福沢諭吉の「漫言」とは何か2021/12/21 07:02

 飯沢匡さんの『武器としての笑い』の「諧謔家としての福沢―戯作調の「漫言」」で扱われている「漫言」については、2013年3月23日の福澤諭吉協会の土曜セミナー、著述家で国学院大学講師の遠藤利國さんの講演「<漫言>はなぜ書かれたか」を聴いてきて、当日記に三日間書いていた。 それを、三日にわたり再録したい。

      福沢諭吉の「漫言」とは何か<小人閑居日記 2013. 3. 29.>

 23日、福澤諭吉協会の総会と土曜セミナーがあって、著述家で国学院大学講師の遠藤利國さんの講演「<漫言>はなぜ書かれたか」を聴いてきた。 とても面白く、勉強になった。 遠藤さんは、1950(昭和25)年の東京三田生れ、早稲田大学大学院博士課程修了、『教皇庁の闇の奥―キリストの代理人たち』(1993年・リブロポート)、『メディチ家の盛衰』(2000年・東洋書林)、『明治廿五年九月のほととぎす―子規見参』(2010年・未知谷)などの多くの著訳書があり、昨年7月『漫言翁 福澤諭吉―時事新報コラムに見る明治』(未知谷)を発表した。

 福沢の「漫言」については、2001(平成13)年3月25日の「等々力短信」第901号に「福沢さんの落語」と題して、書いたことがある。 『福沢諭吉年鑑27』(2000年・福沢諭吉協会)所収、谷口巖岐阜女子大学教授の論文「「漫言」のすすめ―福沢の文章一面―」を読んでのことだった。 「漫言」とは何か、その短信から該当部分を、まず引用しておく。

福沢は明治15(1882)年に『時事新報』を創刊し、それから死ぬまでの20年近くの間、ずっと今日の「社説」のような文章を書き続けた。 その量は膨大で、『福沢諭吉全集』21巻中、9巻を占めている。 その新聞論集の中に、「社説」と平行して収められている「漫言」307編に、谷口さんは注目する。 福沢は、奔放で多彩で茶目気タップリな「笑い」の文章を創造し、その戯文を楽しみながら、明るく、強靭な「笑い」の精神で、時事性の濃い社会や人事全般の問題について、論じているというのである。

 「漫言」の一例を挙げる。 創刊4日目の「妾の効能」(明治15.3.4.)英国の碩学ダーウヰン先生ひとたび世に出てより、人生の遺伝相続相似の理もますます深奥を究めるに至った。 徳川の大名家、初代は国中第一流の英雄豪傑で猪の獅子を手捕りにしたものを、四代は酒色に耽り、五代は一室に閉じ篭り、七代は疳症、八代は早世、九代目の若様は芋虫をご覧になって御目を舞わさせられるに至る。 それが十代、十五代の末世の大名にも、中々の人物が出る由縁は何ぞや。 妾の勢力、是なり。 妾なるものは、寒貧の家より出て、大家の奥に乗り込み、尋常一様ならざる馬鹿殿様の御意にかない、尋常一様ならざる周りの官女の機嫌をとり、ついに玉の輿に乗りて玉のような若様を生むものなれば、その才知けっして尋常一様の人物ではないのは明らかだ、と。

 福沢は新作落語も作っていた。 「鋳掛(いかけ)久平(きうへい)地獄極楽廻り」(明治21.6.17.) 散憂亭変調 口演 としてある。 鋳掛屋の久平が死んで冥土へ行くと、かつて懇意だった遊び友達の吉蔵が、シャバのお店での帳付の特技を生かし、無給金食扶持だけながら閻魔様の帳面をつけていた。 吉蔵に話を聞き、極楽を覗かせてもらうと、大入り満員で、蓮の葉の長屋にギュウ詰めになって、みんな退屈している。 近頃、シャバで教育が始まり、人に正直の道を教えたからだという。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック