永井荷風の短編「或夜」前半2021/02/11 08:32

 スカトロジーではないけれど、かすかににおうものを読んだ。 12月28日の「永井荷風と広尾光林寺ヒュースケンの墓」に書いたような事情で、たまたま読んだ永井荷風の『問はずがたり・吾妻橋 他十六編』(岩波文庫)に、昭和21(1946)年10月草の「或夜」という短編がある。 荷風が昭和21年1月から亡くなる昭和34(1959)年4月まで住んだ市川が舞台である。

三人姉妹の末っ子、季子という17歳の若い娘が主人公だ。 二人の姉がそれぞれ結婚してしまった後、母と二人埼玉県のある町に疎開していたが、この春母が病死して、さしあたり行く処がないので、銀行員に片付いている一番上の姉の市川の家に引き取られたのだった。 季子は折々、憂鬱になると、ふらりと家を出て、蟇口に金さえあれば、映画館に入ったり、闇市をぶらついて立喰いをしたりし、しばしば省線の市川や本八幡の駅の待合所で休むことがあった。 この辺の町には新婚の人が多いせいでもあるのか、夕方から夜にかけて、勤め先から帰ってくる夫を出迎える奥様、また女の帰って来るのを待合わす男の多いのに心づいていた。

 季子は、姉の家が居づらいのではないけれど、自分はさし当りここより外に身を置く処がない事を意識するのが、情けなくていやなのである。 どんな職業でもかまわない、女中でも子守でも、車掌でも札切でもいいから、どこかに雇われたいと思っているが、それは姉夫婦が許してくれそうもない。 会社や役所の事務員には、疎開や何かで高等女学校は中途で止していたので、採用される資格が無い……。 二番目の姉は、ずっといい処に片付いていて、鎌倉の屋敷から尋ねて来た時、この頃は復員でお嫁さんを探しているものが多いから、季子もいっそ結婚させてしまったほうがいいかもしれないと、言っていたのを蔭でちらりと聞いた。

 待合所で、背広に鳥打帽を冠った年は24、5、子供らしい面立ちの残っている男が、京成電車の市川駅はどっちか、と聞いた。 京成電車にそんな駅はないと答えると、省線ばかりなんですか、失礼、失礼、と出て行った。 しばらくして季子が家へ帰る途中、先ほどの青年が声をかけてきた。 国道には小屋掛したおでん屋汁粉屋焼鳥屋などが出ている。 同じ方向に歩いていた男が、「お汁粉一杯飲んで行きましょうよ。」と。 勧められるまま二杯目を飲む頃には大分気も落ちついてきて、まともに男の顔や様子を見られるようになり、それと共に、こうした場合の男の心持、と云うよりは男の目的の何であるかも、今は容易(たやす)く推察できるような気がして来た。 二人はもとより知らない人同士である。 これなり別れてしまえば、互に家もわからず名前も知られる気づかいがない。 何をしても、何をされても、後になって困るような事の起ころう筈がない間柄である。 そう思うと年頃の娘の異性に対する好奇心のみならず、季子は監督者なる姉夫婦に対して、その人達の知らない中に、そっと自分勝手に大胆な冒険を敢てすると云う、一種痛快な気味のいい心持の伴い起るのを知った。

季子の運命や如何? 長くなったので、それは、また明日。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック