2万人、ほとんどが市井の人々を見捨てる2006/09/28 07:35

 栗林忠道陸軍中将が硫黄島に向けて出発したのは、昭和19年6月8日。 妻・ 義井(40)、長男・太郎(19)、長女・洋子(15)、次女・たか子(9)の5人家族は、 井の頭線東松原駅に近い一軒屋に住んでいた。 太郎の記憶では、出発の前日、 栗林は家じゅうに棚を吊って回った。 硫黄島からの手紙でも「お勝手の隙間 風」を防ぐ措置をしてこなかったのが残念と書いたのを始め、生活の細部につ いてこまごまとしたアドバイスを書き送っている。

硫黄島での日本軍の戦死者は2万129名。 この島で戦ったほとんどの将兵 が職業軍人でなく市井の人々だった。 農民、商店主、サラリーマン、教師、 そして出陣学徒。 それぞれの故郷で普通の生活を営んでいた人たちが召集さ れ、この島に送られたのである。

 当初、大本営は硫黄島の価値を重視し、それゆえ2万の兵力を投入した。 そ れが、まさに米軍上陸近しという時期になって、一転「価値なし」と切り捨て た。 その結果、硫黄島の日本軍は航空・海軍戦力の支援をほとんど得られぬ まま、孤立無援の状態で敵を迎え撃たねばならなかった。

 昭和20年3月7日、栗林忠道は大本営へ今後の教訓とすべき報告、戦訓電 報の最後のものを打った。 硫黄島の状況を「生地獄」と書き、陸海軍の縄張 り主義を批判し、その一元化を進言(この部分は防衛庁防衛研修所編纂の公刊戦 史でも削除されているそうだ)、彼我の物量の差が余りにもかけ離れていて、結 局戦術も対策も施す余地のなかったことを述べている。 異例のことだが、そ の電報は、元直属教官だった蓮沼蕃(しげる)侍従武官長にも宛てられていた。  翌日、蓮沼侍従武官長は、木戸内大臣と面談する。 だが陸海軍双方の首脳に よる会談を経て、3月26日、杉山元陸軍大臣は、陸海軍統帥一元化は困難であ る旨の結論を天皇に上奏した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック