天才儒者・中根東里、知られざる大詩人2015/07/02 06:34

 磯田道史さんの『無私の日本人』で、二人目は中根東里(なかね とうり) という儒者である。 「詩文において中根にかなうものはおらぬ」というのが、 享保(1716~36)ごろの江戸文人の常識であったし、寛政(1789~1801)に 入ると、わずかに遺された詩稿を目にした諸家が「慶元以来(慶長元和、つま り江戸時代になって以来)、稀有絶無の天才であろう」と驚愕したという。

 これほどの天才が世に知られなかったのは、みずからつくった文章を、こと ごとく竈(かまど)の火の中に投じてしまって、おのれの形跡をひたすら消そ うとし、村儒者として生き、村儒者として死んだ人物だったからである。

 伊豆下田の医師の家に生れ、禅寺に入り、唐音(中国語)を学びたいと宇治 の黄檗山萬福寺に行き、唐音を習得した。 萬福寺の経蔵には、中国渡来の万 巻の書があったが、禅の修業は書見ではないといわれ、山を下りる。 「江戸 に徂徠なる者がいる。博学であり、文章をもって後進を誘い、新しい学問をや っている。唐音については、自分の右に出る者はいないと自負している」と聞 いた。 江戸駒込の浄土宗蓮光寺の僧、慧岩(えがん)が詩文にすぐれ荻生徂 徠の門下と知って、そこを訪ねた。 黄檗山で唐音を学んだと聞くなり、慧岩 は身を乗り出した。 江戸文人の中国への憧憬の強さは、我々の想像を絶する。  江戸の日本人は、庭も書画も、かの国のものを尊んだ。 東里は蓮光寺で、こ の世にある一切の経典をあつめた大蔵経五千余巻を、比叡山をひらいた伝教大 師最澄と同じ19歳で読破した。 博覧強記で、学びの姿勢は真摯そのもの、 書物を読んで字句の解せないところがあると、五年でも十年でも憶えており、 事にふれて、解がひらめく。 東里の噂が、荻生徂徠に届き、慧岩に「会わせ てもらえないか」と、丁寧に言ってきた。

 正徳から享保にかけて(1711~36ごろ)、江戸の儒学界には荻生徂徠の嵐が 吹き荒れていた。 徂徠は、儒学は宋代の学者・朱熹の朱子学によって曲解さ れた、わしが本物の儒学を教える、と過激な説を唱え、多くの門人を集めてい た。

 実は、この後、磯田道史さんは荻生徂徠について、あまり善く書いていない。 むしろ、悪く書いている。 そこで、ちょっと脱線する。 私は、荻生徂徠に ついて、まったく知らない者だが、最近その名前を二つのところに書いていた。  2014年12月『福澤手帖』第163号の「青木功一著『福澤諭吉のアジア』読書 会に参加して」に、講師の平石直昭東京大学名誉教授が質疑応答の中で儒学に ついての質問に、こんな興味深い見解を述べられたと、こう書いた。 「勝海 舟は本物の儒学者ではない、福沢は本物の洋学者。日本に近代を樹立したのは 荻生徂徠で、人類史、文明史全体を括弧に入れ、人類の文化の外に出た。儒教 的枠組みをとっぱらって、事物そのものを見た。陰陽五行説は、聖人が作り出 したもの。蘭学(福沢のやった)も、国学も、学問の方法としては、徂徠学か ら出ている。最近の中国でも戦略家は『春秋左史伝』を参考にしているのでは ないか。福沢は『春秋左史伝』が得意で全部通読し、十一度も読み返して面白 いところは暗記していたと『自伝』にある。」

もう一つは、落語に「徂徠豆腐」というのがある。 入船亭扇辰が3月の国 立小劇場の落語研究会で演じたのを、この日記の3.16.に前半、3.17.に後半を 書いた。

磯田道史さんが、荻生徂徠について、どう書いているかは、また明日。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック