編集者を主人公に、作家を、そして文芸を書く2023/12/01 07:06

 乙川優三郎さんが、新潮社の『波』11月号に「あやしい胸底のあれこれ 新刊『クニオ・バンプルーセン』に寄せて」を書いていた。 「出がらしの作家を自覚している。」と始まる。 乙川優三郎さんは1953(昭和28)年2月17日生まれの70歳だ。 「物忘れがすすんで佳い言葉を思い出せない。致命傷を感じて落ち込むものの、ありがたいことに日本語には意味の同じ別の言い方がたくさんあるのでどうにか書いている。もっとも、そんなものが小説の表現として立つはずもなく、ましな一文を求めてうろつく毎日である。」

 「長編小説を書こうとするとき、おぼろげな構成とともに夢が膨らみ、必ず佳いものになると錯覚することがある。文章は書きながら練るしかないと分かっているのに、そんな夢を見ることから私の執筆ははじまる。そしていつものように冒頭でつまずく。」

 「私の場合、書き出しが拙いと最後まで修正がきかなくなるので、これでよいと思えるものになるまで書き直すことになる。言うなれば最初から正念場である。効率の悪い執筆だが、そこをクリアーしないことには先へすすめないのだから、仕方がない。」

 「〝クニオ・バンプルーセン〟の冒頭部分は比較的早く書けた方だが、思い切って千字ほど削った。直感で、いらない、と思い、捨てることはよくあるので、惜しいとも思わなかった。」

 「けれども、もしこの時点で編集者が読んでいたら」と、乙川さんは言う。 あってもよいのではないかと言うに違いない。 彼らは読者にとって非常に親切な説明が好きだ。 長編は編集者の期待に応えてすべてを言いつくすことができるが、乙川さんはそれを好まない。 想像あっての読書であり、行間あっての小説だと思うからだ。 そこを編集者がつついてくるなら、「教則本をかくわけではないから」というのが、乙川さんの密かな返答だという。

 「そもそも編集者には自信家が多く、小うるさい。押し並べて人当たりが良く、押し並べて底意地が悪い。見識はあるが、他業種での経験がないせいか、意外に考え方が狭い。海千山千の作家から見ると、知的な凡人といった印象が強い。しかし、よい目を持ち、よい仕事を選んだ人たちでもある。」

 主人公のクニオ・バンプルーセンは、編集者である。 「編集者を書くことは作家を書くことでもあり、私の属する文芸を書くことでもある。」

 そこで〝クニオ・バンプルーセン〟の冒頭部分である。 まず安房鴨川の地の描写。 定年まで数年を残して退職したクニオが、知人の車で、たぶんもう帰ることはないだろうと思う東京から、最後の棲みかにする別荘へ向かっている。 そして最近よく思い出す、英語の児童文学の最後の一節、もうすぐ七百歳になる楽園の亀の述懐だ。