小人閑居日記 2025年2月 INDEX2025/02/28 07:40

まど みちおさん、百歳の詩<小人閑居日記 2025.2.1.>
小林一三の「逸翁美術館」<小人閑居日記 2025.2.2.>
小林一三・蕪村コレクションの初めと、「呉服」<小人閑居日記 2025.2.3.>
小林一三の、三井銀行大阪支店、名古屋支店時代<小人閑居日記 2025.2.4.>
79歳で明かした小林一三の結婚の事情<小人閑居日記 2025.2.5.>
三田あるこう会、「芝」を歩く<小人閑居日記 2025.2.6.>
西郷隆盛・勝海舟江戸開城会見、旧芝浦花柳界の見番<小人閑居日記 2025.2.7.>
本芝公園は「芝浜」、落語「芝浜」<小人閑居日記 2025.2.8.>
上大崎の常光寺「福沢諭吉先生永眠之地」<小人閑居日記 2025.2.9.>
福沢諭吉の「新作落語」「漫言」ジョーク集『開口笑話』<小人閑居日記 2025.2.10.>
「時事新報の発行停止」五回<小人閑居日記 2025.2.11.>
なだいなださんの『江戸狂歌』を探して<小人閑居日記 2025.2.12.>
『べらぼう』の歌麿と蔦重、三人のエーリヒ<小人閑居日記 2025.2.13.>
夫婦愛の写真集“Reiko’s Garden”<小人閑居日記 2025.2.14.>
15年前に「江戸文化の仕掛け人」蔦屋重三郎<小人閑居日記 2025.2.15.>
『萬延元年 横浜(港崎)細見』<小人閑居日記 2025.2.16.>
幕末の昼夜金三両という値段と、福沢諭吉<小人閑居日記 2025.2.17.>
 短信 等々力短信五十年、量と質<等々力短信 第1188号 2025(令和7).2.25.>2/18発信
『節用集』とは、どういうものか<小人閑居日記 2025.2.19.>
笑福亭茶光の「江戸荒物」<小人閑居日記 2025.2.20.>
柳家三三の「二十四孝」前半<小人閑居日記 2025.2.21.>
柳家三三の「二十四孝」後半<小人閑居日記 2025.2.22.>
金原亭馬生の「笠碁」<小人閑居日記 2025.2.23.>
桃月庵白酒の「四段目」<小人閑居日記 2025.2.24.>
春風亭一朝の「居残り佐平次」前半<小人閑居日記 2025.2.25.>
春風亭一朝の「居残り佐平次」後半<小人閑居日記 2025.2.26.>
「笑いを忘れた時代」と『江戸狂歌』<小人閑居日記 2025.2.27.>
教養とは何か、本居宣長と上田秋成<小人閑居日記 2025.2.28.>

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック