江渕崇さんの「アナザーノート」「働く尊厳軽んじたツケ 世界の危機」 ― 2025/04/26 06:59
21日の朝日新聞夕刊「アナザーノート」は、江渕崇経済部次長の「働く尊厳軽んじたツケ 世界の危機」だった。 「コロナ危機以来の世界的不況に陥るかどうか、その瀬戸際に私たちはいる。なりふり構わぬ「トランプ関税」の連打のせいだ。人類が膨大な犠牲の上に築いてきた民主主義の土台をも、トランプ米大統領は突き崩そうとしている。」と、始まる。 なぜ、このような人物が、2度も大統領に選ばれたのか――。
「ハーバード白熱教室」の政治哲学者、同大学のマイケル・サンデル教授は、「単に経済的に苦しいだけでない。エリートが自分たちを見下し、日々の仕事に敬意を払っていないという労働者の不満や憤りが、トランプの成功の根本にあります」と、インタビューに答えた。 お金だけでなく、名誉や承認、敬意の欠如、つまりは「尊厳」をめぐる問題である。
困難に打ち勝つには、大学で学位を取り、高給の仕事にありつくこと――。 民主党主流派やリベラル派が発したのは、個人の上昇志向と社会の流動性に解決を求めるメッセージだった。
しかし、そこには「暗黙の侮辱」が潜んでいたとサンデルさんは喝破する。「新たな経済で苦労しているなら、失敗は努力を怠った自分のせいだという侮辱です。逆にエリートは傲慢にも、成功を自身の能力の当然の報いだと考えました」
人々の屈辱感につけ込んだのが、エリートを表向きに敵視してみせるトランプ氏だったというわけだ。
江渕崇さんは、10年近く前の英国の若手コラムニスト、オーエン・ジョーンズさん(『チャヴ 弱者を敵視する社会』の著者)の、「メディアや政治は『チャブ』と呼ばれる労働者階級の若者たちがいかに怠惰で無能か、そして文化的に堕落しているというイメージを、執拗に振りまいてきました」という話を思い出す。 粗野な言動をする若い労働者の蔑称が「チャブ」、「彼らを『悪魔』にしておくことで、失業や低賃金といった本来は政府や社会が向き合うべき問題を、個人の能力や努力の問題に矮小化できたのです」。 あらゆる職業が世襲に近くなって、自身の英メディア業界でも、トップ記者100人の半分以上は有名私立高校の出身者、政・財・官界はもちろん、ロックスターまでエリート校出身者が目立つようになった。 封建制ならば親の職業がほぼ自らの職業になる。 職業選択は今や自由だから、不遇ならば、それは怠惰な自分のせいになってしまう。 存在が「悪魔化」されたことへの怒りやうっぷん、やっかみといった感情が、様々な形で噴き出していくだろう、極右、極左、ナショナリズム、「そう遠くない将来、これらが暴発するのではないかと恐れています」と警告していた。
オーエン・ジョーンズさんの警告は、サンデルさんの指摘と重なる。 約10年前に始まったトランプ現象は一時的・局所的な「逸脱」ではなく、「新常態」として現前する。 隘路を脱する糸口はどこにあるのか。
サンデルさんは、共同体に貢献する「生産者」を重視すべきだと話す。 主流派の経済学は「消費者」の利益を目的としてきた。 自由市場や自由貿易は最も安い商品を人々に届けることを可能にし、消費者全体の利益になると正当化された。 しかし、その代償として「生産者としての米国人に、深刻な打撃を与えてきた」(サンデルさん)。 中西部の工業地帯の労働者が典型例だ。
トランプ関税が、本当に米国民に利益をもたらすのかは怪しい。 ただ、「あなたたち生産者のことを考えている」というアピールにはなる。 その限りでは政治的に合理性がある。
サンデルさんは、リベラル派こそ「人々の不満や無力感の根源に立ち返る必要がある」と言う。 もし問題が「尊厳」をめぐる不平等ならば、富の再分配では不十分ということになる。
ナショナリズムに訴える右派は、人々に同胞としての承認を与える政治にたけている。 それとは別の回路で、社会に貢献する「生産者」の尊厳をどう取り戻すか。 リベラル再生に避けて通れない試練だろう。
この「アナザーノート」、なぜトランプのような人物が、2度も大統領に選ばれたのかについて、重要な指摘がなされていたので、長々と引用した。 それぞれの問題について、明日から考えてみたい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。