『明暗』で浮き上がる「強制徴兵制」2017/02/23 06:35

 小森陽一教授は、漱石が「軍国主義」と「個人の自由」の問題の真意を、そ の1916(大正5)年5月26日から没後の12月14日まで東京朝日新聞に連載 され、未完に終わった『明暗』で伝えていると言う。 主人公津田の痔の手術 で始まる、世界的にない小説だ。 津田の妻、お延(のぶ)は、夫の痔の手術 にきれいな着物で来ていた。 その後、伯父岡本や、姪の継子たちと、芝居に 行くからで、津田の会社の上司吉川の夫人が仲人役で、美人の継子と三次(み よし)のお見合いなのだった。 三次は、戦争前後にドイツから逃げて来たと いう、それは第一次世界大戦。 岡本と吉川には、洋行体験がある。 吉川夫 人が岡本の洋行は、普仏戦争(1870年~71年)時分? パリに籠城した組(パ リコンミューン)じゃないのねと聞き、冗談じゃないよ、という会話がある。  岡本は吉川をロンドンで案内したが、自動車が出来たてで(1885年、ドイツで 内燃機関のダイムラーとベンツ)、ロンドンでは鈍臭い(のろくさい)バス(蒸 気の外燃機関)が幅を利かせていた時代だ、エドワード7世の戴冠式(1901 年)を見た、と。 ドイツはいち早く内燃機関、ガソリンへのエネルギー転換 をし、1895年にはガソリン・バスも出来た。 1914年7月に始まった第一次 世界大戦は、石油をめぐる戦争でもあった。 エドワード7世戴冠の翌1902 年に、日英同盟を結んでいた日本も今いう集団的自衛権の発動で8月に参戦、 秋にはドイツ領の青島を占領した。 大日本帝国の来歴である。

 小森陽一さんは、この展開の背後に「強制徴兵制」が浮き上がるという。 日 本が「徴兵制」を実施したのは、普仏戦争でのプロイセンの勝利がきっかけだ った。 1871(明治4)年岩倉使節団が派遣され、近代国民国家はプロイセン をモデルにしよう、「強制徴兵制」と「軍国主義」、憲法もやがてドイツ型にな る。 1872(明治5)年11月28日「徴兵の詔(みことのり)」が、翌年1月 10日「徴兵令」が出され、1875(明治8)年までに北海道、沖縄を除き実施された。(つづく)