキサンドリア(かカイロ)でヨガの聖者カリアッパ師に出会い、弟子入りし、ヒマラヤ山麓で2年半修行したという。  大正2(1913)年インドを立った上海で、旧知の友人孫文が第二革命を起こしたため、「中華民国最高顧問」として協力、革命は挫折するものの、その謝礼として財産を得た。 帰国後は『時事新報』の記者を務め、実業界に転身すると、東京実業貯蔵銀行の頭取などを歴任して活躍していたが、大正8(1919)年6月43歳の時に「統一哲医学会」(後に「天風会」と改称)を結成、心身統一法を広め、政財界の有力者が続々入会した。 昭和43(1968)年逝去、92歳。

 そこで、大谷翔平は中村天風の『運命を拓く』から、何を学んだか。 人生は心の置きどころ一つだ、とする。 「暑くてたまらない」と考えるのでなく、「夏は暑い方がよい」と考える。 「酒がもうこれしか残っていない」でなく、「酒はまだこんなに残っている」と考える。 恐れ、悲しみ、怨み、憎しみといった消極的観念要素が巣食ってくると、運勢も暗転してしまう。 そこで、積極的観念要素に入れ替えて、人生を好転させる。

 寝る前、鏡に映る自分に向かって、「お前は信念が強くなる」と命令する。 そして朝、目覚めた直後、「私は今日信念が強くなった」と、耳に聞こえるように言う。 寝床には、消極的な思いは一切持ち込まず、明るく朗らかに、いきいきと勇ましい積極的なことだけを連想しながら眠る。 寝入りばなや、目覚めた直後に、叶えたい夢を目の前に描くように思い浮かべるとよい。 すると、潜在意識は知らないうちに、それを実現させる方向に働いてくれる。

 自分が念願することを、頭の中でありありと映像化することを、習慣化することで、その思いは現実のものとなっていく。 「信念の魔術」だ。  ネガティブな言葉――「困った」「弱った」「情けない」「悲しい」「腹が立つ」といった言葉を厳しく戒める。

 そういえば、大谷翔平はよく寝るそうだ。 昼寝も併せて、12時間以上寝るといわれる。

「大谷翔平の魔法の81マス」2023/05/08 06:55

 大谷翔平選手の「マンダラート」<小人閑居日記 2018.4.26.>というのを書いていた。 これも、「羽鳥慎一モーニングショー」だった。

 「大谷翔平の魔法の81マス」を、テレ朝の「羽鳥慎一モーニングショー」(4月10日)で見た。 花巻東高校野球部の佐々木洋監督は「マンダラート」の方法を使って、1年生に「達成するための目標」を書かせるのだそうだ。 「81マス」というのは、まず中心となる大目標の「マンダラート」を埋め、その8マスを八方の「マンダラート」の中心に展開して、それぞれの「マンダラート」を埋めていく。 9マス×9で「81マス」になるわけだ。

 1年生大谷翔平選手は、「マンダラート」の大目標を「ドラ1・8球団」、つまり高校卒業時に8球団からドラフト1位に指名されることに置き、周囲の8マスを「体作り」「コントロール」「キレ」「スピード160km/h」「変化球」「運」「人間性」「メンタル」とした。 凄いのは、「運」「人間性」「メンタル」と書いていることだ。 高校1年生の野球選手が、こんなことを目標にするだろうか。

 「運」の「マンダラート」8マスに、どんなことを書いているか。 「あいさつ」「ゴミ拾い」「部屋掃除」「審判さんへの態度」「本を読む」「応援される人間になる」「プラス思考」「道具を大切に使う」。

 「人間性」の「マンダラート」8マスには、「感性」「愛される人間」「仲間を思いやる心」「感謝」「継続力」「信頼される人間」「礼儀」「思いやり」。

「メンタル」の「マンダラート」8マスには、「はっきりした目標、目的をもつ」「一喜一憂しない」「頭は冷静に、心は熱く」「雰囲気に流されない」「仲間を思いやる心」「勝利への執念」「波を作らない」「ピンチに強い」。

こうした心掛けが、インタビューを聞いていても、いつも冷静で、一喜一憂しない姿勢、ファンからもチームメートからも愛されている、好青年をつくったのだろう。 「仲間を思いやる心」が、二か所に出てくるのが、微笑ましい。

目標を立て、そのために何をするか、を書く2023/05/09 06:53

 3月8日の朝日新聞朝刊「名将メソッド」が、花巻東高校野球部の佐々木洋監督だった。 見出しは、「「何をするか」具体的に、期限設定。自ら奮い立たせる言葉を」だった。 佐々木洋さん(47)は、1975(昭和50)年というから「等々力短信」(の前身「広尾短信」)と同じ年の岩手県北上市出身、黒沢尻北高から国士館大学へ進み、捕手で、プロ野球選手になりたい、高校野球の指導者もいいな、そんな夢を思い描いていた。 しかし芽が出ず、2年生のとき、野球部の寮を退寮させられた。 自分は一体、何をしているんだ、何をしたかったんだ。 自分の進むべき道に迷って悩んでいて、ふと入った書店で手にした一冊の本に、人生を開くヒントがあったという。

 「思考は現実化する」とあり、「夢と目標は違う」「目標には数字と期限がある」ともあった。 「目標は書け」とあったので、人生で初めて手帳を買って、書いた。 「28歳で甲子園に出る」と。 自分のやるべきことがはっきりとした。 そして、逃げ場もなくなった。

 目標を立て、そのためにすべきことを考え、自分の進むべき道を明確にする。 この方法に行き着いたのは、自分の20歳の苦い体験からだった。

 花巻東高校野球部では、部員全員が必ずすることがある。 目標を立てるのだ。 81マスの設定シートに記入する。 3×3=9マスの真ん中に最終目標、その周囲の8マスに「そのために何をするか」を書く。 これは中間目標、その周りもマスで囲い、「何をするか」を書いていく。 ポイントは、具体的な内容であることと、期限を設けることだ。

 菊池雄星(ブルージエィズ)の最終目標は「高卒でドジャース入団」だった。 中間目標には、「甲子園で優勝」「MAX155(キロ)」などとあり、155キロを出すためには「フルスクワットで140キロ」と記していた。

 設定シート以外にも、自分を奮い立たせる言葉で埋めた自作のポスターを作らせた。 大谷翔平(エンゼルス)は「世界最高のプレーヤーになる」と書いたことがあったが、2021年にアメリカン・リーグの最優秀選手に選ばれたのは、偶然ではないと思っている、という。

 生徒によく伝える、好きな言葉がある。 米国の教育者、ベンジャミン・メイズの、「人生の悲劇は目標を達成しないことではなく、目標を持たないことである」。 佐々木洋監督が、生徒や部長、コーチたちとともに、初めて甲子園に出たのは、2005年の夏、30歳のときだった。

古今亭始の「近日息子」2023/05/10 07:00

 5月2日は、第659回の落語研究会だった。 月末が多いこの会では、異例の早さだ。

「近日息子」     古今亭 始

「庭蟹」        古今亭 昇也

「お初徳兵衛」    隅田川 馬石

        仲入

「商売根問」      五街道 雲助

「算段の平兵衛」   橘家 圓太郎

 古今亭始(はじめ)、高い声で、落語研究会はいつか出たいと思っていた、全噺家の夢。 子供の頃、お爺ちゃんに連れられて寄席に行き、大学ではオチケンで活躍……、というのではなく、実は介護福祉士だった。 施設のリクレーションがあり、お爺さん、お婆さん相手に、見よう見真似で、落語をやった。 終わったら、認知症のお爺さんが突然、寿限無の言い立てをしゃべり始めた。 頭の中で、何かがつながったのだろう。 それで、師匠に入門した。 介護士で3年働いて、父に、芸人になると言ったら、そうだろうと思ったと納得した。

 倅、今、誰が来てた? お父っつあん、暦を買わされた。 十年前に夫に死なれて、五つをかしらに三人の子がいる、可哀想なおかみさんに。 騙されたんだろう、十年前に夫に死なれて、五つをかしらに三人の子がいるわけがない。 可哀想だから、暦を百冊買った。 百冊もどうするんだ。 見せろ…、馬鹿、去年の暦じゃないか。 大丈夫だ、来年、また来るって言ってた。

 芝居を観に行ったら、「近日開演」としてあった、明日初日だろうから、明日行くよ。 頭を使え、気働きをしなさい、近日ってのは、近々やりますということだ、少し考えなくっちゃいけない、なんでも先に先にやれ。 じゃあ、今晩、明日の朝飯を食おう。 馬鹿、頭が痛いよ。 すると、倅が飛び出して行った。

 錆田先生を連れて来た。 床に横になって、お脈を拝見。 どこも悪くないと、首をひねったら、倅がまた、どこかへ行った。 親父が頭が痛くて、長いことはないと、息子さんが言うんで、来たんだが…。 倅が馬鹿で、頭が痛いって言ったんで。 ああ、そう、せいぜい息子さんをお大事に。

 えらいことになっちゃった、岩田の隠居が亡くなった。 この目で見たんだ、倅さんが葬儀屋を連れて来た。 隠居には、ゆんべ、湯で会った、その後蕎麦屋でもりそば二枚ペロリと食べていたんだが。 頭に血がのぼる病いだろう。 能天気。 それを言うなら、脳溢血だろう。 そうとも言う。 行かなくちゃ…、止めるな、松の廊下じゃない。 みんなで行こう。 忌中の札が、遠くで見ずらい。 俺が一番前の、ほっかぶりで。 砂かぶりだろう。 そうとも言う。 みんなで鰻を食べに行った時、お前は、寝巻を一人前と。 鰻巻。 そうとも言う。 お前は、素直で、謙虚な気持がないんだ。 トンカツ食いに行った時も、上にかけるホース、持って来てって。 美味かったな、あのトンカツ、トンカツは、牛に限る。 鯨に限るだろう。

 弔いの挨拶、アー、アー、アー。 イヤミって、言うんですよね。 悔やみだ。 そうとも言う。 この野郎! 悔やみの上手い方、先にどうぞ。 それで、順に順に行こう。 私は悔やみなら、右に出る者はいない、皆様、私をご推奨を。 行って来ます。(と、大げさに、手拭で鼻をかむ)

 アア、御免下さい、この度はご愁傷さまで! いったい、何の真似なんです? アッアッ、サヨナラ! 仏が、煙草を喫んで、睨んでる、(幽霊の手をして)出た! 見間違いだろう、それは親類だ、親類には似た方がいるものだ、落ち着きなら私だ。 (戸を開けて入って)アッ、どうも、サヨナラ! (引っ張られて)放して、放して、成仏しなさい。 足を見なさい。 じゃあ、どなたがお亡くなりになったんで、白黒の鯨幕、忌中の札も出て、葬儀屋が支度している。

 お父っつあん、今、お寺の方へ行って来た。 お前、何をやってるんだ、長屋の連中が悔やみに来たぞ。 長屋の連中も、利口じゃないな、忌中の脇に近日と書いておいたから。