扇遊の「三年目」 ― 2008/07/06 08:02
扇遊の「三年目」は、ネタおろし(初演)だそうだ。 そういわれてみれば、 「三年目」を演る人はあまりいない。 近年の落語研究会でも、正雀が「あた ま山」をやった2002年に、ふた月遅れて志ん橋がかけているだけのようだ。 怪談噺だから、扇遊も陰と陽の話から入った。 幽霊はなぜか、東京の言葉で 出る。 大阪弁だと、こわくないし、可愛らしい。 累(かさね)も下総の言 葉だと「ウラメシイゾ、……コノ、ケツベタヤロウ」と、やってみせた。
「三年目」は、もう薬を飲んでも無駄だと、6人目の医者にも見放されたの を聞いてしまった女房に、旦那は、もう金輪際女房は持たない、生涯一人で過 す、周りからいわれて万一後妻を持つようなことになったら、婚礼の晩に幽霊 になって出ておいで、後妻も逃げ出すだろうから、待っているからお出なさい、 八ツの鐘を合図に、と約束する。 女房が死んで百か日にもならない内に、周 りにいわれて、後妻をもらうことになる。 だが婚礼の晩、八ツまでお互い気 まずい思いをしながら待っていたが、幽霊は出なかった。 二日目、三日目、 五日、十日、二十日たっても、出ない。 その内、ご懐妊となって、玉のよう な男の子が生まれた。
三年目、先妻の法事を済ませた真夜中時分、死ぬ者貧乏だ、思えば可哀相な ことをしたなどと考えていると、生温かい風が吹いてきて、背筋がぞくぞくっ とした。 出た。 なんで今時分出て来るんだ。 百か日にもならない内に、 お嫁さんをもらって、赤さんまでつくるなんて、お約束が違います。 私が死 んだ時、ご親戚の方が寄ってたかって、私を坊さんにした。 毛が伸びるまで、 待ってました。
扇遊の「三年目」初演、十分に聴かせて、まずまずの出来だったのではない か。
最近のコメント