中津・小倉・下関・萩の旅(1)〔昔、書いた福沢120-1〕2019/10/01 07:09

 『福澤手帖』第144号(2010(平成22)年3月)の「「中津・小倉・下関・ 萩の旅 第44回福澤史蹟見学会」

長年福沢をかじりながら、恥しいことに中津に行ったことがなかった。 福 澤諭吉協会の第44回福澤史蹟見学会、二泊三日で中津・小倉・下関・秋芳洞・ 長門湯本・萩を巡ってきた。 11月7日(土)8時羽田発の日本航空で大分空 港10時着。 快晴、無風、大分空港は国東半島の海辺にあり、中津方面へ行 く間、国東半島に石仏やお寺の多い話を聞く。 宇佐、中津周辺は肥沃そうな 平野が広がり、豊かな土地柄だという印象を持った。

   小春日や九重連山ぽこりぽこり

八面山の金色温泉こがね山荘で、新貝正勝中津市長や中津三田会の皆様と昼 食、鱧しゃぶ、鱈白子天麩羅など、豊前海の幸、山の幸。 青の洞門、耶馬溪 へ。 菊池寛の「恩讐の彼方に」は、中学の国語の教科書で読んだ。 僧・禅 海が競秀峰の難所に三十年の歳月をかけて、鑿と槌だけでトンネルを掘り進め た。 福沢は明治7年11月17日には日田-耶馬溪-中津を結ぶ「豊前豊後道 普請の説」を発表し、明治27年3月帰郷の時以来、競秀峰の風景を保全する ため、三年がかりで一帯の土地を買収し、ナショナル・トラスト運動の先駆け ともいわれている。 羅漢寺門前に、つい3日前の4日に建てられた「福澤諭 吉羅漢寺参詣記念之碑」も見てきた。

              念願の中津を歩く

中津に着く。 寺町を散策、石畳できれいに整備してある。 福沢家の菩提 寺、明蓮寺は古い木造の大きな寺だった。 曾祖母の墓、福沢家とほとんど一 体ともいう親戚飯田家の墓があった。 明蓮寺とその末寺の光善寺が不仲にな っているのを、福沢が直接本山に苦情を言った大谷光尊宛書簡がある(『福澤諭 吉書簡集』第四巻992番)。 偶然その書簡の発見を仲介したことを思い出す。 黒田如水孝高の謀略で知られる合元寺の赤壁はどぎつい色だった。 大法寺 (日蓮宗)では、福沢の長姉、小田部礼の墓を見た。

   小春日の中津寺町歩く幸

 いよいよ福沢旧居に到着。 以前福澤協会の旅行で知り合った相良照博さん が待っていて下さった。 福澤記念館で毎月開かれる「福沢諭吉の本を読む会」 などの講師をなさっている。 福沢と中津についてしばし歓談、最後は握手を して別れて来た。 福澤記念館の展示の中に、小幡篤次郎が小旗の号で詠んだ 俳句があった。  <映ふて水に花増す人の影(花時大坂桜宮)><うぐいすの法華経清し彼岸 寺><大仏や三千世界春の雲>。

 昔はなかった(有力な説)のに、昭和39年に“再建”された中津城天守閣 や、中津が海に面した町であることを、はっきりと見られなかったのは、少し 残念だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック