「校正・校閲」者、牟田郁子さんの『文にあたる』2023/06/02 06:59

 ときどき書くけれど、高校新聞部出身だから、誤植の発見は、私の得意技であり、不寛容の欠点でもある。 珍しく岩波文庫で発見した、永井荷風「『問はずがたり・吾妻橋』の『墓畔の梅』、「一樹の海」は「一樹の梅」の誤植ではないかと、<小人閑居日記 2020.12.30.>に書いたこともあった。

 「校正・校閲」を仕事にする牟田郁子(さとこ)さんの『文にあたる』(亜紀書房)の書評を読んだ。(朝日新聞2022年10月8日) 本や雑誌の文章に一文字ずつあたり、誤植や間違い、内容の疑問を「拾って(傍点)」は、ゲラ刷りに鉛筆で指摘を入れる。 ときには10行ほどの校正を終えるのに、図書館で資料を探すところから数えて4日間かけることもあるという。

 校正者は間違いが見つかれば責められるが、完璧な仕事をしても褒められることはないという黒衣の存在である。 「畳の埃(ほこり)と誤植は叩けば叩くほど出る」なる言葉があるのだが、この仕事には「失敗は許されないが常に失敗しているという矛盾」がある、と牟田さんも書く。 評者のノンフィクション作家・稲泉連さんは、「その矛盾を引き受けながら、それでもこつこつとできる限りの仕事をしようとする著者の本への眼差しに、まるで人生そのものを語っているかのような熱量があるのだった」と。

 世の中には「校正」を通さない本も多く存在するのだそうだ。 だからこそ、本が信頼できるものであるために何が必要なのか、そう問い続ける牟田さんの思考からは、本への深い愛情とともに、「本作り」にかかわることへのプロフェッショナルの姿勢が伝わってくる、という。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック