福沢が慶應義塾に託したもの2010/05/25 05:11

 もう一つは、松崎さんが引用したのは、明治29(1896)年11月1日、芝紅 葉館の慶應義塾故老生懐旧会(三田に移転する前に義塾に学んだ者の同窓会) での福沢の演説だ。 その「演説大意」は、明治29年11月3日の『時事新報』 社説に掲載され、『福澤諭吉全集』第15巻、『福澤諭吉著作集』第5巻に収録 されている。 その一節は「慶應義塾之目的」として知られ、「気品の泉源、智 徳の模範」の語は、今なお慶應義塾のモットーの一つとして尊重されている。

 松崎さんは、演説から三点を挙げる。 (1)慶應義塾が幕末・維新の動乱 期に、唯一の洋学の学塾であったこと。 (2)徳川時代の洋学が医術、化学、 窮理、砲術など物理学だったのを、慶應義塾は世界の地理、歴史、法律、政治、 人事の組織から経済、修身、哲学など文明の精神や制度全体に目を向け、それ が文明の進歩、明治の新日本を出現した。 (3)慶應義塾の特に重んずる所 は、知力以外の、人生の気品にある。鉄砲洲以来、今日に至るまで、固有の気 品を維持して、以心伝心の微妙、先進後進相接して無形の間に伝播する感化力 があった。

 そして「慶應義塾之目的」の部分に至る。 「今日の進歩の快楽中、亦自か ら無限の苦痛あり。老生の本意は此慶應義塾を単に一處の学塾として甘んずる を得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模範たらんことを期 し、之を実際にしては居家、處世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみ に非ず、躬行実践、以て全社会の先導者たらんことを期する者なれば、今日こ の席の好機会に恰も遺言の如くにして之を諸君に嘱托するものなり。」

 問題は、22日に書いた「みずからの描いた筋書(理想)と現実との乖離に対す る福沢の「無限の苦痛」が、『全集』『緒言』『自伝』を生んだ」というところに 回帰する。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック