高階秀爾さんの『本の遠近法』、「メタ情報」の宝庫2024/12/31 06:50

 美術評論家・高階秀爾さんが、10月17日に92歳で亡くなった。 28日朝日新聞夕刊「惜別」は、「美と知の泉 みんなの先生」という見出しだった。 私も2006(平成18)年「等々力短信」に、その著書『本の遠近法』(新書館)について、こんなことを書いていた。

      等々力短信 第969号 2006(平成18)年11月25日                   「メタ情報」の力

 閑居していて珍奇な体験をすることもないし、世の中のことを論評する力もない。 どうしても読んだ本から、あれこれ紹介することになる。 このところの「等々力短信」への評言で嬉しかったのは、「まとめ力」というのと、「私にとっての『リーダース・ダイジェスト』」というのだった。 ほかに褒めようがなかったのだろうが…。 昔、読んだ加藤秀俊さんの『整理学』に、「メタ情報」というキーワードがあった。 洪水のように出版される本の中から読むに足る本を見つけ出すのに、ダイジェストやアブストラクト、書評といったさまざまな「メタ情報」を活用すべきだ、と説いていた。 「等々力短信」が、その「メタ情報」になっていたというのは、書き手の喜びである。

 美術評論家・高階秀爾さんの『本の遠近法』(新書館)は、「メタ情報」の宝庫だ。 目利きがどんな本(複数)を選択し、組み合わせ、どう読んで、達意の文章に綴るか。 本物(プロ)の「まとめ力」というものを、実感することができる。 二つ例を挙げる。

網野善彦著『「日本」とは何か』の、「日本」という国号が7世紀末ごろに初めて登場し、それ以前には「日本」も「日本人」も存在しなかったという所から始めて、もし聖徳太子が「日本人」でないというのなら、ドイツやイタリアが統一されてその国号が登場したのは19世紀のことだから、レオナルドもゲーテも「イタリア人」や「ドイツ人」でないことになる。 そういわないのは文化的なつながりがあるからで、文化的一体感の故にゲーテは「ドイツ人」になった、と高階さんは説く。 さらに7世紀以来の「日本」が曲がりなりにも統一国家として存続し得たのは、何らかの求心力の作用があった。 その重要な要因の一つとして、勅撰集に象徴的に見られるような文化の役割が大きかったと考え、丸谷才一著『日本文学史早わかり』『新々百人一首』に話を進める。

 20年ごとに式年造替される伊勢神宮は世界遺産に認定されないけれど、日本人は「物」よりも「型」による継承に信頼を寄せたのだ。 日本文化にとって「型」は、きわめて重要だ。 和歌や俳句、歌枕や霊場巡礼、能や歌舞伎、茶の湯や生け花、日常の年中行事。 千年以上も前にできあがった短詩形文学の形式が、21世紀において広く国民の間で愛好され、活用されているという事態は、おそらく日本以外にはどこにもないだろう。

そのように説く『本の遠近法』は、「知」を湧かす「メタ情報」の力で、俳句をかじり、大相撲を見る私を、日本文化の本質に接近した気分にさせてくれた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック