慶應女子高の一期生2008/07/10 05:50

 岩下尚文さんの小説『見出された恋 「金閣寺」への船出』(雄山閣)で、三 島由紀夫の恋の相手になる満佐子は、昭和25(1950)年4月慶應義塾女子高 校に一期生として入学、28(1953)年3月に卒業している。 池田弥三郎さん は、大学国文の教員と兼ねて、女子高でも銀座っ子を看板の結城の着流しで教 壇に立ち、万葉古今の歌を引きつつ、師匠折口信夫譲りの民俗学も惜しげもな く講ずる一方、課外ともなれば銀座に出て、教え子である満佐子たちと小川軒 や煉瓦屋で待ち合わせて歓談したり、たまには一緒に歌舞伎座や映画館に出掛 けるなど、じつに大らかな師弟の交わりを楽しんでいた。 池田先生の肝煎り で生徒たちが演劇をやることになり、新歌舞伎の『修善寺物語』(池田弥三郎・ 戸板康二の監修)と翻訳劇『タンタジールの死』を塾監局で上演した。 打上 げでは、満佐子が自家(赤坂の料亭、梨園の縁戚)の板前に命じて河岸から山 ほどの車海老(さいまき)を校舎に届けさせ、「清崎某」という若い教師が不器 用な手付きで揚げていた、という。

 満佐子としては、共学となった大学の国文科に進むつもりだったが、「女に学 問が要るものか、第一器量に障るじゃないか、お止しよー」と、進学を思い留 まらせたのも、池田先生だった、そうだ。

 女子高を出た19歳、日髪を贅沢とは知らず、毎朝歯を磨くような気で、銀 座まで髪結に通うほかは、花鋏茶帛の稽古も気分次第、何と言って決まった用 はなく、そのくせ派手な気性は外出(そとで)を好み、今日も歌舞伎(しばい) を見物するとあって、朝から身拵えに余念がない。 紐だけでも、久のやと道 明が競って届けるものが、桑の帯留箪笥の引き出しに、つねに百筋余りが整然 と敷き並べられている。 そして出かけた歌舞伎座の成駒屋(うたえもん)の 楽屋で、運命の三島由紀夫と擦れ違うことになる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック