「落語」ムダを許容するゆとり2006/01/16 07:07

 金原亭駒ん奈こと荻野アンナさんの「ムダ口のススメ」第4回(12月29日) は「ラクゴ者への道」、師匠の十一代目金原亭馬生が登場、小噺「夕立屋」をや った。 落語と小説の違い、小説が細かく描写することを、落語では一言でい う。 以下は、馬生の解説。 落語は、情報を少なくして、聞き手に想像させ るのがポイント。(俳句に通ずる←馬場)  落語の構成要素は、(1)地の部分(説 明)「夏の小噺を申し上げます」 (2)会話(例・八つぁんとご隠居) (3)独り言(状 況や経過の説明)「いゃー暑いなあ、こういう時は一雨欲しいなあ」  「しぐさ」も“そばのすすりかた教室”で説明。 きめこまかくやる。 も り、とろろそば、きしめん、をすすり分けた。

 落語からはムダと、ムダでない部分の違いが学べる。(落語では、それが逆転 しちゃっている)  馬生は落語から学ぶべきものとして、 (1)日本語の特長の 上に落語が成り立っている。 年齢、性別、職業によって言葉を使い分ける。  目上、目下。 落語の世界には、相手の立場を考えた言葉遣い(敬語)が息づい ている。 (2)遊び心。 ムダ口。日常生活を言葉で楽しんでいる。

 ムダを許容するゆとりが、新しい良いものを生み出す。 言葉が入れ代わる こともある。 言葉がダイナミックに動いていくように、硬化しないように、 することが大事。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック